終業式に向けて

 ドリルタイム・5時間目に、学活で冬休みの過ごし方について考えました。
 先月参加した、みとよ未来・ヤングエコサミットで話し合ったことをもとに、スマホ・ゲームの使い方、コロナいじめ防止について終業式に全校生に伝えます。冬休みは時間がたっぷりある分、スマホやゲームを長時間使用しがちになりますね。依存しないように、気をつけて生活してほしいと大見っ子のルールを決めました。みんなに伝わるよう、発表練習も頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマンサ先生と書写

 6時間目にLTのサマンサ先生と書写をしました。サマンサ先生は筆を使って文字を書くのは初めてだったそうです。一人1問ずつサマンサ先生に教えてあげたい漢字を書いてクイズをしました。日本語の勉強を一生懸命しているというサマンサ先生。難しい熟語もありましたが、ほとんど読めていました!また、外国語以外の授業も一緒ににできるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

アダプティブラーニング

 6年生では、算数の学習など早く課題が終わった児童からパソコンのアダプティブラーニング教材を使って復習をしています。(アダプティブラーニングとは、学習者一人一人が自らの特性や能力・習熟度に合った教材や学習方法で学ぶことでより効果的な学びを実現するという考え方です。)「Qubena」という、AI(人工知能)が個々の回答内容・回答時間・学習履歴などを分析し、問題を自動で出題するデジタル教材を使用して黙々と復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしめあての反省3

こちらは6年生
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31