団子づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月11日、5年生最後の家庭科の時間に、団子づくりをしました。おうちの人との団らんタイムを彩るおかしです。水加減、こね方、ゆで方などに気を付けて、どの班もおいしそうな団子が出来上がりました。たっぷりのあんこときな粉をつけながら、ぺろりと完食していたこどもたちでした。

夢の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日に、JFAこころのプロジェクト「夢の教室」で、女子バスケットボール元日本代表でありオリンピアンでもある、岡里明美さんを「夢先生」としてお迎えしました。前半は、仲間と話し合いながら協力することの大切さを、夢先生との様々なゲームを通して実感することができました。後半は、夢先生が「夢曲線」を描きながら、自身が困難を乗り越えながら夢に挑戦してきた経験を話してくださいました。子どもたちは、夢をもつことの素晴らしさや、夢に向かって勇気をもって努力することの大切さなど、夢先生からのメッセージを心に刻んでいました。

MK杯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月11日(日)三豊・観音寺の小学校が出場するサッカー大会、「MK杯」の決勝トーナメントに参加しました。
 準決勝の相手は、豊田小学校。接戦の末、ゴール前でファールを勝ち取り、フリーキックで見事得点をあげて、1−0で勝利。続いて決勝戦では、準決勝の勢いもあり、積極的に攻撃し、5−1で勝利を収めました。
 それぞれが自分の役割を考えて行動し、初参加で、優勝することができました。

おはぎ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日の総合的な学習の時間に、「実るん田プロジェクト」として育ててきたもち米を使って、おはぎ作りをしました。米作りに全面的に協力してくださった地域の方や、田植え・稲刈りを手伝ってくださったおうちの方、先生方に、おいしいおはぎを届けようと、心を込めて作りました。自分たちが育てたもち米で作ったおはぎの味は格別だったようで、「家でも作ってみたい!」という声がたくさん聞こえました。

栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の時間、浪越栄養教諭が栄養指導をしてくださいました。「生活習慣病予防のために、好き嫌いなく食べよう」ということで、赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べること、特に野菜をしっかり摂ることについてお話をしていただきました。1日に食べるとよい野菜の量は、350g・野菜料理5皿分だそうです。早速、今日の給食の野菜料理2皿を頑張って食べようとしていた子どもたちでした。

プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三豊市教育委員会の学習ICT支援員である瀬戸先生をゲストティーチャーに迎えて、プログラミング学習を行いました。「iRobot Coding」というアプリを使って、プログラミングロボット 「Root(ルート)」に、自分の作成したプログラムを転送し、いろいろな正多角形を描く、という活動にチャレンジしました。試行錯誤しながらプログラムを試し、プログラム通りにロボットが動く楽しさを、しっかり味わうことができていました。

人権の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三豊市教育委員会の人権教育指導員である萬亀先生をゲストティーチャーに迎えて、人権学習を行いました。これまでの人権学習で学んだことを思い出しながら、世の中にある差別がなぜなくならないのかについて考えたり、そもそも部落差別がどのようにして始まったのかについて学んだりしました。伝言ゲームを通して、うわさを信じたり広めたりすることの問題にも、改めて気付きました。そして、差別をなくすために自分にできることを一人ひとりが真剣に考えることができました。

12月18日 いのちのせんせい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「いのちのせんせい」として、三豊総合病院で看護師をされている池崎さんをお迎えし、お話をしていただきました。理科の授業で、人の生命の誕生やお母さんの体の中での成長の様子について学習していましたが、今日は、お母さんや周りの家族の気持ちなどについてもお話していただき、自分の命について見直すよい機会となりました。おなかの中でずっと大切にされてきたこと、お母さんが頑張って産んでくれたことを感じ、子どもたちは、お母さんや家族に感謝したい、これからも自分の命を大切にしていこう、という思いをもったようでした。

11月12日 なかよし発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『どんぐりと山猫』の比地大小学校5年生バージョンを通して、「誰かと比べて、順番を付ける必要なんてない。みんなそれぞれにあるよいところ、輝いているところを大切にしていこう」というメッセージを伝えようと、練習を頑張ってきました。メッセージ通り、一人ひとりのよさを生かしながら、自分の役割を全力で演じることができました。発表会当日、出席できなかった友だちの分まで気持ちを込め、みんなが一つになった劇・合奏ができたと思います。

10月31日 人権・同和問題学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権教育教材「やつあたり」の授業を行いました。大西君→ぼく→田中君→1年生と、連鎖してしまっているやつあたりを止めるために、自分がぼくの立場だったら、大西君に対してどうするのか、何をどのように伝えるのかを真剣に考え、実際にロールプレイも行いました。そして、「まずは自分が変わる。正しいことは勇気をもって伝えて、みんなで変わる。」ということの大切さを学びました。この学習での学びをこれからの生活に生かし、よく似た場面があったとき、自分にできることを考えて行動してほしいと思います。

10月16日 福祉体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 福祉体験学習を行いました。認知症サポーター養成講座では、『認知症』について説明を受けたり、寸劇を見て話し合いをしたりする中で、認知症の人に、どのように接したり声をかけたりすればよいのかを理解することができました。また、高齢者等疑似体験では、サポーターや耳当て、ゴーグル等の装着セットを身に付けてみることで、高齢者や障がい者の気持ちに寄り添いながら、どのようなサポートが必要なのかを考えるよい機会になりました。

10月13日 実るん田で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期に、もみまき、田植えをしてから、苗の成長を見守っていた実るん田。あれから立派に成長し、今日はよいお天気の中、稲刈りをしました。地域の方や保護者の方に教えていただきながら、上手に鎌を使い、みんなでどんどん稲を刈って、束ねていきました。はでかけの仕方も初めて知り、とてもよい経験になりました。

9月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科では、エプロン作りに取り組んでいます。今週中にしつけを完成させ、来週からはミシンで縫い始めることを目標に、今日の授業でも頑張りました。1学期のペットボトルホルダー作りの頃よりも、玉結び、玉止めや波縫いが、随分上手になっています。

9月19日 国語「問題を解決するために話し合おう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の「問題を解決するために話し合おう」の学習では、身の回りの問題について、よりよい解決方法を考える学習をしています。子どもたちはグループに分かれて、「図書室の利用を増やすためには…」「進んであいさつができるようにするためには…」「次の時間の準備をして休むには…」どうすればよいかについて、考えました。どのグループも、(1)問題を確かめる(2)問題の原因を考える(3)解決するために取り組む方法を考える(4)話し合いをまとめるという計画で、話し合いを進めました。グループで協力して、出てきた意見を付箋に書き出し、並べ、整理しながら話し合いを進め、よりよい解決方法を考えることができました。

9月5日 ぶどう収穫体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 JA豊中果樹部会のぶどう生産者であり、本校の第10代PTA会長さんでもある森 基彰さんのご協力のもと、西讃地区食育ネットワーク推進会議構成団体の方々が連携してくださり、ぶどうの収穫を体験することができました。
 ぶどう栽培の歴史やぶどうの種類、ぶどうを育てるためのいろいろな手入れについて説明をしていただいた後、いよいよぶどうの収穫です。畑に行くと、どのぶどうも、艶のある大きな実がぎっしりとつまっていました。子どもたちは、二人一組になり、一人が両手で大きな房を支え、一人が収穫用のハサミを使って、「すごい!」「大きいなあ!」「重いよ!」と驚きの声を上げながら、上手に収穫することができました。おうちの人へのおみやげをいただき、みんな満面の笑顔で、大事そうに持ち帰りました。
 ご協力いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

〇△□でランタンをつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 よんでん文化振興財団より講師の先生をお迎えして、ランタン作りをしました。一人ひとりが、光や風のイメージを膨らませ、○△□の組み合わせや配置を工夫しながら、楽しく表現しました。最後は7色に光るLEDライトをつけて鑑賞会。自分の作品に大満足の様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル