6年生を送る会(低学年の部)
5校時に6年生を送る会がありました。低学年の部は、1、2、3年生と6年生でボッチャをしました。コートの真ん中にある白い玉をめがけて自分の玉を投げ、一番近かった学年の勝ちです。どの学年もみんな、よく狙って球を投げ、いい勝負でした。コロナ禍ではありますが、楽しいひとときを過ごすことができ、6年生の卒業前によい思い出が1つ増えました。
【学校全体】 2022-03-07 18:14 up!
初めての外国語
1時間目に外国語の授業をしました。初めてのカリーナ先生との授業は、みんな、少し緊張気味でした。自己紹介の仕方を練習し、1時間の終わりには「I’m〜.」と、全員が自分の名前を言うことができました。ゲームをしながら、楽しく外国語に親しむことができたと思います。
【1年生】 2022-02-24 17:19 up!
薬物乱用防止教室
今日の2時間目、学校薬剤師の本木さんが「薬物乱用防止」の学習をしてくださいました。お酒は何歳から飲める?毎日飲むと?とクイズにして楽しく考える機会となりました。アルコールを飲み続けると脳が縮むというのを聞き驚きました。また、麻薬や覚醒剤などのドラッグは、タバコが入り口というのも聞き、百害あって一利なしのことは絶対したくないという気持ちをもったと思います。健康で幸せな人生を送るために、これからも自分を大切にして欲しいと願っています。
【5年生】 2022-02-22 17:27 up!
孔雀のジャックの様子がよく見えるようになりました!
二ノ宮小学校自慢の孔雀のジャック。元気に毎日過ごしていますが、小屋の金網の目が小さくて、中の様子が見えにくい状態で、この頃は、子どもたちもあまり会いに来ていないようでした。
このことをPTA須藤会長さんに相談したところ、すぐに修繕してくださり、中のジャックの様子がよく見えるようになりました(須藤翔太くんもいっしょに手伝ってくれました!)。ありがとうございました。早速ジャックに会いに行ってみましょう。
※写真は、ジャックが餌を食べているところです(よく見えます!)。
【学校全体】 2022-02-21 12:52 up!
ウサギのショコラが・・・・・
ウサギのショコラが亡くなりました。14日(月)の午後、飼育当番の子が見つけて教えてくれました。
子どもたちの元気な姿が見える場所、元気な声が聞こえる場所がいいと思い、南庭のステージの近くにお墓を作りました。
早速、何人もの子どもたちが草木などを供えてあげていました。ショコラも喜んでいると思います。
【学校全体】 2022-02-20 12:49 up!
絵の具を使って
5、6時間目は図工でした。絵の具の使い方や、色の作り方の練習をしました。
筆をよく洗って次の色を使うこと、絵の具の量や水の量を考えることがポイントです。絵の具を使うのは2回目なので、まだまだ慣れていませんが、色を混ぜて新しい色を作るのはとても楽しかったようです。カラフルなお魚になりました。
【1年生】 2022-02-16 16:29 up!
お話を書こう
国語の時間に、桃太郎のお話をアレンジして昔話を自分で書きました。
登場人物の名前、どんな性格なのか、その登場人物がどんなことをするのかを考えてお話を書きました。みかんから生まれたみかんたろうはお料理上手。唐辛子から生まれたとうがらしくんは、唐辛子を食べると変身します。メロンから生まれたメロンちゃんは泣き虫で泣いてばかり。いろいろな登場人物を考えることができました。
今日はそのお話が完成して、お互いに読み合いました。読んだら、おもしろかったところを交流しました。「敵をやっつけたところがよかったよ。」「鬼が出てきて面白かった。」「お買い物がきちんとできてよかったね。」
お話を作るのは難しかったけれど、最後までよく頑張りました。ひょっとしたらこの中から将来作家さんになる子が出てくるかも!?
【1年生】 2022-01-24 15:59 up!
2学期のお楽しみ会パート1
2学期のお楽しみ会で何をしたいかみんなで意見を出し合い、家庭科で調理したのが楽しかったので、みんなでおいしいおやつを作ることになりました。各グループの女子がリーダーになり、ホットケーキ作りをしました。おいしく焼けますようにと願いながら、楽しく真剣に作っています。
【5年生】 2021-12-23 18:05 up!
2学期のお楽しみ会パート2
焼いたホットケーキにバナナやミカンなどを乗せ、おいしくなるようにホイップやチョコをかけて仕上げました。自分たちで作って食べることの喜びを感じました。おいしい2学期のお楽しみ会になりました。みんなの笑顔が最高です。おうちでも、いろいろなものをお子様と作ってみてください。きっとすてきな冬休みになりますよ。
【5年生】 2021-12-23 18:05 up!
一足先にお正月遊び
今日の読書の時間は、2学期最後でした。4月からの1年間で、読書の時間にたくさんの本やお話と出会ったことを振り返りました。
今月に入って、「お正月の達人」を目指して、お正月にまつわる本をたくさん読んできました。今日は、お正月遊びをみんなでしました。まずは「福笑い」。とんでもない顔ができてみんなで大笑い。楽しい時間となりました。
次は「かるた」。先ほどとは違い、みんな真剣そのもの!鋭い目で絵札を見ています。読み札を読みながら、取るスピードの速さに驚かされました。ひらがなはもうバッチリだなあと感じて嬉しくなりました。
冬休み、ご家族で昔ながらのお正月遊びをしてみるのはいかがでしょうか。結構盛り上がりますよ。
【1年生】 2021-12-21 18:19 up!
自分たちで作ったお米でご飯を炊いて、味噌汁を作ったよ
秋に刈り取ったバケツ稲のお米を今日、家庭科の調理実習で炊きました。ご飯が炊き上がる様子を興味津々で見ながら、味噌汁も作りました。友達と分担してお汁の具材を切ったり、煮たりすると、家庭科室においしい匂いが広がりました。炊いたお米でおにぎりを作り、味噌汁と一緒に「おいしいね。」「おいしいね。」と笑顔で食べました。おかわりをしている子もいて、夕飯大丈夫かな?と思いましたが、自分たちで作って食べることの喜びに満ちあふれている子どもたちの姿を見ることができました。おいしい料理を食べるひとときは、幸せな気持ちでいっぱいになりますね。
【5年生】 2021-12-10 20:01 up!
プログラミング教室
3時間目にプログラミング教室をしました。
まず、歯磨きの手順について考えました。順序について考えることはプログラミングの考え方につながります。
身の回りには信号機・炊飯器・掃除機などプログラミングが使われている物がたくさんあることが分かりました。
実際にプログラミングをして、ロボットを動かしました。ライトをつけたり、ブザーを鳴らしたりと、楽しくプログラミングにつ学習することができました。
【1年生】 2021-11-24 12:17 up!
パラリンピック競技の車いすバスケットボールに挑戦
5年生は、6年生と一緒に車いすバスケットボールをしました。まず始めに、車いすに乗り、ほんの少しの段差や傘をさしながらの移動の大変さを体験しました。次に、バスケ車に乗り換え、前進や方向転換の練習をした後、1分走をしたり、選手と一緒に鬼ごっこをしたりしました。選手のスピードについていけず、誰も選手を捕まえることができませんでした。最後に、バスケットボールを使って、車いすバスケをしました。初めての体験で、どきどきしましたが、どの子もおもしろかったと笑顔で感想を話すことができました。車いすに乗って走り回る楽しさを体験することができました。また、1つ新しいスポーツに出会い、楽しむことができたと思います。
【5年生】 2021-11-19 19:16 up!
秋となかよし
生活科の時間に、まつぼっくりを使ってけん玉を作りました。
作り方は簡単なのですが、紐や毛糸でまつぼっくりを結ぶのに一苦労。みんな諦めずに頑張り、まつぼっくりをつけることができました。
カップの大きさやつける場所を変えたり、カップに点数をつけたりと一人一人が工夫を凝らしてけん玉を作ることができました。
【1年生】 2021-11-19 16:46 up!
わくわくスタンプラリー
昼休みに「わくわくスタンプラリー」を行いました。
各学年がそれぞれゲームの準備をしておき、各教室を回ります。1年生はみんなで話し合って、輪投げをすることにしました。みんなが楽しく遊べるようにするには、どうすればいいか考えました。
終わってからスタンプカードを持って記念撮影をしました。今日をとっても楽しみにしていた1年生。お家でもお話を聞いてあげてください。
【1年生】 2021-10-21 18:32 up!
食育授業「生活習慣病を予防するための食生活」
10月20日(水)に、給食センターの綾先生と一緒に、「生活習慣病を予防するための食生活」について学習を行いました。毎日の生活の中で「朝食」を食べること、栄養バランスのよい食事(主食、主菜、副菜がそろった食事)をとることの大切さについて考えました。また、グループで、どんな朝食にしたらいいかを食べ物カードから選び、発表し合いました。朝食に「副菜(野菜、キノコ、芋、海藻など)」が不足していることにも気づくことができました。生活習慣病は、毎日の食生活を見直すことで、予防するといわれています。ご家庭でも、おいしい食事をいただきながら、家族団らんの機会をとっていただければと思います。
【5年生】 2021-10-20 20:11 up!
あいさつ隊 出発!!
今日は1・6年生があいさつ隊の当番でした。各教室を回ってあいさつをします。元気な「おはようございます。」のあいさつが学校中に響いて気持ちの良い1日のスタートとなりました。
【1年生】 2021-09-21 18:53 up!
二小オリパラチャレンジ「ボッチャ玉投げ」0センチメートル続出!!!
17日(金)昼休み、オリパラチャレンジで「ボッチャ玉投げ」を行いました。
先日のボッチャ体験でがんばった3年生はもちろん、他の学年の人たちもたくさんエントリーしました。
玉は、玉入れの玉で行いました。
1人3球投げ、一番近いのが自分の記録です。
一度は練習会を行っていましたが、当日は、7人もの人が0センチメートル、つまりジャックボールにビタッと付けたのでした!!!すばらしかったです。
【学校全体】 2021-09-19 16:47 up!
自分への表彰状
道徳で「ぼくのこと きみのこと」という学習をしました。自分の長所に気づき、自分の良さを伸ばしていこうという内容です。学習する前は「じぶんのいいところってどこかわからん。」と言っている子がいたのですが、友達のいいところを聞いたり、教科書の話を読んだりして、みんな自分のいいところを見つけることができました。
今日は、自分への表彰状を書きました。「わたしは、好き嫌いなく給食をたくさん食べます。」「ぼくは、走るのが得意です。」「わたしは、友達に優しくできます。」
いいところをたくさん見つけてもっともっと自分が好きになってほしいと思います。
【1年生】 2021-09-16 17:44 up!
二小オリ・パラチャレンジ「10m助走幅跳び」
二小オリ・パラチャレンジ第3弾として、「10m助走幅跳び」を行いました。
低学年は体育でも走り幅跳びは習っていないのに、1、2年生のエントリーが多かったです。もちろん、中学年・高学年の子もたくさんチャレンジしました。
【学校全体】 2021-09-10 18:42 up!