「いのちのせんせい」の授業を聞いて

 今日の5時間目に、四国こどもとおとなの医療センターの助産師の先生から「いのち」についてのお話を聞きました。いのちの始まりが本当に小さな受精卵であることや1〜2ヶ月頃は、しっぽのように見える部分があることなどで、「トカゲみたい。」、「手がつながってる!」と驚きの声が聞こえました。
 しかし、生まれた瞬間の赤ちゃんやお母さんの写真を見せていただいた時から真剣に写真を見たり、笑顔になったりと様々な気持ちを持つことができていました。「自分の小さい頃の写真も見ました。」、「お家の人に聞いたことがあります。」と自分のこととしてお話を聞くことができました。「いのち」について考える大切な1時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

がん教育をしました

 1月22日(金)の4校時に6年生教室でがん教育を行いました。2学期に喫煙防止教室で、たばこが体に及ぼす影響について学んでいましたが、今回はがんについてより詳しく勉強しました。
 たばこ、お酒、生活習慣の乱れががんの原因に大きく関係があることや、がんは早期発見できれば命を救えることを知り、検診の大切さも理解しました。
 日本では、2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんによって死亡していると言われています。勉強したことをもとに、お家の人に手紙を書いて持って帰っています。ぜひこの機会に話し合って、自分の生活を見直してみるのもいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

租税教室

 三豊・観音寺地域の方が、6年生に税金の大切さを教えに来てくださいました。どのようなものに税金がかけられているのか、税金は何に使われているのか、税金がなくなると生活はどのようになってしまうのか、分かりやすく教えていただきました。また、1億円と同じ重さのケースを持たせていただき、どのぐらいの重さかを体験させていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級委員任命・新年の決意発表

 体育館で学級委員の任命と新年の決意発表を行いました。校長先生から学級委員に選ばれた児童一人1人に任命書を渡しました。続いて新年の決意を各学年の代表2名が発表しました。どの児童も自分の苦手なことを克服することや、できていないことをできるようにすることなどを上手に発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

登校班長会

 3学期が始まり、登下校についての反省をする機会として登校班長会を行いました。交通担当の先生から、登下校の反省点がないか、班長として困っていることはないか、登下校を見直し安全に登校してほしいと話がありました。班長さんは、カードに班の登下校の反省を記録し、担当の先生へ提出していました。
 交通安全の意識を高め、3学期も安全に登校してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期始業式2

4・5・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

 3学期始業式を行いました。子どもたちは、朝から気温がとても低く、学校の池が凍るほど寒い中でしたが元気に登校してきました。
 始業式は、気温の低さと感染症対策のため、各教室で行われ、校長先生からのお話を放送で聞きました。
 校長先生からは、全校生にできるようになってもらいたいこととして3つのお話がありました。
 1 「ありがとう」「ごめんなさい」が素直にすぐに言える子になりましょう。
 2 「はい」の返事ができる子、人から聞かれたことにはっきりと自分で5秒以内に
   答えられる子になりましょう。
 3 習った漢字は必ず使いましょう。

始業式後には、各学級で先生のお話や宿題の回収、3学期の目標の発表などが行われました。
 今日は、始業式の様子をケーブルテレビの方が撮影に来られ、1・2年生の様子を撮影していました。放送をお楽しみ下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31