本日の給食
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
学校全体
〇麦ご飯 〇牛乳 〇さんまのすだちじょうゆ焼き
〇食べて菜の磯香和え 〇さつまいものみそ汁
〇早生みかん
給食で出される「さんま」は、丸ごと一匹ではなく半分とか、三分の一とかにカットされています。さて、もし、さんまが半分にカットされていて、どちらかをいただけるとしたら、あなたは、さんまの頭の方(人間だと上半身?)がいいでしょうか、それとも、しっぽの方がいいでしょうか?
もし、あなたが、料理を担当していて、食べる人があなたと、もう一人いたとしたら、あなたは、頭の方を取りますか?それともしっぽの方を取りますか?どちらがいいか聞きますか?じゃんけんして勝った人が先に選ぶことにしますか?
我が家は、基本的には食事は2人分作りますので、私は、いつも勝手にしっぽの方を食べて、妻には頭の方を食べてもらっています。果たしてこの対応で(妻は)良かったのだろうかと、(どうでもいいことかもしれませんが)自問自答しながら、今日は、いつもとは違って、さんまの「頭に近い」方をいただいています。
ところで、「すだち」ですが、我が家ではこの「すだちファン」が2人(妻と週末になると家に帰ってくる娘)いて、年中、我が家の冷蔵庫(野菜室)からすだちの姿が消えることはまずありません。すだちは、徳島県が全国シェアの97%以上を占めているらしいですね。酸っぱい柑橘類って他にもありますが、我が家は、すだち一本です。皆さんのおうちでは、どうですか?
さつまいもの甘さが、みその味のしょっぱさにマッチしていますね。さつまいもをいただきながら、学校の学級園のさつまいもも、そろそろ収穫かな、今年も「焼き芋」をしなければと、心の準備をしています。
和食の時には、磯香和えとか、きのこ和えとかの和え物があると、ほっとします。最近、給食に倣って、「塩昆布」を家でもよく使うようになりました。簡単だし、風味も磯の香りがしていいですし。洋食の時に、サラダやマリネがあるのと同じですね。和洋違っても、食事の骨組み(構造)は、よく似ているものですね。