楽しかった秋の遠足午後は、班ごとにガイドさんと一緒に自然生態園を歩きました。生息する生き物を観察したり、池やお米にまつわる話を聞いたりして、さぬきの森を満喫しました。 校長先生とボランティアをしよう!その1たくさんの子どもたちがボランティアに参加してくれました。「記念すべき100人目のボランティア」になった人もいたようでした。次回は、1、2、3年生にお願いする予定です。協力してくれた皆さんありがとう。また、次回、気が向いたらお願いします。 1人10分間で、こんなに石が集まりました。 本日の給食紅白なます 豆腐汁 新型コロナの影響で地域のお祭りが中止になっています。例年ですと今がお祭りシーズンですね。この辺りでは、お祭りと言えば「ばら寿司」に「なます」の「おごちそう」です。今の子どもたちにとって、今日の給食のメニューが「おごちそう」と言っても信じてもらえないかもしれませんが・・・。きっとステーキとか、にぎり寿司とか、唐揚げとかが、おごちそうかな?と思います。 いずれにしても、給食のおかげで、地元のお祭りの伝統的な「おごちそう」を思い出すことができました。 授業風景(3松)
本日の1時間目。3年松組さんは国語の授業です。説明文の「パラリンピックが目指すもの」のお勉強です。今日は、「水泳の競技」について要約をしています。
3松さんは、一度に3人くらいが指名されることがありますが、先生の指示がなくても子どもたちがどんどん発表していきます。すばらしい勉強ぶりです。 音読する時は、全員が教科書を持って読んでいます。そして、声もそろっています。これもすばらしいですね。 「大事な言葉や文」を見つけ、「書き換えたり補ったり」して、「筆者の言いたいことを短くまとめる」という要約に取り組んでいました。発表している人の方を向く、つなぎの言葉を使って発表するなど、100点満点の学習ぶりです。 本日の給食大豆のごまちり ごぼうとツナのサラダ りんご 万国旗を張りました!やはり、いいですね。万国旗を見ると何だかワクワクしてきます。昨年度は、運動会も体育学習発表会もできませんでしたが、今週は、今のところお天気も良さそうで、制限のある中での体育学習発表会ですが、予定通り実施できそうですね。 体育学習発表会に関してのお願いやお知らせは、今週、水曜日か木曜日にメール配信と、ホームページでお知らせします。 授業風景(2梅)そして、本日は「3の段」です。5、2に続いてとうとう3の段に入りました。ちょっと難しくなりましたが、2梅の皆さんは、がんばっていましたよ。 今週の行事予定(10/17〜10/23)10/18(月)学級タイム(脳トレ) トイレのスリッパ整頓週間〜22日 陸上特別練習16:00〜 10/19(火)体育集会(低学年) アップタイム 陸上特別練習16:00〜 10/20(水)学級タイム 体育学習発表会通し練習中・低・高学年 学級下校14:50 23が60読書運動〜26日 10/21(木)体育集会(中学年) クラブ活動 10/22(金)体育集会(高学年) アップタイム 陸上特別練習16:00〜 10/23(土)体育学習発表会8:30〜11:15 学級下校11:30 体育学習発表会まで1週間来週の水曜日頃には、参観できる場所、お願い等について改めてメール配信やホームページでお知らせします。 人権について考えてみました2人権について考えてみました1学校に寄られた際にはぜひご覧ください。 本日の給食海藻サラダ サツマイモチップス りんご 以前にも同じようなことを書いたかもしれませんが、昔は「先割れスプーン」が給食に毎日付いていて、月に数回のご飯給食の時も、スプーンで食べていました。給食係の一つに「スプーン係」というのも存在していましたので。 そして、毎日登場する先割れスプーンは、今日のように「りんご」がある日は、ナイフ代わりにもなりました。 今日のりんごは、芯のところをカットしてくれていますが、私が子どもの頃の給食のりんごは、芯の部分が付いたままでしたので、先割れスプーンを使って、芯の部分を上手にくり抜いてからりんごを食べたものでした。「なし」の時も全く同じです。 なしやりんごの皮がついたままというのは、昔も今も同じです。私の友達の中には、先割れスプーンを使って、なしやりんごの皮を器用にむいていた子もいました。ただし、先生に「皮も食べなさい。」と叱られ、皮だけを最後に口に入れていた友達もいました。多くの友達は、芯の部分を取った後、先割れスプーンの先にりんごを突き刺して食べていました。 ついでに私が小学校時代の給食のルールをいくつかご紹介します。 ○4〜6人の班で食器を集めて代表者がかごに返しに行く。返しに行く人は給食を食べ終わるのが最後の人。(今、考えたらひどいルールです。) ○給食は、絶対に残してはいけない。終わるまで食べる。5時間目になっても6時間目になっても食べていることもあった。(今は、時間が来たら残すようにしている学校が多いと思います。) ○パン(ご飯)、おかず(メイン)、おかず(サブ)を順序よく交互に食べていく「三角食べ」を徹底していた。ただし、脱脂粉乳だけは、先に一気飲みしてもよかった。(脱脂粉乳を少しずつ飲むと、なかなか全部を飲み切るのが難しいので。本当はいけないのだが、担任の先生も黙認してくれたと思います。) 授業風景(2竹)今日は、九九のお勉強です。まずは、5の段の復習をした後、2の段の練習をしています。2年生の算数と言えば、九九ですね。がんばってください。また、今年も「九九の校長先生テスト」があるのかな?去年は、1年生の時に「ひき算の校長先生テスト」がありましたね。 校長室の生け花校長先生とボランティアをしよう!○お昼の放送で、例えば「今日の昼休みに運動場の石拾いのボランティアを募集します。参加してくれる人は、1時に帽子をかぶって藤棚の所に来てください。」というような放送があります。学年を指定する場合もあります。 ○集合場所で校長先生から、仕事の内容を聞いて作業を開始します。自分で時計を見て、10分経ったら(道具を片付けて)集合場所に戻ります。 ○そこで、校長先生から、お礼の言葉とカードをもらいます。 ○そのカードに、月日、したこと、クラス、名前を書いて、担任の先生に渡します。そして担任の先生から誉めてもらいます。 ○そのカードを連絡帳などに貼って、家に持って帰り、家の人からも誉めてもらいます。 ボランティアとは、自分の意思で自由に自分の時間をみんなのために使うことです。決して強制されるものではありません。また、ボランティアをしたからといって、何か特別な物がもらえるわけでもありません。カードと感謝の言葉くらいです。昼休みなので、当然、自由に遊んでください。詫間小学校の皆さん、もし気が向いたら10分間だけボランティアに参加してみてください。 このボランティアカードには、おまけがあります。「運試し」のおまけです。約50枚に1枚、校長先生の直筆サインが裏にかいている物があります。そして、100枚ごとに、「おめでとうございます。あなたは、記念すべき( )00人目のボランティアです。」というシールが貼ってありますよ。 学校全体で、どれくらいボランティアに参加してくれたのかについては、時々、お知らせします。 気が向いたらでいいです。校長先生といっしょにボランティアをしてみませんか? クラブ活動の様子2クラブ活動の様子1写真は、上からゲートボールクラブ(運動場)、球技クラブ(運動場)、料理クラブ(ランチルーム)の活動の様子です。 本日の給食小松菜のおひたし じゃがいものみそ汁 大人気メニューの「肉もっそ」です。今日は、風の吹き加減にも影響されてか、きっと肉もっそを作っているのだろうと想像できる甘いじょっぱい、いい香りが体育館周辺に3時間目辺りから漂っていました。そのせいか、3時間目の始め頃なのに、「お腹すいた!」と言っている子どもたちもたくさんいました。自校に調理場がある学校でなければ経験できないことですね。 家庭でも同じでしょうね。台所から漂ってくるいい香りで、急にお腹がすいたということもありますものね。そして、食事を楽しみに待ちながら勉強すると、はかどるということもありますものね。 授業風景(1竹)1竹の皆さんは、とても集中していてすごいです。発表もとても上手で、多くの子どもたちが手を挙げています。また、ペア(3人組もいます)でもしっかりと考え、話し合っていました。100点満点です! 「ふきこま」を作ったよ
算数では「円と球」の学習が始まりました。単元の始めに、教科書の付録の「ふきこま」を作りました。高速回転をさせるためには、どの角度から息を吹けばよいのか、どの程度の強さがよいのか、試行錯誤しながらふきこまを回していました。最後には、どの子も上手に高速回転させることができ、笑顔があふれていました。
|
|