詫間小学校のホームページにようこそ!

本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 河内晩柑

揚げ出し豆腐のみそだれ・・・揚げ出し豆腐は、江戸時代には庶民に普及していた食べ物です。揚げ出し豆腐にも、「薄揚げ(油揚げ)揚げ出し豆腐」と「厚揚げ揚げ出し豆腐」があるのだそうです。そりゃそうだと思いました。皆さんがイメージするのはどちらかな?今日の給食は、厚揚げの方ですね。
じゃがいもの煮つけ・・・じゃがいもが日本に伝わったのが1600年頃だそうですので、おそらく、こちらも江戸時代の後半からは、食べられていたメニューではないでしょうか?イモ(じゃがいもではないイモ)の煮つけは、もっともっと昔からあったのかも知れませんが・・・。
キャベツのごまあえ・・・キャベツは、豆腐やじゃがいもに比べたら新しい食材です。キャベツが日本に伝わったのは江戸時代らしいのですが、日本では、野菜を生で食べる習慣がなかったため、キャベツはもっぱら観賞用で、千切りにして食べられ始めたのは明治時代からだそうです。もちろん、ごまあえという調理法は、もっと古くからあったと思います。

今日の3つのメニューを古い順に並べると、揚げ出し豆腐→じゃがいもの煮つけ→キャベツのごまあえとなるようです。料理を歴史で見るのもおもしろいですね。

授業風景(2竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。2年竹組さんは、国語の授業です。『名前を見てちょうだい』という物語のお勉強です。この物語、昔からずっと教科書に掲載されていますね。もしかしたら、お父さんやお母さんも小学校2年生の時に勉強したことがあるかも知れません。
 2竹さんは、劇をしながら物語の読み取りを深めています。2年生は、劇が大好きみたいですね。例えば、「しぶしぶ」と書いているので、「嫌そうに」帽子をぬぐといった具合です。劇も、とても上手です。楽しみながら、読み取りの力を高めていますね。

本日の給食

画像1 画像1
牛乳
炒り豆ご飯・・・10年以上前、私が詫間小学校の教頭をしている時に出あったメニューです。子どもたちはあまり好きではないかも知れませんが、私は、香ばしい納豆ご飯のようで大好物です。調理員さんがそのことを覚えてくださっていました。今から2年と少し前、私が本校に赴任が決まった時に「真鍋先生と言えば炒り豆ご飯!」と言ってくださったとのこと。幸せなことです。
鯖の梅肉焼き・・・鯖と梅は合いますね。きっと、脂とすっぱさ(さっぱり感)のマッチングですね。
磯香和え・・・給食では必ずと言っていいくらい登場する和え物。磯香和えは、大好きです。特に歯ごたえが最高。鯖と交互に食べると、互いの味を引き立て合う感じです。
具だくさんみそ汁・・・大変個人的なことですが、私の娘は具が1つか2つまでのみそ汁を好むため、家では具だくさんみそ汁は作りません。私の母親のみそ汁は、完全な具だくさんなので、娘は、幼い頃から母親(祖母)のみそ汁を食べ続けた反動が出たのかも知れません。私は、どちらもOKです。



授業風景(2松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。2年松組さんは算数の授業です。「さくらんぼが36個あります。そのうち24個を食べると、残りは何個になりますか。」という引き算の問題を、筆算で計算する勉強をするようです。
 2年松組さんは、「昨日勉強したことは・・・。」、「分かっていることは・・・。」、「訳は・・・。」、「もう一度言ってください。」と、どんどん発表していきますし、発表する人の方を向いて聞いているお友達も多いですね。素晴らしいことです。
 数え棒を使って、筆算の形にして考えていますね。引き算は、「ペアを作ってバイバイ」と、数え棒を操作して、12という答えを出しています。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の朝の活動の時間、不審者対応の避難訓練がありました。今回は、校内に不審者が侵入し校内を歩き回っているという想定で行いました。コロナウイルス感染拡大防止のため、全員が運動場などに避難するという訓練は行わずに、鍵をかけた教室内で姿勢を低くして静かにしているという訓練をしました。不審者役の教員が、各クラスのドアを開けて中に子どもがいないかを確かめました。私(校長)は、5年松組の教室で、訓練の様子を見ていましたが、全員が、一言もしゃべらず、低い姿勢でいたため、存在を隠すことができたと思います。
 それぞれの学級で、良かった点や問題点もあったと思います。例えば、ドアは閉めたけれど鍵をかけてなかったとか、物音がしたので、ついそちらを見てしまって不審者役の教員と目が合ってしまったとかの問題点については、訓練をしてみて初めて気付いたことだと思います。その意味でも、本日の訓練は有意義であったと思います。
 

授業風景(1竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4時間目。1竹さんは、国語の授業です。1竹さんも「授業風景」は、2回目になります。しばらく授業を見ていないうちに、1竹さんは、大変立派に成長していました。発表の仕方が大変上手です。書く姿勢もいいですね。
 今日は、「を」「へ」を使うお勉強です。例えば、「りんごをたべる。」の「を」です。「りんごという言葉にくっつく『を』だから、こちらの『を』ですね。」という具合です。
 1竹の皆さんは、集中して一生懸命がんばっていますし、先生方もがんばって教えています。この授業は、教職員3人で教えていますね。

本日の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳
オムレツ・・・ふっくらしていて、おいしいです。マイルドな(優しい)味ですね。
ファイバーサラダ・・・20回くらい噛み続けても、シャキシャキの音が消えません。すっぱさが食欲を増進します。
コーンスープ・・・味は確かにコーンクリームスープみたいなのに、あっさりしていて飲みやすいです。コンソメスープとの中間みたいです。こってりが苦手な方にもいいですね。なるほど、だからコーンクリームスープじゃなくてコーンスープなのか・・・。
みかん入り牛乳かん・・・「かん」は、缶詰の略ではなく、「寒天」の略です。寒天は凝固剤ですが、寒天以外の有名な凝固剤にゼラチンがあります。ゼラチンは動物のコラーゲンから作った物だそうですが、寒天は、海藻から作った物だそうです。昔、母親が「牛乳かん」を家で作るのを、よく手伝ったものでした。入れ物は「アルマイト製のお弁当箱(長方形)」。とにかく出来上がる(固まる)のが楽しみで、ちょくちょく冷蔵庫を開けるので、母親に叱られたものです。固まる前に我慢できずに味見をしてしまったことも何度もあります。出来上がった寒天を、毎日、少しずつお弁当箱から直接スプーンですくって食べたものでした。ちょうど中央には、姉が引いた「なわばり」の線がありました。私たちの世代にとっては、牛乳かんは、昭和のノスタルジック感漂うデザートです。

学校メインテナンス16

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(5月22日:日曜日)、正門を入った所、東側の芝生を刈りました。

今週の行事予定(5/22〜5/28)

画像1 画像1
5/22(日)資源回収(第3分館)

5/23(月)読書タイム
    すっきり・いきいきウィーク〜27日
    お掃除頑張り週間〜27日

5/24(火)学級タイム(脳トレ) 不審者対応避難訓練
    尿検査(2回目) アップタイム
    陸上特別練習16:00〜17:30
    
5/25(水)学級タイム 歯科検診(3,4年)
    学級下校14:50

5/26(木)体育集会(2,4,6年) 委員会活動

5/27(金)体育集会(1,3,5年) プール清掃(5,6年)
    なかよし集会(5校時 オンライン)
    アップタイム
    陸上特別練習16:00〜17:30

5/28(土)全国小学生交流陸上香川県一次予選1回目
    (屋島レクザムフィールド)

本日の給食

画像1 画像1
牛乳
米粉パン・・・小麦粉で作ったパンがフワフワだとしたら、米粉で作ったパンはモチモチです。米粉の割合が多くなればなるほど、食べ応えがあり、パンの水分保有量も増していくということです。
じゃがいものミートソース焼き・・・うちの畑でも「新じゃが」が収穫されていました。この時期のじゃがいもは、また、格別ですね。今日は、子どもたちの大好きなミートソース焼きです。
ごぼうとツナのサラダ・・・食物繊維の代表のような「ごぼう」と、最近、給食によく出ているような感じを受ける「ツナ」の相性(食感・味)抜群です。結構な量のごぼうが入っていますね。ツナとごぼうだけだと茶色のサラダになってしまいますが、キュウリとコーンが緑色と黄色も提供してくれていますね。
コンソメスープ・・・具だくさんのコンソメスープ。こちらも、結構な量の野菜が入っています。栄養満点ですね。
お茶のムース

学校メインテナンス15

画像1 画像1
 正門付近の芝生広場の芝刈りが終わりました。

授業風景(1松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。1年松組さんは図工の授業です。今日のお勉強は「なかよしのともだちをつくろう」です。1番上の写真のような作品を作ります。授業風景も、今日から2巡目。1松さんは2回目になりました。入学して1か月半。もう、すっかり学校生活にも慣れ立派な1年生になっていますね。
 さて、4枚も紙を重ねてはさみで切るのは、固くて、なかなか難しそうですが、どんどん、4人つながった「ともだち」ができていきます。

SDGsについて伝え合おう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の時間を使って「SDGs」について調べています。調べていくうちに、地球が抱えるさまざまな問題に気付いたようです。最終的には、タブレットを使って発表する予定です。

本日の給食

画像1 画像1
牛乳
肉もっそ・・・大人気メニューの郷土料理の「肉もっそ」。肉混ぜご飯です。肉の脂分と米の相性は抜群。「おいしい物は、脂肪と糖で出来ている。」とコマーシャルで言われているとおりですね。
大豆のごまちり・・・大豆の香ばしさ×ごまの香ばしさ×小魚の香ばしさ。香ばしさのオンパレードです。あごの力も鍛えられそうです。
玉ねぎのおかか和え・・・暑くなると、和え物は、おいしさ倍増です。玉ねぎ・わかめのしっとり感、キュウリのシャキシャキ感とおかかの香りが最高です。
ふしめん汁・・・ふしめんやそうめん等、麺がちょっと入るだけでボリューム倍増です。我が家では、すまし汁2回連続食卓登場は当たり前ですが、2回目は、卵か麺を入れて出すことが多いです。

授業風景(6梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。6年梅組さんは体育の授業です。朝の体育集会での色別リレーに続いての運動場での体育です。今日は、気温も高くて大変そうですが、がんばって走り幅跳びをしています。踏み切り板を使って、バーンと強く踏み切る練習、高い所に張ったゴムを使って高く跳ぶ練習をした後、記録測定をしました。
 自己最高記録が出ましたか?

学校メインテナンス14

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かく(暑く)なってくると芝生広場の芝生(雑草も)もどんどん伸びてきます。今年度、初めての芝刈りを行いました。本校には、芝刈り機がありませんので、草刈り機で芝生を雑草と一緒に刈っています。武道館側は終わりました(上の写真)。正門側(下の写真)は、これからの作業です。

本日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯
鰆の照り焼き・・・鰆(さわら)、鯛(たい)、鰯(いわし)、鮪(まぐろ)、鰤(ぶり)・・・。本校の6年生のある子には、とてもかないませんが、「さかなへん」のつく漢字を集めてみました。たまたまですが、昨日の我が家の夕食のメインは「ぶりの照り焼き」でした。うちでは、片栗粉と調味料の混ざった粉に、切り身をまぶし、フライパンで軽く焼いた後、蒸し焼きにして、最後に照り焼きのタレを加えます。学校では、どんな調理の仕方をしているのでしょうか?
きのこ和え・・・ネバネバした食べ物というのは、本能的に避けるようにできているそうですね。だから、小さい頃は、きのこが苦手という子が多いそうです。同じように、苦い物、辛いものも同じだそうです。でも、給食でこんなにおいしい和え物になって出てきたら、「きのこ=おいしい」というのが脳に定着しますね。
ひじきと厚揚げの煮物・・・昔ながらの料理ですね。甘辛さがたまりませんね。私は、ご飯にかけて丼のようにして食べるのが好きです。
いちご入り手作りゼリー・・・赤い、いちごが乗っかった緑色のゼリー、鮮やかです。手作り、ありがとうございます。

授業風景(6竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。6年竹組さんは、図工の授業です。詫間小学校の校舎の絵を描いています。詫間小学校の校舎(本館)といえば、大きな時計台があるのが特徴ですが、ほとんどの子どもたちが時計台の入った構図で下がきを描いています。
 子どもたちにとっても、時計台は本校のシンボルなのですね。この前、苦労して時刻合わせをして良かったと思いました。
 それにしても6年竹組の皆さんは集中していますね。物音一つ聞こえません。聞こえるのは、体育館にかかっている「シャトルラン」の「ドレミファ」だけです。どんな絵が完成するのかとても楽しみですね。

学校メインテナンス13

画像1 画像1
 手洗い場のハンドソープのボトル置き場の設置ですが、2階、3階、つまり3年以上の教室の前の手洗い場も終了しました。
 3年生以上の手洗い場には、窓の所に一つずつボトルを置く台を作りました。1、2年生の手洗い場のように頑丈には作っていませんので、乱暴に扱うと、台が割れてしまうかもしれません。優しくお願いしますね。

学校メインテナンス12

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、保健体育部の先生から、上の写真のように、「手洗い場のポンプ式のハンドソープのボトルが、流しの中に置いてあって衛生的によくありません。校長先生、何とかしていただけませんか?」と、お願いされました。
 そこで、1、2年生の手洗い場は、下の写真のようにしました。青い板は、可動式で、簡単に取り外すこともできます。
 3年〜6年生の手洗い場の仕様は、1、2年生とはちょっと違います。今、作っていますので、しばらくお待ちください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル

今月の行事