2月15日の給食

本日の給食の献立
・米粉パン
・鶏肉のガーリック焼き
・レンコンサラダ
・瀬戸のチャウダー
・イチゴ
・牛乳

鶏肉のガーリック焼きでは、ニンニクが使われています。にんにくは、昔からスタミナ野菜として、またかぜの予防の薬として食べられ、疲れをとり、食欲を増進し、消化吸収をよくしてくれるそうです。
画像1 画像1

2月14日の給食

本日の給食の献立
・麦ご飯
・鯖の胡麻味噌かけ
・野菜のポン酢あえ
・高野豆腐の煮物
・牛乳

今日から18日までの1週間は「ふるさと食再発見週間」です。これは郷土香川に伝わる料理や身近な食材を利用することで、香川県の良さに気づいたり、ふるさとを大切にする気持ちができたりするように作られた週間です。
画像1 画像1

6年生 プログラミング学習

2月10日 木曜日
 今日は、MAiZM(マイズム)からゲストティーチャーを招いて、プログラミングの学習をしました。正多角形を描くプログラムを考えるのは、なかなか難しいところもありました。
 もっともっといろいろなプログラムを作って、コンピュータを動かしてみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の給食

本日の給食の献立
・大豆入りカレー
・大根サラダ
・アーモンドにぼし
・ヨーグルト
・牛乳

世界の最長寿国になっている日本。この要因の一つとして注目されるのが、栄養バランスのよい日本食です。日本人は古くから、米、魚、大豆などを食べ続けており、大豆をうまく食生活に取り入れてきたことも、現在の長寿につながっていることが考えられるそうです。子ども達の大好きなカレーに大豆をいれてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

6年生 頑張ったなわとび大会

2月8日 火曜日
 今日はなわとび大会をしました。6年生は、二重跳びに挑戦しました。
 時間跳びでは、前跳びを6分間跳び続けられた人が5人もいました。学年跳びの二重跳びは2分間一生懸命自己記録の更新を目指して頑張りました。今回の最高記録は、108回でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日の給食

本日の給食の献立
・麦ご飯
・納豆のかき揚げ
・豆腐の中華煮
・中華サラダ
・牛乳
画像1 画像1

2月8日の給食

本日の給食の献立
・ホットドッグ
・ビーフシチュー
・スイートスプリング
・牛乳

ホットドックの発祥は、19世紀中盤。アメリカへやってきたドイツ移民が、ドイツ・フランクフルトで食べられていたソーセージ「フランクフルター」を持ち込んだことが始まりと言われています。当初、フランクフルターを手づかみで食べられていましたが、直接持つと熱いことから、パンにはさんで提供し始めたそうです。パンで挟むようになったフランクフルターは、19世紀後半、野球観戦のおともとして広く知られるようになりました。
画像1 画像1

2月7日の給食

本日の給食の献立
・チキンライス
・ハムエッグ
・グリーンサラダ
・英字マカロニスープ
・牛乳
画像1 画像1

6年 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日 金曜日
 保健の時間に「喫煙」についての学習をしました。
 長い期間喫煙するとどうなるのか、子どもたちが吸っているかも知れない副流煙にはどのような影響があるのか学びました。
 おうちでも、家族で話し合ってみるといいですね。

児童会運営委員選出告示

2月4日 金曜日
 今月末に行われる、児童会運営委員の引き継ぎに向けて、新役員選出のための告示が行われました。今の運営委員会の子どもたちが今年の取り組みを4,5年生の前で紹介しました。
 大見小学校をよりよい学校にするために、どんな活動をすることができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日の給食

本日の給食の献立
・麦ご飯
・ささみの胡麻焼き
・ひじきの五目煮
・にんじんサラダ
・いちご
・牛乳
画像1 画像1

2月3日の給食

本日の給食の献立
・麦ご飯
・節分豆
・いわしの蒲焼き風
・野菜の胡麻酢あえ
・すいとん汁

節分とは季節の分かれ目をあらわし、現在では立春(2月4日頃)の前日です。また、季節の分かれ目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、宮中でそれを追い払う儀式だそうです。炒った大豆を桝に入れ、神棚にお供えしたものが福豆です。昔から福豆には邪気を払うと考えられ、豆まきでは、正式にはこの福豆をまくそうです。
画像1 画像1

2月2日の給食

本日の給食の献立
・親子丼
・えびと大豆のからあげ
・キャベツのサラダ
・ネーブル
・牛乳
画像1 画像1

6年生 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 火曜日
 間食のとり方について、給食センターから栄養教諭の三谷先生を招いて学習しました。
 普段食べているおやつのカロリーを知っておどろいた6年生。
 どんな間食のとり方をすればよいか教えてもらい、これからの間食のとり方を自分なりにまとめました。

6年生 鼓笛隊引き継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日 火曜日
 秋のミニ運動から約3か月。5年生に鼓笛隊を引き継いでもらう時期がやってきました。
 楽器の置き場所、演奏の仕方などを教えました。大見小学校の伝統になっている先輩から後輩への引き継ぎ。去年自分たちがしてもらったことを、今年は自分たちが5年生のためにします。
 真剣に、やさしく教える姿に感心しました。

2月1日の給食

本日の給食の献立
・ミルクパン
・鮭のムニエル
・シャキシャキサラダ
・ポークビーンズ
・りんご
・牛乳
ムニエルとは、フランス料理の調理法のひとつで、魚に下味をつけて小麦粉をまぶし、バターなどで焼いたものを指します。ムニエルは、主に白身魚に使われるですが、今日は鮭を使って調理しています。
画像1 画像1

1月31日の給食

本日の給食の献立
・麦ご飯
・餃子
・麻婆豆腐
・中華サラダ
・牛乳

餃子の起源は、中国と言われていますが他説あり、紀元前600年頃の遺跡から餃子らしき食べ物の痕跡が見つかっています。日本で餃子が食べられるようになったのは最近で、第2次世界大戦で中国に渡っていた日本兵が満州で食べた餃子を、戦後故郷の宇都宮に戻った際に満州で食べた餃子を懐かしみ、その味を再現したのが最初と言われています。

画像1 画像1

1月28日の給食

本日の給食の献立
・ココアあげぱん
・にんじんサラダ
・カレーヌードルスープ
・ネーブル
・牛乳

あげパンは東京の大田区嶺町小学校から誕生しました。発案者はこの小学校の調理師「篠原常吉」さんだったそうです。昭和29年。戦後の日本で育ってきた小学生にとって、給食のパンは生きていくために貴重な栄養源で、この頃は欠席した子供のために友達がパンを届けてあげるというシステムがあったようです。しかし、せっかく届けても、給食のコッペパンは乾燥しやすく、すぐにカチカチになってしまうため、乾燥対策としてパンを油で揚げるアイデアを思いつき、揚げた後、さらに砂糖をまぶすことで、パンの表面の乾燥を防ぐことができたようです。
「学校を欠席した子にもおいしいパンを届けたい」揚げパンはそんな優しい想いから生まれたそうです。
画像1 画像1

1月27日の給食

本日の給食の献立
・麦ご飯
・味付け海苔
・ハマチの照り焼き
・ひゃっかの雪花(せっか)
・三色なます
・牛乳

「ひゃっか」は香川県西部の呼び名で、東部では「まんば」と呼ばれます。10月から4月が旬の高菜の一種で香川県全域で栽培されています。油揚げと豆腐を煮た「まんばのけんちゃん」は、冬の昔ながらの郷土料理ですが、香川県の西部では、豆腐を雪の舞いに見立てて「ひゃっかの雪花(せっか)」と呼ぶことがあります。
画像1 画像1

1月26日の給食

本日の給食の献立
・いりこ飯
・かぼちゃの鹿の子(かのこ)揚げ
・野菜の胡麻酢あえ
・ふしめん汁
・牛乳

鹿の子揚げとは、材料を細かく切ったり、あられ切りにしたものを他の食材の表面につけて衣にした揚げ物や鹿の子模様に切り込みを入れて揚げた料理の名称です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 6年生を送る会
学費引落日
3/11 1〜5年図書返却
3/14 全校集会

学校だより

配布文書

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル

タブレット

C4th Home&School