三豊市立比地大小学校
配色
文字
学校のようす(ブログ)メニュー
手洗いできたかなチェック(1年生)
1年生
昼休みにブラックライトを使用し、手洗いが上手にできているかチェックをしました。 ...
ごほうびタイム!
1年生で取り組んでいるパワーアップゴール(みんなで頑張りたい小さな目標)の「チ...
新1年生の体験入学
午前中、新1年生の体験入学がありました。 まず、体育館で小学校の生活について...
ようこそどうぶつむらへ
どうぶつむらのお話を通して、「ないているおおかみさんがえがおになるために、どう...
昼休み
遊び係が企画した「ふえ鬼」を昼休みにしました。ルールを守って、時間いっぱい遊ん...
ありがとうございました!
更生保護女性会の方より、1年生にノートと鉛筆をいただきました。ありがとうござい...
外国語
1月16日の5時間目に、今年初めてのタムリン先生の英語の授業がありました。 ...
わくわく プログラミング!
3時間目の算数の時間、ICT支援員の小河先生をお迎えし、タブレットを使って簡単...
アサガオの種はいくつかな?
5時間目の生活の時間に、夏休みに採集していたアサガオの種を数えました。 3時...
はやくけいさんができるようになったよ
1年生の算数の時間です。 さくらんぼ計算を使って、暗算でたしざんをしていました。...
秋の遠足!
午前中行った善通寺五岳の里では、樹木医の井上さんより、木についてたくさんのひみつ...
よーくみて、チョークをつかって
図工の時間です。 今日は、茶色の色画用紙とチョークを使って人物画を描いていました...
おんどく どこをよむかよくきいて
1年生の国語の時間です。 「かんじのはなし」という、漢字の由来を学ぶ文章の学習で...
びりびりどうぶつこうえん
色画用紙や包装紙を使って、思い思いに動物や恐竜の形を作っています。 先生や友だち...
タムリン先生と外国語活動!
2学期になって初めての、タムリン先生との外国語活動がありました。今日は、いろい...
安全に登下校をします
4月12日(金) 1年生の交通安全教室を行いました。 比地大地区の交通安全指...
たこあげ
お気に入りの絵を描いたたこをあげました。 糸をのばして、どんどん走ると…風にのっ...
新入生体験入学会
2月5日に体験入学がありました。1年生が、1年間で楽しかったこと、嬉しかったこ...
ノートのプレゼント
1月30日に、豊中町更生保護女性部会の方から1年生の子どもたちに、入学して初め...
ブロッコリーの収穫体験
比地大小学校近くの森 健さん(前比地大分館長さん)のブロッコリー畑で、ブロッコ...
学校だより
いじめ防止基本方針
危機対応マニュアル
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2025年2月
RSS