通学路安全点検
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
学校全体
今朝、私は、通学路の安全点検を行いました。ちょうど詫間小の子どもたちが登校する時間です。子どもたちの通学状況や交通量を確認しながら、交通指導員の方や安全パトロールの方にお話を聞きました。
千葉県で起きた交通事故のように、歩道と車道の区切りが無い道路を歩いてきている子どもたちもかなり多いです。途中からは、歩道のある道路に出ますが、そこまでは、車がすぐ近くを通る道路を歩いている子どもたちもたくさんいます。
分かったことは、「100パーセント安全だ!」ということはないということです。千葉県で起きた事故のように、車の方から突っ込んできたら、どうしようもありません。また、学校の前の道のように、歩道と車道が完全に分かれていても、通路や入り口の所から、車が歩道に入ってきたら、どうしようもありません。そこで、今朝の放送で、私は子どもたちに次のように話しました。
車を運転している大人が十分に気を付けなければいけませんが、皆さんもできるだけ交通事故にあわないように気を付けてください。そのためには、普段から言っている「飛び出しをしない」とか「左右を見て手を挙げて渡る」といった交通ルールをしっかりと守ることです。そして、それは朝だけではなく、学校からの帰り道も、家に帰ってからも同じです。また、自転車に乗る人は、今度は、歩いている人にけがをさせてしまう側になることもあることを忘れないようにしてください。
詫間小学校は、全国の交通安全優良学校として昨年度表彰されました。皆さんのかけがえのない大切な命を交通事故で失うことがないよう、優良学校としてのプライドをもち、一人一人が、気を付けて登下校や生活をしてほしいと願っています。