詫間小学校のホームページにようこそ!

重要 懇談会の駐車場について

画像1 画像1
 詫間小学校保護者の皆様。本日は、2学期末懇談会の2日目です。
 本日は雨天のため運動場が大変ぬかるんでいる状態ですので、今後、天候が回復したとしても、お車は市の駐車場にお願いします。本校、教職員の車はできるだけ移動しておきます。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
○麦ご飯→ご飯に変更 ○牛乳
○鯖のしょうが焼き ○白菜のおかか和え
○かぼちゃのみそ汁

 今日は、懇談会があるため短縮4時間授業です。給食の開始がいつもより25分も早いので、検食も25分早くなります。まだ11:20頃ですが、これから給食です。
 今日は、ご飯に麦が入っていません。麺類がある時のご飯は、白米なのですが、今日は麺類はありません。
 実は、5年生の皆さんが、総合的な学習の時間に、田植え・稲刈りをした田んぼのお米を、その指導をしてくださった地域に方からいただいたのです。例年ですと、そのお米を使って家庭科の調理実習をするのですが、コロナ禍ですので、調理実習ができません。そこで、5年生から給食場に「給食に使ってください。」と渡され、本日のご飯となったわけです。5年生が、手で植えた稲、鎌を使って手で刈り取って、手で干したお米です。もちもちとしていて、とてもおいしいです。
 稲作をご指導くださった磯崎様、そして5年生の皆さん、ありがとうございました。

学校便り第17号をアップしました

画像1 画像1
 本日配布させていただきました「学校便り 第17号」を、ホームページにアップしていますので、ぜひご覧ください。

本日の給食

画像1 画像1
○さつまいもご飯 ○牛乳
○豆腐のちぎり揚げ ○キャベツの香り和え
○レタスと卵のスープ

 昨日は、出張のため給食を食べることができませんでした。何と「ココア揚げパン」の日なのにです。きなこ揚げパンは、お店で売っていることもありますが、ココア揚げパンは、あまり見かけません。本当に残念です。そんなことを職員室でぐちぐち言っていると、「3学期にも揚げパンはありますから…。」と、栄養教諭がなぐさめてくれました。今日のメニューとは、全く関係ない話ですみません。
 今日のメニューも大好きです。さつまいもご飯は、甘くて香ばしいです。豆腐のちぎり揚げは、表面のサクサク感と中のしっとり感がたまりません。キャベツも甘さすら感じます。レタスとベーコンは相性が抜群ですね。

学校メインテナンス43−2

画像1 画像1
 修理した運動場門ですが、このたび塗装(プロの方)も終了して完成しました。軽く門扉やネットが開閉できる上に、美しくもなりました。

今週の行事予定(12/18〜12/24)

画像1 画像1
12/18(日)特になし

12/19(月)読書タイム(表彰:放送) すこやか調べ 
     人権公開授業(5校時:3竹)
     陸上特別練習16:00〜16:50

12/20(火)学級タイム
     陸上特別練習16:00〜16:50

12/21(水)学級タイム 短縮4時間授業 学級下校12:45
     期末懇談会1日目13:20〜

12/22(木)学級タイム 短縮4時間授業 学級下校12:45
     期末懇談会2日目13:20〜 給食終了

12/23(金)終業式(放送)8:35 学級下校11:30
     23が60読書運動〜29日(提出…1/12)

12/24(土)特になし

本日の給食

画像1 画像1
○ミニコッペパン ○牛乳 ○にら雑炊
○大豆のごまちり ○ごぼうとツナのサラダ
○みかん

 ダブル主食の日です。なかなかのボリュームです。

なかよし集会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし集会を運営している児童会役員さんと児童会代表挨拶の様子です。
 私も、全校の皆さんに向けて、今年度の人権作文で県知事賞になった坂出市の中学生の作文を紹介しました。この作文は、来週に発行の学校便りに掲載する予定です。

本日の給食

画像1 画像1
○ハヤシライス ○牛乳 ○元気サラダ
○ポテトのチーズ焼き ○りんご

 昔の給食には、よく「固いチーズ」(直方体で、銀紙で包んであるチーズ)が出ていました。実は、私、このチーズが苦手でした。おそらく、家であまりチーズを食べたことがなかったので、その味に慣れていなかったことが主な原因ですが、その他にも固いチーズが苦手なことについて、大きな理由があります。昔のチーズは、持った感じも、形も石けんのようでした。実は間違えて、チーズだと思って石けんをかじってしまったことがあったのです。皆さんも想像してみてください。チーズだと思ってかじったら、それが石けんだったとしたら…。それから、どうも固いチーズは苦手になりました。
 ところが柔らかいチーズ(ピザとか今日のポテトのチーズ焼きとか)や薄いチーズ、粉になっているチーズは大好きです。好きな食べ物のベスト10にはチーズが入りますし、苦手な食べ物のベスト10にもチーズが入ります。
 皆さんには、こんなことはありませんか?





いただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、西部養護学校の初任者の教員2名が、初任者研修の一環として、本校に研修に来ています。おみやげに、西部養護学校の高等部の生徒さんが作った「干支(うさぎ)の置物」をいただきました。何と2セットもいただきました。事務室の前に置いていますので、ぜひご覧ください。めちゃくちゃ可愛いですね。ありがとうございました。
 西部養護学校では、毎年、干支の置物を作って、バザーなどで販売しているそうです。

本日の給食

画像1 画像1
○麦ご飯 ○牛乳
○豚肉と豆腐の煮物
○じゃがいもと大豆の唐揚げ
○春雨の甘酢和え

 ほぼ60年も生きてきて、今日初めて「はるさめ」って「春雨」と書くんだと意識しました。「春雨」ですよ。不思議に思いませんか。「春にしとしとと降る雨」の春雨と同じ字ですね。確かに、食べ物の春雨は、細長くて透き通っていて、雨に見えないこともないけどなあと思います。
 調べてみると、食べ物の春雨を作る時、鍋の中に、じょうろの先のような穴から、春雨が落ちていく様子が、空から降る「春雨」によく似ていたから「春雨」という名前が付けられたそうです。なかなか風流ですね。中国や韓国料理にも「春雨」は使われますね。他の国では、どんな名前なのでしょうか、どんな由来で付けられたのでしょうか。興味がわきますね。

学校メインテナンス43

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校メインテナンスといっても、今回は、業者の方がプロフェッショナルの仕事をしてくださったことの紹介です。
 長い間、運動場門の扉は、非常に重くて、大人1人では、かなり気合いを入れないと動かない状態でした。それが、今回、片手でも動くようになりました。また後日、塗装もします。動きだけではなく見た目も美しくなります。
 その門の所にあるネットですが、こちらも手元での操作ができない状態で、勢いをつけて引っ張って開け閉めしていました。これが、ひもを引っ張るだけで、簡単に開閉できるようになりました。
 写真上:工事の様子 写真下:作業終了後

本日の給食

画像1 画像1
○米粉パン ○牛乳
○ほうれん草のキッシュ
○にんじんサラダ
○コンソメスープ ○りんご

 久しぶりに給食を目の前にすると、野菜の多さに、あらためて驚かされます。さすがは「給食」という感じです。

6年生の皆さんへ

画像1 画像1
 修学旅行、大変お疲れ様でした。今日は、元気にお休みを過ごしていますか?3年ぶりの京阪神への1泊2日の修学旅行でした。解団式であまり話をする時間が無かったので、ここに書きます。
 昨年度、宿泊学習もできなかった皆さんですので、最低でも宿泊で、できれば京阪神への修学旅行でと計画してきました。旅行会社の方、6年の教員はもちろんのこと、保護者の皆様にも応援していただき、昨日、一昨日と計画通り修学旅行を実施することができました。これは素晴らしいことです。コロナ禍、第8波の中で、3年ぶりに京阪神に旅行ができたのですから。
 しかも、参加した皆さん全員が、怪我もなく体調を大きく崩すことなく、計画した行程通りの旅行を行うことができました。挨拶もよくできました。集合時刻もよく守れました。迷惑をかける行動もありませんでした。小さなトラブルはありましたが、大きなトラブルはありませんでした。それは、全て6年生の皆さんが、団結して、協力して、思いやりをもってがんばったからです。大人は、その手助けを少しだけしたに過ぎません。これも素晴らしいことです。本当は、長友選手みたいに「ブラボー!」と昨日言いたかったのですが、悩んだ末、言うのをやめました。ですから、今、言います。ブラボー!
 両手に持ちきれないお土産と、心からはみ出すほどの思い出を、家族の皆さんに渡したことでしょうね。そして、この経験は、どんな経験であれ、皆さんにとって素晴らしい経験へと変わっていきます。よい経験なら、もっともっとよい経験に変わっていきますよ。
 

今週の行事予定(12/11〜12/17)

画像1 画像1
12/11(日)特になし

12/12(月)読書タイム あいさつ週間〜16日
     スクールカウンセラー11:00〜17:00

12/13(火)学級タイム(脳トレ) アップタイム
     陸上特別練習16:00〜16:50

12/14(水)学級タイム(フッ素洗口) 学級下校14:50

12/15(木)学級タイム 学級下校15:15

12/16(金)学級タイム アップタイム
     なかよし集会(2校時) 
     詫間中入学説明会(6年)13:20出発
     陸上特別練習(4・5年)16:00〜16:50

12/17(土)特になし

本日の給食

画像1 画像1
○麦ご飯 ○牛乳
○揚げ出し豆腐のみそだれ
○ひじきの炒め煮
○レタスのおひたし
○おかずじゃこ

 前にこのブログで、「揚げ出し豆腐」は、すでに江戸時代からあった料理だと紹介したことがありました。これこそ「日本の伝統料理」と言っても過言ではありません。その他の料理も、かなり昔からあったと思われるものばかりです。「レタス」だけ、カタカナですので最近という感じがしますが、「ちしゃのおひたし」なら、牛乳以外は、文句なく江戸時代の人々も食べていたメニューだと言えます。
 私、ほぼ毎日、料理をしますが、実は「揚げ出し豆腐」は作ったことがありません。揚げ出し豆腐になっているのを買って来てお皿に盛り付けはしますが…。
 水分を切って、片栗粉をつけて油で揚げるという手間がかかります。だから、作ろうかなとは思いますが、面倒になって「やっぱり湯豆腐にしよう。」となってしまうのです。料理は、その手間で価値が決まると、ある料理研究家が言っていたのを思い出します。揚げ出し豆腐だけではなく「みそだれかけ」ですからね。手間の分だけ「おいしさ」もいただきました。

学校メインテナンス42

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童玄関横の、ヘチマの片付けをしました。理科のお勉強の観察用のヘチマは、職員室南側に残してあります。かなり古いと思われるツルもありました。そして、青くて重い実から茶色くて軽い実までたくさんとれました。
 また、春になったら、ヘチマがどんどん伸び始めるのでしょうね。

修学旅行のブログアップについて

画像1 画像1
 いよいよ今週の木曜日〜金曜日は、京都・奈良・滋賀・大阪方面への6年生の修学旅行です。京阪神への修学旅行は、実に3年ぶりとなります。
 さて、修学旅行の様子につきましては、できるだけリアルタイムで、このブログにてお知らせします。基本的には、目的地ごとに、できるだけリアルタイムでお届けしたいと考えております。今週の木曜日、金曜日は、できれば1時間に1回くらい、本校のホームページを覗いてくだされば幸いです。
 ただし、ブログをアップするのは校長ですので、急なトラブルや通信機器の不具合があった場合は、ホームページの更新が遅れる場合があります。予めご了承いただけたらと思います。

本日の給食

画像1 画像1
○炒り豆ご飯 ○牛乳 ○煮込みおでん
○ブロッコリーのごま和え ○みかん

 実は、本日は出張でしたが、私の大好物「炒り豆ご飯」の日でしたので、給食を残してもらっていて、何と子どもたちが片付けを始めた、これから食べさせていただきます。
 今日の給食の「色」は地味ですが、味は、なかなか「インパクト」があります。帰って来てよかったです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
○コッペパン ○牛乳
○具だくさんオムレツ
○瀬戸のチャウダー
○さつまいもチップス

 先週の金曜日と本日のパンは、「さぬきの夢」と「はるみずき」という香川県産小麦100%を使って作った給食パンだそうです。いつものパンと比べて、「弾力がある」というか「コシが強い」というか、「しっかり、しっとりしている」というか、とにかく、いつものパンとはひと味違います。
 今日、お子様を通じて、香川県産小麦のパンフレット(2枚目の写真)をお配りしましたので、詳しくはそちらをご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル