熱中症予防対策の継続について朝晩は、かなり涼しくなってまいりました。現在、日曜日の午前10時半頃ですが、屋内では窓から涼しい風が入ってきます。しかし、外に出ると日差しは強く、かなり暑さを感じます。日の当たる所で少し動くと汗がふき出てきます。天気予報では、来週も連日、最高気温は30度近くまで上がるようです。 そこで、白色のTシャツで登校可などの熱中症予防対策は、来週も継続します。ただし、陸上記録会や遠足の服装は、お知らせしたことでお願いします。 なお、この対策は「してもよい」ということですので、個人の体調や感じ方によっていつ通常の服装等に戻していただいても結構です。 この対策を終了する前には、メール配信、ホームページでお知らせいたします。 虫さがしに行きました公園の中を歩いていると、すぐに、バッタ・トンボ・チョウ・コオロギなど、たくさんの生き物を見つけることができました。 「みんな、ここにもいるよ!」「ぼく、大きいバッタつかまえた!」など、どの子も夢中になって、木の近くや草むらの中を探していました。 今週の行事予定(10/3〜10/9)10/4(月)学級タイム(脳トレ) 登校班長会13:00 5年稲刈り体験8:30〜10:30 スクールカウンセラー11:00〜17:00 陸上特別練習16:00〜17:30 10/5(火)体育集会(低学年) アップタイム 陸上特別練習16:30〜17:00 10/6(水)学級タイム(フッ素洗口) 小児生活習慣病予防健診(4年女子・6年希望者) 歯科検診(1・5年)13:00 学級下校14:50 陸上特別練習(リレー)14:50〜15:20 PTA保健体育部会19:00〜19:30 10/7(木)体育集会(中学年) 地区陸上記録会(観音寺総合運動公園) 10/8(金)秋の遠足 学校諸費引落し日 10/9(土)陸上特別練習9:00〜11:00 学校メインテナンス 14今日の給食野菜のごまドレッシング和え 小煮干しのレモン酢 私がアメリカで1か月ホームステイしていた時、その家のお母さん(当時:私は35歳、そのホームステイ先のお母さんは30歳)の口癖は、「アイ ラブ ビーンズ!」「アイ ラブ ポテイト!」で、ポークビーンズは、3日に1回は食卓に並べられていました。とにかく、肉、芋、豆、パン、ビールが食卓の中心でした。そんなことを思い出しました。 あの家の二人の娘(当時9歳と2歳)は、今頃、何をしているのでしょうか? 西野公園に虫探し(1年生)豆のような形と子どもたちが言っていた草の種が、たくさん靴下や服につきました。この名前はという疑問が出たので調べると、ヌスビトハギと言うこともわかました。 授業風景(6竹)6竹さんの授業も素晴らしいです。学習問題は、子どもたちが意見を出し合ってつくります。余計な話をしている子どもは一人もいません。学習のルールも定着していて、担任の指示がなくても学習がどんどん進んでいきます。素晴らしいです。今日は「太一は、与吉じいさからどんな影響をもらったのか。」という課題で、真剣に考えていました。 学校メインテナンス 13本日の給食揚げだし豆腐のみそだれ 玉ねぎのおかか和え りんご 筑前煮は、福岡県の郷土料理です。福岡県北部を「筑前の国」と言っていたからです。香川のうどんが「讃岐うどん」と呼ばれるのと同じですね。 ところで、この筑前煮は、福岡県では「がめ煮」と呼ばれていたそうです。全国にこの料理を広げようと、学校給食で「筑前煮」として出されたことがきっかけとなり、「がめ煮」と「筑前煮」の二つの名前に分かれたそうです。何と、料理の名前が、学校給食に関係していたとは驚きです。ちなみに私は「がめ煮」というのは知りませんでしたので、全国に通じるよう「筑前煮」としたのは成功だったということでしょう。 今日の給食のメニューは、歴史がありますね。今日のメニューでは、「揚げ出し豆腐」と「筑前煮」と「麦ご飯」は、少なくとも江戸時代の人も食べていたメニューです。「揚げ出し豆腐」にしても、あるテレビドラマで江戸時代にタイムスリップした医者が「先生、今日の夕食は、何が食べとうございますか?」と聞かれ、「揚げ出し豆腐。」と答えていた場面を思い出しました。 意外に新しい食べ物は「玉ねぎ」です。玉ねぎは江戸時代になって外国から長崎に伝えられたのですが、最初は観賞用で実際に栽培が始まったのは明治時代になってからです。全国的に広がったのは、他の食品と比べると、つい最近だと言うことですね。 朝の挨拶運動お昼の放送で、学年ごとの獲得したカード枚数をお知らせし、その上、後何枚で達成できるかも教えてくれます。 全学年が、1200枚達成すると、久しぶりの「デラックス昼休み」獲得となります。この勢いで、あいさつ週間が終わっても続けてほしいですね。 今日は、私もカードを渡すのをお手伝いしました。(真鍋) 授業風景(6松)6年松組の皆さんの勉強ぶりは、一言で表すと「活気に満ちあふれている」です。反応がよくて、よく発表していますね。 ところで、この時間は、室町時代の文化(生活・遊び)について調べています。グループで、食事や遊びなどを教科書や資料集から見つけています。「うどんや1日3回の食事。醤油や砂糖も使っていたのか。今の生活に近いなあ!」というつぶやきも聞こえてきますね。そう言えば、書院造や生け花なども、今の生活にもありますね。当たり前のことかもしれませんが、今の日本が突然できたわけではないことを、6松さんの授業を見ていて実感しました。 本日の給食かぼちゃのチーズ焼き キャベツとパインのサラダ おそらく「○○のチーズ焼き」というメニューは、私が子どもの頃、給食に出たことはなかったと思います。チーズは、よく給食に出ていましたが、銀紙で包まれた固くてまるで石けんのように見えるチーズだけだったように記憶しています。チーズを配る係はなぜか、「マーガリン係」でした。マーガリン係さんは、チーズの他にもジャムも配っていましたね。 おそらく「キャベツとパインのサラダ」というメニューは、おそらくではなく、間違いなく昔からありました。今でこそおいしいと思いますが、当時は、「野菜と果物を混ぜんと、別々に出してほしいわ!調理もせんでいいし、甘いのと酸っぱい、しょっぱいのを一緒に口に入れんとすむし・・・。」と思っていた子どもでした。当時の調理員さん、申し訳ありませんでした。 学校メインテナンス 121松さんや、1竹さんが、朝の会やお勉強をしている声を聞きながら作業したので、あっという間に終わりました。 授業風景(5梅)その後、いろいろな分母の分数のたし算やひき算をしています。5梅さんは、とても前向きに勉強に取り組んでいます。発表している人の方に体を向けている人も多いです。 今日は、「答えで、約分できるものは約分する。」という内容が加わりました。5梅さんは、全員が本当にがんばって勉強しています。 学校メインテナンス 11本日の給食きゅうりの中華和え じゃがいもと大豆の唐揚げ 「八宝菜」は、ご存じのとおり中国の料理です。肉や魚介類、野菜など、たくさんの材料を使って炒める料理です。 なぜ八宝菜と言うのでしょうか。きっと「8種類の野菜が入っているのだろう。」と思って調べますと、ちょっと違っていました。 昔、中国の宮廷のお姫様の料理人たちが、まかない料理(自分たちの食べる料理)として余った材料で炒め物を作って食べていたそうです。すると、この料理がとてもおいしいと評判になりました。 その噂を聞いたお姫様が「私も食べてみたい。」と、料理人にその料理を作らせたところ、大変においしかったそうです。お姫様は、「この料理の名前は?」と料理人に聞きましたが、「余りものの材料で作ったものなので名前などありません。」と料理人は答えました。すると、お姫様は「たくさんの宝物を集めて作ったようにおいしいおかずであるので八宝菜」という名前をつけたそうです。中国では「八」は「8」ではなく「たくさん」という意味、「菜」は、「野菜」ではなく「おかず」という意味があります。 今日の給食の八宝菜も「たくさんの宝を集めたようにおいしいおかず」でしたね。 虫探し(1年生)授業風景(5竹)ドッジボールの後は、バスケットボールをするそうです。 今日の給食キャベツと肉団子のスープ もやしの甘酢 りんご 本来なら、今日は運動会の振替休業日でお休みのはずでした。しかし、運動会が延期されて「体育学習発表会」となったため、今日の給食は月の献立表にはなかったメニューとなったわけです。 いわば、特別な日なので特別なメニューもいいかと思い、(先週の金曜日がココア揚げパンでしたので、きっと無理だろうなと思いながら)「きなこ揚げパンはどうですか?」と運動会の延期を決めた頃に栄養教諭に言ってみたのですが・・・。結果は、予想通り「無理です!」の一発で終了でした。なぜ、揚げパンなのかは、前に書いたと思います。多くの大人が、給食の「揚げパンがなつかしい!」と思っていると思います。私も、その一人なのです。小学生の皆さんも、きっと何十年後、私と同じ気持ちになると思いますよ。 でも、今日の「あんサンド」もおいしかったです。その控えめな甘さと、もやしの甘酸っぱさを交互に味わうことができました。今日は、「味覚の宝石箱や!」でした。ついでに、あのもやし(ゆでていますよね)のシャキシャキ感はどうやって出すのでしょうか? 学校メインテナンス 10そこで、藤棚の支柱を利用し、足場用の鉄パイプを使って、「一輪車練習用手すり」を作りました。ジョイントの所は、けがをしないようカバーも作っています。かなり頑丈に作ってはいますが、大変危険ですら、上に上がったり、すわったり、ぶら下がったり、鉄棒の代わりに使ったりしないようにお願いします。今朝、全校放送でもお願いしました。 一輪車の練習のために使ってくださいね。私も、さっそく少しだけこれを使って一輪車に乗る練習をしました。 |
|