1月31日の給食

本日の給食の献立
・麦ご飯
・餃子
・麻婆豆腐
・中華サラダ
・牛乳

餃子の起源は、中国と言われていますが他説あり、紀元前600年頃の遺跡から餃子らしき食べ物の痕跡が見つかっています。日本で餃子が食べられるようになったのは最近で、第2次世界大戦で中国に渡っていた日本兵が満州で食べた餃子を、戦後故郷の宇都宮に戻った際に満州で食べた餃子を懐かしみ、その味を再現したのが最初と言われています。

画像1 画像1

1月28日の給食

本日の給食の献立
・ココアあげぱん
・にんじんサラダ
・カレーヌードルスープ
・ネーブル
・牛乳

あげパンは東京の大田区嶺町小学校から誕生しました。発案者はこの小学校の調理師「篠原常吉」さんだったそうです。昭和29年。戦後の日本で育ってきた小学生にとって、給食のパンは生きていくために貴重な栄養源で、この頃は欠席した子供のために友達がパンを届けてあげるというシステムがあったようです。しかし、せっかく届けても、給食のコッペパンは乾燥しやすく、すぐにカチカチになってしまうため、乾燥対策としてパンを油で揚げるアイデアを思いつき、揚げた後、さらに砂糖をまぶすことで、パンの表面の乾燥を防ぐことができたようです。
「学校を欠席した子にもおいしいパンを届けたい」揚げパンはそんな優しい想いから生まれたそうです。
画像1 画像1

1月27日の給食

本日の給食の献立
・麦ご飯
・味付け海苔
・ハマチの照り焼き
・ひゃっかの雪花(せっか)
・三色なます
・牛乳

「ひゃっか」は香川県西部の呼び名で、東部では「まんば」と呼ばれます。10月から4月が旬の高菜の一種で香川県全域で栽培されています。油揚げと豆腐を煮た「まんばのけんちゃん」は、冬の昔ながらの郷土料理ですが、香川県の西部では、豆腐を雪の舞いに見立てて「ひゃっかの雪花(せっか)」と呼ぶことがあります。
画像1 画像1

1月26日の給食

本日の給食の献立
・いりこ飯
・かぼちゃの鹿の子(かのこ)揚げ
・野菜の胡麻酢あえ
・ふしめん汁
・牛乳

鹿の子揚げとは、材料を細かく切ったり、あられ切りにしたものを他の食材の表面につけて衣にした揚げ物や鹿の子模様に切り込みを入れて揚げた料理の名称です。
画像1 画像1

警察署のお仕事2

警察署のお仕事2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察署の仕事について勉強しました

 3年生の社会科で勉強する警察署のお仕事について三豊警察署の警察官の方を招いて授業を行いました。授業後には、パトカーや白バイの装備を見学したり、乗車したりして警察署のお仕事について学びを深めました。今回の授業では、三豊ケーブルテレビの取材もあり、3年生の児童はインタビューに対し、緊張しながらも勉強したことを上手に話していました。
 三豊ケーブルテレビの放送は、1月27日(木)18:00〜放送予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の給食

本日の給食の献立
・米粉パン
・バーベキュードチキン
・キャベツとブロッコリーのサラダ
・瀬戸のチャウダー
・牛乳
画像1 画像1

1月24日の給食

本日の給食の献立
・麦ご飯
・ちくわの磯部揚げ
・じゃがいもの和風サラダ
・しっぽくうどん
・スイートスプリング
・牛乳

スイートスプリングは、昭和22年に上田温州(みかん)に八朔(はっさく)を交配し育成され、昭和56年に「スイートスプリング」と命名された柑橘です。スイートスプリングは、栽培が難しく生産量が少ないですが、苦味や酸味はなく、とてもスッキリした甘さを感じさせてくれます。
画像1 画像1

1月21日の給食

本日の給食の献立
・ポークカレー
・アーモンドにぼし
・げんきサラダ
・ヨーグルト
・牛乳

画像1 画像1

6年生 中学校入学に向けて

1月20日 木曜日
 三野津中学校の先生を招いて、中学校入学やその後の進路についてのお話を聞かせていただきました。
 将来の夢をもつことや自分で考えて行動することなど、これから先の進路を考える上で大切なお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食

本日の給食の献立
・わかめごはん
・ねぶとのからあげ
・肉じゃが
・キャベツのかおりあえ
・牛乳
画像1 画像1

1月19日の給食

本日の給食の献立
・麦ご飯
・魚の南蛮漬け
・野菜の胡麻あえ
・豚汁
・牛乳

室町時代や江戸時代にかけて、スペインやポルトガルを「南蛮」と呼びました。南蛮諸国には「エスカベシュ」という料理があり、これは揚げた魚を酢漬けにしたタパスです。これが南蛮貿易によって九州に伝わり全国に広がったといわれています。南蛮の料理ということで「南蛮漬け」となったそうです。
画像1 画像1

1月18日の給食

本日の給食の献立
・あんサンド
・ごぼうのサラダ
・白菜と肉団子のスープ
・りんご
・牛乳

林檎は中国語で、「檎」は本来「家檎(かきん)」の「檎」で「鳥」を意味し、果実があまいので林に鳥がたくさん集まったことから、「林檎」と呼ばれるようになったそうです。
画像1 画像1

1月17日の給食

本日の給食の献立
・他人丼
・小いわしのからあげ
・大根サラダ
・牛乳

他人丼は、文字通り卵の親ではない牛肉や豚肉を使います。関西では、他人丼と呼ぶのが一般的ですが、関東では牛肉と玉葱が文明開化から広く食べられるようになったことから「開化丼」と呼ぶそうです。
画像1 画像1

1月14日の給食

本日の給食の献立
・ミルクパン
・鳥肉のからあげ
・レンコンサラダ
・七草雑炊
・りんご
・牛乳

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、子どもの頃に一生懸命覚えた春の七草の名前です。ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根のこと。この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草がゆの習慣は、江戸時代に広まり、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ無病息災を祈って七草がゆを食べたそうです。
画像1 画像1

1月13日の給食

本日の給食の献立
・麦ご飯
・鯖のゆうあん焼き
・紅白なます
・白玉雑煮
・牛乳

今日の給食には、お雑煮が出ています。香川県は白みそあん餅雑煮が有名ですが、出身地や地域、家庭によってお出汁や具にちがいがあると思われます。みなさんのお雑煮はどんなお雑煮ですか?
画像1 画像1

1月12日の給食

本日の給食の献立
・麦ご飯
・すき焼き煮
・黒豆
・野菜のポン酢あえ
・金柑
・牛乳

3学期の最初の給食です。金柑といえば、「のど飴」を連想する方もいると思いますが、昔から風邪の予防や喉の痛みなどに良いそうです。金柑の皮にはビタミンCがレモンと同じぐらい豊富で、免疫力を高め、血流を改善する働きがあります。
画像1 画像1

6年 算数

1月12日 水曜日
算数「場合を順序よく整理して」
 ドッヂボールの試合の組み合わせをグループで発表し合いました。全体交流では、友達の発表をみんなに伝えました。友達の考えをよく理解して、上手に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

 3学期始業式を放送でおこないました。校長先生からは、3学期の過ごし方についてのお話でした。3学期は、6年生で「47日」1〜5年生で「50日」が学校に来る日となります。2学期の「80日」に比べるととても短いです。3学期は「まとめの学期」といわれ、これまでに学んだことをしっかりと締めくくるそんな学期にしてほしいと思います。また、3学期を「0学期」と考え、来年度の1学期を迎える前の「準備」の学期にして下さい。「進学」や「進級」するということは、今よりもステージが上がり、新しいチャレンジが待っているということです。そして成長するためも、自分のこれまでの行動を反省し、改善するためにも、「しなければならないことができる自分」、「自分で考えて行動できる自分」を手に入れることで、自分の願いが叶うようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年

新年、あけましておめでとうございます。今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 委員会活動
3/2 集団下校(新1年生参加)
3/4 6年生図書返却

学校だより

配布文書

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル

タブレット

C4th Home&School