詫間小学校のホームページにようこそ!

学校メインテナンス13

画像1 画像1
 手洗い場のハンドソープのボトル置き場の設置ですが、2階、3階、つまり3年以上の教室の前の手洗い場も終了しました。
 3年生以上の手洗い場には、窓の所に一つずつボトルを置く台を作りました。1、2年生の手洗い場のように頑丈には作っていませんので、乱暴に扱うと、台が割れてしまうかもしれません。優しくお願いしますね。

学校メインテナンス12

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、保健体育部の先生から、上の写真のように、「手洗い場のポンプ式のハンドソープのボトルが、流しの中に置いてあって衛生的によくありません。校長先生、何とかしていただけませんか?」と、お願いされました。
 そこで、1、2年生の手洗い場は、下の写真のようにしました。青い板は、可動式で、簡単に取り外すこともできます。
 3年〜6年生の手洗い場の仕様は、1、2年生とはちょっと違います。今、作っていますので、しばらくお待ちください。

本日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ご飯・・・ご飯と麺類というダブル主食の日です。ガッツリの日ですね。
五目うどん・・・娘が小さい頃は、日曜日に、よく、家でうどんを打っていました。最近は打っていないなあと思いながら食べています。
竹輪の新茶揚げ・・・竹輪って、何でこんなにうどんに合うのでしょうか?青いのは、もしかしたら新茶の葉でしょうか?
キャベツの香り和え・・・シャキシャキして、さっぱりして、おいしいです。竹輪の揚げ物との相性もバッチリです。

授業風景(6松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3時間目。6年松組さんは、社会科の授業です。6年生の社会科と言えば、昔は歴史からスタートでした。しかし、今は、政治についての学習が先になります。
 今日は、「歩きタバコをなくしたい。」と考えたある中学生は、どのようにして願いをかなえたのかについて考えています。
 「国会議員に言った。」、「裁判所に訴えた。」、「総理大臣に直接お願いした。」、「自分でポスターを作った。」等、個人で考えて、次に、グループで考えて、そして、全体で話し合っています。
 6年松組さんは、とても真剣に考えています。ノートも、すごくしっかりと整理して美しくとっています。すばらしい勉強ぶりです。

本日の給食

画像1 画像1
牛乳
セルフツナサンド・・・全粒粉パンとツナサラダです。ところで「サラダ」と言えば野菜というイメージですが、「野菜サラダ」、「卵サラダ」、「ツナサラダ」、「ハムサラダ」、「マカロニサラダ」等のサラダがあるのですから、サラダ=野菜ではないようですね。調べてみますと、「サラダ」の語源は、ラテン語の「サル(塩)」に「英語のアド(加える)」が合わさって「サルアド→サラド」となったそうです。英語ではサラド、でもポルトガル語ではサラダだそうです。どちらも意味は同じ。「塩を加えた物」だそうです。料理の名前一つとっても奥が深いですね。きゅうりとツナの相性も抜群ですね。
キッシュ・・・フランスの家庭料理であるキッシュ。カップケーキのようなおかずです。日本でケーキのようなおかずと言えば、お好み焼きでしょうか?
ミネストローネ・・・こちらはイタリアの家庭料理、野菜スープです。日本では、具だくさんのみそ汁といったところでしょうか。
河内晩柑・・・食べるのが大変です(手を洗わないと・・・)が、みずみずしくておいしいです。

授業風景(5梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。5年梅組さんは国語の授業です。『動物たちが教えてくれる海の中のくらし』という説明文のお勉強です。文章構成(始め・中・終わり)を考えていきます。4年生までに学習したこと、例えば『ヤドカリとイソギンチャク』を、思い出しながら、始め・中、終わりにはどんなことが書かれてあったのかを確認しています。「終わりには筆者の考えが書かれています。」とか、「中には、詳しい説明があります。」と発表しています。ここで登場するのがデジタル教科書です。4年生の教科書を電子黒板に出して、簡単に確認することができます。便利な時代になりましたし、今の教員は、最新機器を使いこなす能力も必要になりますね。
 5年梅組さんは、とても落ち着いてしっかりと学習に取り組んでいます。発表もがんばっていますね。

今週の行事予定(5/15〜5/21)

画像1 画像1
5/15(日)資源回収(2分館)小学生は参加しない

5/16(月)読書タイム 5年生学年集会8:10〜
    学び方がんばり週間〜20日
    お掃除名人紹介〜20日
    新体力テスト実施週間

5/17(火)学級タイム(脳トレ) アップタイム
    陸上特別練習16:00〜17:30

5/18(水)学級タイム 歯科検診(1,5年)13:00〜
    学級下校14:50
    23が60読書運動〜24日

5/19(木)体育集会(2,4,6年) クラブ活動

5/20(金)体育集会(1,3,5年) アップタイム
    ベルマーク回収 内科検診(1,3,5年)13:30〜
    陸上特別練習16:00〜17:30

5/21(土)陸上特別練習9:00〜11:00

本日の給食

画像1 画像1
 私にとっては、今週月曜日以来の給食です。

ヘルシートースト・牛乳・・・パンと牛乳。我々の世代からすると「ザ・給食」です。もちろん、「ヘルシートースト(あまり甘くないフレンチトーストのようなもの)」なんてメニューはありませんでした。「コッペパン」と「マーガリン」ばかりでした。

ポークビーンズ・・・甘いケチャップ味がたまりません。赤い色が鮮やか。

春キャベツのサラダ・・・パンの黄色、ポークビーンズの赤、そしてサラダの緑。色彩にもこだわりがありますね。キャベツ・きゅうりはシャキシャキ、音もおいしいです。

空豆の塩ゆで・・・昔々は、日本に文字というものはありませんでした。もちろん話し言葉はありました。ですから「空豆」の「そら」という話し言葉はあったのです。ということは、「そら」という言葉は、よく似た意味で使われるわけです。「そらみみ」(本当は音がしていないのに聞こえた気がする)の「そら」と「あおぞら」の「そら」は、もともと同じ意味、つまり、何もない状態を「そら」と日本では言っていて、中国の漢字や漢字から作ったひらがなやカタカナが日本の文字「空・そら・ソラ」となったわけです。「空豆」は、中に何も入っていない豆ではありません。今、食べている立派な豆が入っています。「空(上には何もない天)に向かって伸びていく豆」だから、「空豆」と呼ばれるそうです。今日の空豆はサラダと融合していますね。

小煮干しのレモン酢・・・レモン酢のおかげで、小煮干しが歯茎に刺さりませんし、しっとりしていておいしいです。

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「あいさつ週間」の最終日です。生活委員さんが2種類の「あいさつほめ力」のカード、「スペシャルあいさつほめ力カード」(相手の目を見たり、会釈をしたりしながらあいさつができた人に渡す)を渡して、あいさつ運動をしてくれました。
 詫間小学校に、気持ちのよいあいさつの輪が広がっています。来週からも、カードはなくてもあいさつにがんばってくれたらうれしいです。

授業風景(5竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。5年竹組さんは、道徳の授業です。体操の世界王者だった内村航平選手の「航平ノート」というお話をもとに勉強しています。
 あの内村選手でも、小学生の頃は、ノートにやりたい技をびっしり書き込んで何度も練習したのに、上手く技ができずに、市の大会で最下位になったこともあったそうです。5竹の皆さんも、内村選手の気持ちを想像して、「悲しい、もうやりたくないと思った。」とか「いや、体操が好きだからあきらめずにがんばったよ。」と話し合っています。
 5竹の皆さんの落ち着いた勉強の姿勢に感心しながら、発表を聞いていました。5竹の教室では、無駄な話し声は聞こえません。発表の声が響いています。
 「内村選手は、あきらめずに練習したからできるようになった。」「自分を信じて頑張り続けたから、やがて世界一の選手になった。」と続けています。
 なんと、内村選手がオリンピックで金メダルを取った時の技は、すでに小学生の時のノートに書いてあった技だったそうです。

 
 

自分について英語で紹介できました!

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の学習では、「This is me!」(自分のことを紹介しよう)を学びました。自分の名前や誕生日、好きなことなどを友達の前で堂々と表現しました。タブレットで表現を調べて自分なりの文章を作ることもできていましたよ!
すごく良い発表でした!!

スリッパのきれいさは、心のきれいさ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のスリッパ、4月から全員で意識してそろえてくれているので、いつもきれいです。さすが!全校生の見本です。

春を見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝生広場に行きました。
あっ
チョウチョウ、テントウムシ!
でも、逃げちゃった。

あとで、ダンゴムシとシロツメクサを見つけたよ。
出てきてくれてありがとう。

授業風景(5松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。5年松組さんは国語の授業です。今日は、『動物たちが教えてくれる海の中のくらし』という説明文の文章構成(全体の組み立て)について勉強しています。説明文というのは、基本的には、質問に答えるという文章ですので、問いと答えでひとまとまりになっていることが多いのです。(問いは省略されている場合もあります。)そのことを手がかりにして、本論の構成をまとめています。
 5年生になると難しいことを勉強しますが、みんな真剣にがんばっていますね。

登校班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、定期的に「登校班長会」を行っています。詫間小学校では、朝、集団登校を行っていますが、安全に、そして遅れずに学校に来ることができるのも、登校班長さんのおかげです。ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。

学生ボランティアの先生

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から、本年度の終わりまで、毎週水曜日の午前中(7:30〜11:00)、学生ボランティアの先生(工藤 琴音:くどう ことね 先生)が、本校に来てくれます。朝は、通学バスの受け入れ、朝の会から3時間目までは、各学級(1年松組→6年梅組)に、順番に行きます。
 今日は、1年松組さんです。工藤先生は、詫間小学校の卒業生で、現在は高松市の大学に通っています。将来は、学校の先生を目指しているそうです。

授業風景(4梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。4年梅組さんは、理科室で、理科の授業です。今日は、からだのつくりを勉強しています。骨と骨のつなぎ目がよく動く箇所で、それを関節といい、それが実際の体のどの部分かを探しています。「肩、ひじ、あご、手首、指、首・・・。」と、自分の体を動かせながら、関節の部分を探していました。
 その後、「骨は、からだを支えたり守ったりしている。」、「人のからだは、関節で曲がる。」、「骨に付いている筋肉が伸びたり縮んだりして動く。」と、大切なことを言葉でまとめていました。

図工の作品変わる絵変わる絵

画像1 画像1
画像2 画像2
2枚の紙皿を使い、回って変わる絵を作りました。2回目なので、作り方もよくわかっています。友達の回すと変わっていく素敵なアイディアの作品を、見て楽しみました。

不思議な蝶の絵を描いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で「不思議な蝶」の絵を描きました。これまでは、背景の色塗りをしたことはありましたが、細かい模様を塗るのは初めてです。色を濁らせないためには、筆をきちんと洗うことが一番大切です。道具の使い方も、みんなで確認していよいよ色作り。お気に入りの色がたくさんできてみんな大喜びです。はみださにように気をつけながら、少しずつ色を変えて丁寧に色を塗り華やかな蝶がたくさん誕生しました。蝶の周りには切り紙のお花を飾りました。1つ1つの作業を丁寧に行ったおかげで、美しい蝶の絵が完成しました。

花和紙作品が完成したよ!(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 松組児童の作品も最後の掲載となります。竹組・梅組の子どもたちの作品も順次掲載していきます。楽しみにしておいてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル

今月の行事