国語で調べたことを発表!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分たちの生活がもっとよくなるように、クラスのみんなにとったアンケートをもとに、資料を提示して提案する学習をしました。タブレットを駆使してアンケートをつくり、結果をグラフや表にまとめました。
 グループで話し合う姿、資料を作る手際のよさ、大型テレビに映して発表する力、ほんとうにすごい!さすが4年生です。

日本語の数え方

画像1 画像1 画像2 画像2
 説明文「日本語の数え方について考えよう」で、日本語には、「1個」「1本」「1枚」等、500もの数え方があり、そこには、日本語を使うわたしたち独自の発想があることを学びました。数え方を正しく知ることが大切であるのはもちろんですが、数え方も日々新たに生まれているそうです。そこで、4年生も、独自の数え方を生みだし、紹介し合いました。ダイヤ⇒1キラリ、タイヤ⇒1ゴロリ、学校⇒1学び舎等、数えたい物の特徴を表す数え方を考え出しました。どの数え方にも、全員「10なっとく」でした。

香川本鷹でペペロンチーノ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春から栽培し、収穫して、乾燥させておいた香川本鷹。2月2日に、いよいよ、料理にチャレンジしました。キッチンばさみで、香川本鷹、ベーコン、水菜を刻み、オリーブオイルで、ニンニクも加えて順々に炒めました。ゆで汁とパスタを入れて、味を付けたらできあがり。事前の調べでは、マイルドだといわれていた香川本鷹ですが、やはり唐辛子!辛い!それでも、楽しく調理し、笑顔で味わうことができました。

くぎうちトントン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で木工に取り組みました。本体になる木のブロックに、銀色の細い釘と、大きな赤い釘をトントンと打ち込み、いろいろな形の木片を取り付けたり、色を塗ったりして楽しいオブジェを作りました。カラー輪ゴムも効果的に使っています。かなづちで釘を打つのは難しかったけれど、何度も繰り返しているうちに、コツをつかんでリズムよく打つことができるようになってきました。
 自動車のような・・不思議な生き物のような・・宇宙をイメージするような・・様々な作品が仕上がりました。

百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で百人一首を学習しています。二人組で行う「かるた取り」では、先生の読み上げる上の句が終わらないうちに「はい!」という元気な声でカルタを取っている子がいました。

12月21日 本の紹介カード(ポップ)制作中(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お気に入りの本の紹介カード(ポップ)をつくっています。一人ひとりが、そのカード(ポップ)を見る人が、思わず読んでみたくなるようなキャッチコピーや、絵をかいて、ていねいに仕上げていました。
 3学期には、図書室の本に、このカード(ポップ)を添えて展示する予定です。

12月15日 ヤマトトウキの根の掘り起こし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8ヶ月間育ててきたヤマトトウキの根を掘り起こしました。根が生薬になるので、根を切ったり、傷つけたりしない掘り方を高畠さんから教わりながら、グループで力を合わせて掘り出しました。土ごとごっそりと抜いたヤマトトウキを、逆さまに葉っぱ側から地面に落とすと土が取り除かれて根が表れました。ヤマトトウキ独特の強い匂いもします。これから2ヶ月間陰干しをして、湯でもみ洗い、さらに干したら、生薬の原料になります。
 4年生が育てたヤマトトウキは、干したことでどう変化していくのでしょうか。ほんとうに体によい入浴剤の原料になるのでしょうか。楽しみです。

11月28日  食育「おやつとは?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 南部給食センターの栄養教諭、浪越先生をゲストティーチャーに、食について学びました。子どもにはもちろん、大人にとっても「おやつ」はうれしいものです。では、4年生にとって「おやつ」は必要なのでしょうか。必ずしも必要ではないそうですが、食事では取りきれなかった栄養を補い、気分転換や楽しみとして上手に取るといいそうです。日頃よく食べるお菓子の成分などを調べ、S・O・S(シュガー、オイル、ソルト)を取り過ぎないようにすること。また、おやつを食べる時間・量・内容に気を付けることが大切だと教わり、自分のおやつの取り方を見直しました。

11月12日 なかよし発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年「植物がおこした奇跡」
 総合学習で学んできたことを、楽しくわかりやすく伝えようと、台詞や動きを練習したり、小道具を作ったりしました。ナレーターや、笠田村の人々は、話の流れや、植物の性質の説明が分かるように、ゆっくりはっきりと語るようにしました。三太の家族や友だちは、それぞれの個性が出るような言い回しや動きを工夫しました。
 一人ひとりがよりよくしようと、精一杯準備し、練習して、当日は大成功でした。「香川本鷹、ヤマトトウキ、除虫菊の持つ力」。劇を通して伝わったでしょうか。

10月31日 理科「空気と水」

画像1 画像1 画像2 画像2
 閉じ込められた、空気や水がどんな働きをするかを実験しました。空気なら、筒に入れた玉がポンッと音を立てて飛び出すのに、水だと落ちてしまいます。なぜそうなるのか、何度も試しながら考えたり友だちと交流したりしました。

10月25日 秋の遠足「さぬき麺業・香川防災センター」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さぬき麺業では、生うどんを作る工程を見学したり、うどん作りの工夫や香川独自の小麦粉「さぬきの夢」について社長さんにお話を聞いたり、ビデオで学んだりしました。また、試食させてもらった手打ちうどんのおいしさに大喜びしました。
 香川県総合運動公園では、広い芝生広場でなかよくお弁当を食べたり、おにごっこをしたりしました。
 香川防災センターでは、消火体験、地震・暴風体験など、様々な災害について学びました。持ち出し袋や家具の固定など、普段からの準備の大切さも学びました。
 バスの中では4年生が中心となって、なぞなぞをして楽しく過ごしました。帰りのバスでは、学んだことを生かして、防災についてのクイズも出されました。

10月20日 蚊取り線香作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 笠田高校の環境クリエイト科のみなさんに教えていただいて、蚊取り線香作りに取り組みました。除虫菊に含まれるピレトリンが蚊取り線香の成分であることを教わり、高校生のみなさんが準備してくださった、蚊取り線香製作キットを使って作りました。お兄さんお姉さんの説明やサポートのおかげで、どの子も蚊取り線香を完成させることができました。4年生が1学期に植えた除虫菊は、なかなか花が咲きませんでした。除虫菊の花の盛りが5月だと聞いて、引き続き、花の咲くまでしっかりと育てることにしました。

10月3日(火) 1・4年 なかよし遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日と10月3日の2日にわたって、1年生とのなかよし遊びをひらきました。
4年生は、どうすればもっとなかよくなれるか、どうすれば楽しく安全な会にすることができるかを何度も話し合い、準備しました。1年生からもアンケートを採って意見を取り入れたり、決まったことをお知らせに行ったりして進めていきました。29日はドッジボール、3日には、伝言ゲームをしました。笑顔いっぱいの素敵な時間になりました。次の日には、1年生からかわいいお礼の手紙が届きました。これから、ますますなかのよい学年になっていけそうです。

9月22日 学級会ーよりよい学級にー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級会を開きました。4年生と1年生は日頃からよく遊ぶなかのよい学年です。もっとなかよくなるために、「4年生と1年生でなかよし遊び」をしたいと考えました。国語で学習した話し合いのしかたを生かして、どんな遊びをするかを話し合いました。あらかじめグループで話し合ったことを提案し合い、司会グループの的確な進行と黒板記録で、外遊び1つと中遊び1つを決めていきました。発表者はしっかり理由を付けて意見を述べ、どの遊びがねらいに合っているかを比べ合いました。最後には、意見をまとめてくれる人もいて充実した学級会になりました。

9月22日 仲間と共に自ら学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の時間。チャイムが鳴ると、国語係の声かけで「一つの花」の音読が始まりました。みんなの声がそろった素晴らしい音読。教員の指示がなくても自分たちで学習を始めようとする姿。仲間と共に自ら学ぼうとする素晴らしい心と態度が育ってきています。

9月19日 収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月から育ててきた、香川本鷹と鷹の爪がたくさん実りました。同じ唐辛子の仲間とはいえ、よく観察すると実の付き方などに違いもたくさん見つかりました。この日は班の友だちと一緒に、大きくきれいな実を選んで収穫しました。かごに並べて乾燥させます。うまく干せたら、何に使おうかと今からとても楽しみです。

野菜も魚も大切です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の時間に栄養教諭の先生が、「生活習慣病を予防する食事」についてのお話をしてくれました。野菜に含まれるビタミン、食物繊維の働きや、1日に食べてほしい野菜の量が350グラムもあること、魚に含まれるたんぱく質やカルシウム、DHA、EPAの働きなどを教えていただきました。普段の食生活を振り返りながら、少し苦手だけれど、野菜や魚をがんばって食べたいな…という思いをもった子が多かったようです。

9月13日 フラッグフットボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に、「フラッグフットボール」という、ニューゲームに取り組んでいます。
 アメリカンフットボールをもとにしたゲームで、一人ひとりの走力やパワーより、チームの戦術が勝敗を左右します。チームで、作戦を考えながら楽しく取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル