3年校外学習(2月18日)

 2月18日(木)に詫間町民俗資料館へ「昔のくらし」の体験学習に行きました。七輪での火起こしや担い棒を使っての水運び、洗濯板を使っての洗濯や炭火アイロンなど、さまざまな体験をすることができました。昔の暮らしの苦労を知り、現代の便利な暮らしのありがたさを実感しました。また、水運びや縄ないは子どもの仕事だったことを資料館の方から聞き、自分たちも家でできることはないかと、家族のためにできる手伝いについても考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大根収穫

 3年生が学級園で育てた大根を収穫していました。夏頃には、夏野菜を育てていましたが、冬野菜として大根の苗を植え、水やりや雑草抜きをこまめに行い、立派に育てることができました。「お家に持って帰って何にして食べるの?」と聞くと、「おでん!」とうれしそうに答えてくれました。
画像1 画像1

パソコンを使った作文

 3年生では、先日校外学習で行った消防署・警察署で学んだことや行った感想を作文にするために、パソコンを使って作成しています。3年生からローマ字を学習するため、1・2年生とは違って、ローマ字入力にチャレンジしています。タイピングの力は個人差がありますが、子どもたちは日に日に上達し早く入力できるようになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習(警察署)

 消防署の次に警察署に行きました。警察署のお仕事やパトカーや白バイの秘密など、警察署でもたくさんの貴重な体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(消防署)

 3年生の社会科の勉強のため、三豊警察署と北消防署へ行ってきました。まず、消防署の見学では、消防車や救急車の中にある道具の秘密を教えてもらったり、消防士が持つ道具をつけさせてもらったり、たくさんの体験をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権の花運動

 今年度、大見小学校が「人権の花運動」を担当することになり、人権週間の取り組みとして3年生で花を植えていきました。昨日、タマネギの苗の植え付け体験をしているので、とても手際よく植えていきました。これから寒い時期ですが、日の光をいっぱい浴びてすくすく育ってほしいですし、児童の心の中にも人権の花をどんどん咲かせてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たまねぎ苗の植え付け体験

 3年生の児童が、小学校近くの畑にタマネギの植え付け体験に行ってきました。温かい日差しの中、生産者の方の話を聞いた後、苗を一本ずつ植えたり、機械に乗って植え付け体験をしたり、元気いっぱいで作業しました。また、テレビ局の取材もあり、インタビューにも元気よく答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権公開授業

 3年生で人権学習を公開し、三豊市内や三野町内の先生方に授業を見ていただきました。児童1人1人が人権について深く考えた素晴らしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭3年生発表

続いて、3年生の発表「つたえよう!パラリンピック」をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年校外学習(スーパーの見学)

 3年生は、社会科で学習しているスーパーの工夫や秘密をさぐるため、バスに乗ってピカソ三野店へ行ってきました。お店の店長さんから、「お惣菜コーナーの輪ゴムは、間違えて食べないように茶色ではなく緑色の輪ゴムにしているよ。」など、いろいろな工夫を教えてもらいました。お店のいろいろな場所の秘密をよく見たり聞いたりして、たくさん発見していました。見学終了後には、200円を握りしめてお菓子を実際に買い、買い物体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭の練習(2日目)

今日からミニ体育祭の練習も開始しました。
文化祭の練習は、二日目に入りました。
今日は3年生の練習を紹介します。
3年生の様子を見ると、とてもよい緊張感の中、衣装を着ている児童もいる中で、声の大きさや立ち位置、セリフを担任の先生と確認しながら練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28