学校のようす(ブログ)

防災について学んだよ(1・2・3年生)

公開日
2023/02/04
更新日
2023/02/04

学校全体

 全校生、学年の発達に応じて防災について学習しました。
 東日本大震災における釜石市の津波避難DVDを視聴して、自分にできる防災、減災について考えました。比較的自然災害の少ない香川県ですが、対処について考えておくことは絶対に必要です。準備はしておいて、必要がないことを願っていますが・・・。併せて、防災食体験も行いました。子どもたちの感想を紹介します。
1年生 K.Mさん:小学校の生徒が、「津波がくる」と言って、安全なところに行くように親を説得したのがすごかったです。防災食が長持ちするのにびっくりしました。
2年生 I.Oさん:東日本大震災が3月11日に起こって、釜石市など被害が大きかったことが分かりました。釜石小学校の生徒が、大人や高齢者などたくさんの人を救ったこともわかりました。防災食のわかめご飯は、とてもホカホカでした。これから地震が起こったら、自分が思ったことを進んでやろうと思いました。
3年生 H.Sさん:もし勝間で地震や津波が来たら、小学校や中学校の屋上に上って、自分や友だち、地域の人みんなの命を助けたいです。災害が起きたら、こんなにも逃げるのが大変なのが分かりました。防災食を食べました。少し硬かったけど、おいしかったです。災害が起きると、生活にはいろいろなものが必要になることもわかりました。これからは、防災を意識していきたいです。