未来への希望を胸に…
3月17日(水)卒業証書授与式を行いました。
6年生は、「全力で、卒業式をがんばります。」と決意を述べ、真剣に練習に取り組んできました。春の訪れを感じる今日のよき日に、11名の卒業生は、堂々とした態度で、そして、輝く笑顔で、通いなれた二ノ宮小学校を巣立ちました。 4、5年生は体育館で、1〜3年生は教室でリモートにより式に参加しました。在校生は、感謝の気持ちを胸に、心のこもった鼓笛演奏と温かい拍手で卒業生を送り出すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなかみ学習ってなあに?![]() ![]() ![]() ![]() 「お茶の葉っぱで笛ができるんだよ。」「自分たちで茶摘みをして手作りの煎茶を作るよ。」3年生が1年間の活動について説明をしてくれました。 2年生は「学校にお茶の木があるの?」「お茶を使ったお菓子作りをしてみたいな。」などと、説明に興味津々!! 3年生になるのがとっても楽しみになりました。 お話クイズ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせの後は、お話についてのクイズタイムです。「ねずみは何人兄弟でしたか。」「この持ち物は誰の物?」子どもたちは次々に答えていきます。 そんな子どもたちの姿を見て、すごい洞察力と集中力だなあと感心しました。 感謝の会
6年生が、全員の教職員を招待して、感謝の会を開いてくれました。
工夫を凝らしたゲームや『翼をください』の全員合唱、一人一人に宛てた手紙など、準備をしてくれた全てに、6年生の温かい心がこもっており、楽しく、幸せなひとときを過ごすことができました。 6年生のみなさん、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
5年生を中心に、下級生が考えた楽しいゲームやクイズを、6年生と一緒に楽しみました。
どの学年も、6年生に楽しんでもらおうと、一生懸命考え、工夫し、練習して、当日を迎えました。 6年生の担任の先生より 「どれもが、楽しく温かく、貴重な宝物のような1時間でした。思い出が、胸の中におさまりきらないくらいいっぱいになったのではないでしょうか。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争体験を聞く
社会科の歴史でも学習した太平洋戦争。大きな犠牲があったことは学びましたが、歴史上のことで自分からは遠い話と感じていました。地域の方(地元の高木明様)に、戦時下の子どもたちのくらしや学校の様子、三豊市や高瀬町への影響や被害についても、たくさんの資料を示しながら語っていただきました。「身近なところでこんなに亡くなった人がいたり、空襲があったりしたことにびっくりした。」「日本は唯一の被爆国だから、戦争のない世界になるようにしていきたい。」といった感想をもつことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「おへそのひみつ」を学習しました![]() ![]() おへそって何のためにあるのでしょう。おへそは,お腹の中にいる赤ちゃんがお母さんから栄養や酸素を送ってもらっていた「命のくだのあと」だということが分かりました。 お腹の中にいるときや生まれたときのことを話すきっかけになればと思います。 実物大の赤ちゃんの人形も一人ずつ抱っこしてみました。「思ったより重たい。」「弟や妹がいるからよく分かるよ。」といろいろな反応を聞くことができました。 「とんとんずもう」を作ったよ!
生活科の時間に,とんとんずもうをしました。力士を作ってお気に入りのしこ名を付けて、空き箱の土俵の上で友達と対戦しました。強くたたくとすぐに倒れるので,弱くとんとんとたたきながら友達との対戦を楽しみました。
![]() ![]() 「図鑑の調べ方」が分かったよ
読書の時間に,学校司書の先生から「図鑑の調べ方」について教えていただきました。図鑑には,目次と索引があって,「目次は本の前の方にあって名前が分からないときに使う。索引は本の後ろの方にあって名前が分かるときに使う。」ということが分かりました。
![]() ![]() 雪が降ったよ!
2月17日(水),珍しく雪が降って校庭に雪が積もったので,生活科の時間に雪遊びを体験しました。「雪を触ってみると,ふわふわしているよ。でも,ぎゅっと握ると固くなったよ。」「雪を水たまりの中に入れたら,すっと透明になって消えたよ。」「雪の上を歩くと,きゅっきゅっと音がしたよ。」「雪って冷たいな。」子どもたちにとって貴重な雪の体験となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(金)表彰式
校内なわとび大会で上位入賞の記録を出した人と高瀬町「小さな親切運動」の実行章、作文賞の受賞者の表彰をリモートで行いました。
子どもたちは各教室で、受賞した友達に温かい拍手を送りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 横山たいぞう絵画展
観音寺市出身のお笑いタレントで画家の横山たいぞう氏の絵画を鑑賞しました。
中には、絵の細部まで描かれているところをよく見ようと、絵に近づいて熱心に見ている子もいました。 「見れば見るほど、いろんなものが見えてきてびっくりしました。」 「描かれた生き物が本当に生きているみたいでした。」 「天使がとてもやさしそうで、心に残りました。」 子どもたちの心に響く、素晴らしい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 銅板プレート作り
現代の名工である建築板金職人の山下さんをゲストティーチャーに、銅板プレート作りにチャレンジしました。銅板に写した下絵の輪郭を押し、面を裏側から浮き出させる。「すごく力が必要で筋肉痛になりそう。」「小さな作品でも大変だったから、先生の大きな作品はすごいと思う。」「教えてもらって、思った以上の作品ができました。」と子どもたちは大満足でした。
山下さんの大きな作品も実際に見せていただき、その場で銅版の折り鶴の実演もしてくださいました。 職人としてよりよい仕事をするための心構えや工夫も学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪あそび
登校してきた子どもたちが、雪が積もった南庭に、次々に校舎から出てきました。
雪を転がして、大きな雪玉を作ったり、小さな雪玉を投げ合ったり…。 子どもたちは寒さをものともせず、笑顔で元気いっぱい駆け回っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(水)今日のメニューは![]() ![]() 瀬戸のチャウダーには、三豊市でとれたレタスが入っていました。 1年生に、瀬戸のチャウダーの感想を聞きました。 「レタスはすごくやわらかくて、おいしかったよ。」 「スープの中に入れて食べると、とてもおいしかったです。」 「(ブロッコリーの)つぶつぶも、おいしかったです。」 野菜たっぷりの瀬戸のチャウダーを、おいしくいただきました。 2月16日(火)今日のメニューは![]() ![]() 今日のデザートは、三豊・観音寺地区で作られたスィートスプリングでした。 6年生に感想を聞いてみました。 「果汁たっぷりでおいしかったです。」 「酸っぱ過ぎず、甘くておいしかったです。」 「皮がやわらかくて食べやすかったです。」 甘くてビタミンCがたっぷりのスィートスプリングをおいしくいただきました。 読書強調週間
2月16日(火)〜22日(月)までは、2月の読書強調週間です。
2月中、全校生は図書担当の先生が各学年向けに紹介してくれている「おすすめの本」を読み、読書ビンゴに取り組んでいます。 今日は図書委員会の子どもたちが、全校生に、リモートで絵本『ええところ』の読み聞かせをしてくれました。 子どもたちは、画面に映った本を見ながら静かに耳を傾けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(月)今日のメニューは![]() ![]() 今日から19日までの一週間は、『ふるさと食再発見週間』になっています。 今日の味つけのりは、瀬戸内海で養殖されたのりから作られているそうです。 2年生に味つけのりの感想を聞いてみました。 「おにぎりみたいにごはんを巻いて食べたら、おいしかったよ。」 「のりの上にごはんをのせて食べました。」 「小さくちぎってごはんの上にふりかけて食べました。」 「ぱりぱりして、すごくおいしかった。」 みんな、それぞれ、おいしいいただき方があるようです。 昔話を読もう
司書の久光先生が読み聞かせをしてくださいました。「子そだてゆうれい」というお話です。初めて読むという子が多く、静かに聞いていました。幽霊と言っても怖い話ではなく、お母さんの幽霊が赤ちゃんを育てるために飴を買いに来るというお話です。この話を通じて母の愛情の深さを感じ取ることができたのではないでしょうか。
2月は読書月間になっています。いろいろな昔話に親しんでほしいものです。 ![]() ![]() 本には分類番号がついているよ!
2月2日,読書の時間,学校司書の先生から本の分類の仕方について教えていただきました。子どもたちは,先生が用意してくださった本を,自分たちで仲間分けしてみました。「これは生き物の本かな。」「ご飯や料理について書いてあるよ。」と本の題名や表紙を見て,相談しながら仲間に分けました。本にはいろいろな種類があって,その本を探すためには,分類番号を知っておくのも大切だということが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|