6年 青空給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 水曜日
 卒業記念活動の溝掃除を無事終えた今日は、ご褒美として青空給食を行いました。
 きれいな青空の下、おいしい給食をみんなでにこにこいただきました!

3月9日の給食

本日の給食の献立
・カレーピラフ
・とり肉のガーリック焼き
・グリーンサラダ
・ミネストローネスープ
・いちご
・牛乳

トルコ料理の「ピラフ」は、トルコ語で「ピラウ(Pilav)」と言い、ピラフの語源と言われています。古い歴史をもち、トルコのピラフは付け合わせとして出てくることがほとんどです。そのため、パンが主食のトルコでは、パンと一緒にピラフのごはんを食べるなんてこともよくあるそうです。
画像1 画像1

5年 体育とびばこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日 火曜日
 体育では、とびばこ運動に取り組んでいます。今日は台上前転のまとめの時間でした。
 1強く踏み切る、2手前で手と頭をつく、3おへそを見ながら体を丸めてまわる。3つのポイントを意識しながら練習しました。
 補助がなくても上手にまわれるようになりました。

6年 卒業記念活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日 火曜日
 卒業式まであと8日。いよいよ卒業が目の前にやってきました。
 自分たちの卒業を思い出深いものにできるように、これまでの感謝の気持ちをたくさんの人に伝えられるように、6年生で話し合い、計画、運営しています。
 今日は、運動場にある木のベンチのペンキ塗りをしました。休み時間にみんながのんびり座ってくれるとうれしいです。

3月8日の給食

本日の給食の献立
・ココアあげぱん
・にんじんサラダ
・ビーフンスープ
・りんご
・牛乳

ビーフンの起源は、紀元前220年頃、秦の始皇帝が中国統一を成し遂げたころの中国南部と考えられています。日本でビーフンが食べられるようになったのは、第二次世界大戦後。東南アジア各国から引き揚げてきた日本人が、現地で親しんだ「ビーフン」の味を忘れられず、食べ始めたのがきっかけだと言われています。

画像1 画像1

3月7日の給食

本日の給食の献立
・あぶたま丼
・いかのさらさ揚げ
・やさいのポン酢あえ
・デコポン
・牛乳

あぶたま丼は、千切りにした油揚げや具材を、いり玉子と共に醤油や酒、みりんなど炊いてご飯に乗せたものです。地域によって入れる具材は違うようですが、給食の定番の一つでもあるようです。
画像1 画像1

今日の1年生

今日の1年生の様子をお知らせします。
1時間目「生活」では、タブレット学習をしました。Googleで生き物の画像を検索し、出てきた生き物を「飛ぶ」「飛べない」に仲間分けしました。ひらがな入力ですが、キーボード操作も慣れてきて、たくさんの生き物の画像を貼り付けることができました。
5時間目「体育」では、ボール蹴りゲームをしました。ゴールマンの動きをねらってシュートしますが、途中でゴールマンにボールを弾かれてしまいます。思い切りゴールまで蹴る練習を続けていきます。
最近休み時間には、お手玉練習にはまっているようです。片手で2つのお手玉の投げ続ける練習もしていますが、なかなか難しいです・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日の給食

本日の給食の献立
・カツサンド
・ヒレカツ
・ゆで野菜
・英字マカロニスープ
・お祝いケーキ
・牛乳

英字マカロニスープは、別名「ABCスープ」ともいわれ、給食での発祥は群馬県桐生市とされており、桐生市では「昭和50年代からの人気メニュー」とされているそうです。
画像1 画像1

3月3日の給食

本日の給食の献立
・赤飯
・鰤の照焼
・じゃがいもの和風サラダ
・すまし汁
・ひな祭りゼリー
・牛乳

ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願うという意味が込められています。今日のゼリーは、菱餅ににせたゼリーが出ています。菱餅の3色の色には意味があり、一番下の緑は「草」を、真ん中の白は「雪」を、そして一番上のピンクは「桃の花」を表しているといわれています。そのほかにも緑は「健康」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」の意味も込められているという説もあります。
画像1 画像1

3月2日の給食

本日の給食の献立
・肉もっそ
・ねぶとの唐揚げ
・野菜の胡麻酢あえ
・ふしめん汁
・ネーブル
・牛乳

「ねぶと」は「てんじくだい」の別名で、福山市近郊、備後地域で主に使われる呼称です。ねぶとは、くせのない白身魚で、小魚だけに身は少ないですが、味のよいことで知られています。甘みもあるため練り物などにも使用されます。
画像1 画像1

3月1日の給食

本日の給食の献立
・米粉パン
・えびフライ
・レンコンサラダ
・瀬戸のチャウダー
・いちご

いちごは、奈良時代には「イチビコ」と言われ、その後中略され「いちご」になったそうです。平安時代の「枕草子」にも登場しており、古来から食べられていたようです。今私たちが口にしているいちごは、19世紀前半にオランダ船で持ちこまれたオランダいちごが元祖になっていると言われています。
画像1 画像1

2月28日の給食

本日の給食の献立
・麦ご飯
・肉じゃが
・いかのさらさ揚げ
・キャベツの香り和え
・牛乳

「さらさ揚げ」とは、カレー粉や調味料で下味をつけて、粉をまぶしてあげたものです。仕上がりの色が、東南アジアの「更紗」という染め物に似ていることから、この名前になったそうです。
画像1 画像1

2月25日の給食

本日の給食の献立
・ピビンバ
・わかめスープ
・りんご
・牛乳

ピビンバは正しくは「ビビムパプ」といいます。「ビビム」は混ぜ合わせるという意味で、「パプ」はごはんのことです。ごはんの上に何種類ものナムルや肉、卵焼きなどの具を置き、よく混ぜて食べる韓国料理です。
画像1 画像1

2月24日の給食

本日の給食の献立
・麦ご飯
・こいわしの唐揚げ
・煮込みおでん
・ファイバーサラダ
・いちご
・牛乳

ファイバーサラダの「ファイバー」は食物繊維の意味です。今日の給食には食物繊維をたくさん含むごぼうが入っています。食物繊維は、おなかの調子を整える食品のため、一汁三菜には欠かせないものです。
画像1 画像1

2月22日の給食

本日の給食の献立
・レーズンパン
・れんこんチップ
・ソース焼きスパゲティ
・じゃがいもの和風サラダ
・スイートスプリング
・牛乳
画像1 画像1

2月21日の給食

本日の給食の献立
・わかめごはん
・鳥肉のからあげ
・大豆サラダ
・もずくのみそ汁
・青りんごゼリー
・牛乳
画像1 画像1

6年 保健(飲酒)

2月18日 金曜日
 保健の授業で飲酒の害について学習しました。
 どうして子どもがお酒を飲んではいけないのか。もし、お酒を勧められたらどのように断ればいいか。授業の最後に、実際に断るときの言い方を役割演技で実践しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日の給食

本日の給食の献立
・きなこあげパン
・元気サラダ
・カレーヌードルスープ
・ネーブル
・牛乳

今日の給食は、子ども達の好きそうなメニューばかりです。
画像1 画像1

2月17日の給食

本日の給食の献立
・麦ご飯
・かぼちゃのかのこ揚げ
・すき焼き煮
・玉葱の和風サラダ
・スイートスプリング

すきやきは、肉を薄く切った「剥身(すきみ)」を焼くからとする説もありますが、農夫が農具の鋤(すき)の金属部分を鉄板の代わりにして火の上にかけて、魚や豆腐を焼いて食べていたことから呼ばれるようになったと言われています。そのため、すきやきは漢字では「鋤焼」と書くそうです。
画像1 画像1

2月16日の給食

本日の給食の献立
・麦ご飯
・ちくわの磯部揚げ
・ひじきのサラダ
・五目うどん
・りんご
・牛乳


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 6年生を送る会
学費引落日
3/11 1〜5年図書返却
3/14 全校集会

学校だより

配布文書

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル

タブレット

C4th Home&School