本日の給食
- 公開日
- 2022/05/25
- 更新日
- 2022/05/25
学校全体
麦ご飯 牛乳 河内晩柑
揚げ出し豆腐のみそだれ・・・揚げ出し豆腐は、江戸時代には庶民に普及していた食べ物です。揚げ出し豆腐にも、「薄揚げ(油揚げ)揚げ出し豆腐」と「厚揚げ揚げ出し豆腐」があるのだそうです。そりゃそうだと思いました。皆さんがイメージするのはどちらかな?今日の給食は、厚揚げの方ですね。
じゃがいもの煮つけ・・・じゃがいもが日本に伝わったのが1600年頃だそうですので、おそらく、こちらも江戸時代の後半からは、食べられていたメニューではないでしょうか?イモ(じゃがいもではないイモ)の煮つけは、もっともっと昔からあったのかも知れませんが・・・。
キャベツのごまあえ・・・キャベツは、豆腐やじゃがいもに比べたら新しい食材です。キャベツが日本に伝わったのは江戸時代らしいのですが、日本では、野菜を生で食べる習慣がなかったため、キャベツはもっぱら観賞用で、千切りにして食べられ始めたのは明治時代からだそうです。もちろん、ごまあえという調理法は、もっと古くからあったと思います。
今日の3つのメニューを古い順に並べると、揚げ出し豆腐→じゃがいもの煮つけ→キャベツのごまあえとなるようです。料理を歴史で見るのもおもしろいですね。