詫間小学校のホームページにようこそ!

授業風景(5梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2時間目。5年梅組さんは、国語の授業です。もうすぐ夏休みですが、国語のテストに取り組んでいます。がんばっていますね。「新聞記事を読み比べよう」のテストをしています。シーンと静まりかえった教室の中で、真剣に考えて鉛筆を動かしている子どもたちの姿を見ながら、「私もがんばろう!」という気持ちがわいてきます。

授業風景(5竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。5年竹組さんは、図書の借り換えをしています。今日は、夏休みに読みたい本を3冊借りています。「長い夏休みだから、普段は借りない分厚い本も借りてくださいね。」という先生の言葉に、「はい。」返事をしている子が多かったです。

本日の給食

画像1 画像1
他人丼 牛乳 小あじの三杯酢
青菜のごま和え ゴーヤ蒸しパン

○ とにかく久しぶりの給食です。最も最近の給食は、先週の金曜日でした。「胃袋をつかまれている」という実感があります。本校の給食は、学校生活の中の楽しみの一つであることは、私たち教職員にとっても間違いありません。5日も食べないと、給食が恋しくて少しイライラしてきます。
○ 小あじの三杯酢・・・最近、私は三杯酢の料理をよく家で作ります。といっても三杯酢は市販のもの、調合なしで「かけるだけ」なのです。小あじを、焼いたり油で揚げたりして、市販の三杯酢をかけるだけなので、果たして料理と言えるかどうか。しかし、90歳を過ぎた父親は、「うまい、うまい。」と言って喜んで食べてくれます。「そりゃうまいやろ、手間かけとるから。」とは、決して言えません。
○ ゴーヤ蒸しパン・・・ゴーヤが入っている蒸しパンは初めてですが、思ったより苦みがなくおいしかったです。子どもたちはどうでしたか?ゴーヤと言わなければ分からなかったかもしれませんね。しっかり噛むと、苦みが出てきます。ちょっと大人の味かもしれません。

重要 本日の懇談会の駐車場について

画像1 画像1
 本日の期末懇談会の駐車場は、雨天のため「市駐車場」とします。本校職員の車は、できる限り移動しておきます。雨が上がった場合も、本日は、運動場の駐車は中止いたします。
 なお、駐車場から本校への移動は、詫間幼稚園前と体育館横のフェンスは開けておきますので、その通路をご利用ください。
 よろしくお願いいたします。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、本格的な雨です。「早明浦ダムの水位が回復するかなあ!」なんて、話しかけてくる子もいます。
 雨の中、がんばって登校してくれました。今日は、懇談会で短縮4時間授業です。

全国小学生陸上香川県最終予選会 7

画像1 画像1
画像2 画像2
 100m走の様子です。これで終わりです。
 出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様も送迎・応援、ありがとうございました。引率した先生方、酷暑の中、子どもたちを支えてくれてありがとうございました。

全国小学生陸上香川県最終予選会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おなじく100m走です。

全国小学生陸上香川県最終予選会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じく100m走です。

全国小学生陸上香川県最終予選会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100m走です。

全国小学生陸上香川県最終予選会 3

画像1 画像1
 共通男子1000m走です。

全国小学生陸上香川県最終予選会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 共通男子コンバインドA(80mハードル・走り高跳び)です。

全国小学生陸上香川県最終予選会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、丸亀のPikaraスタジアムで、第38回小学生陸上競技交流大会香川県最終予選会があり、本校からも一次予選で上位にランクされた5、6年生が出場しました。
 競技場は日なたに出ると、焼けつくような暑さでしたが、本校の子どもたちも熱い戦いを繰り広げていました。
 結果は、後日、学校便り等でお知らせします。本日は、大会の様子の写真をアップします。
 まずは、共通男女混合4×100mリレーの様子です。

今週の行事予定(7/10〜7/16)

画像1 画像1
7/10(日)全国小学生陸上香川県最終予選会
    (Pikaraスタジアム)

7/11(月)読書タイム 詫小クリーン作戦〜13日 
    スクールカウンセラー11:00〜17:00

7/12(火)学級タイム(脳トレ) ベルマーク回収
    水泳・陸上特別練習16:00〜17:30

7/13(水)学級タイム(フッ素洗口) 学級下校14:50

7/14(木)学級タイム 学級下校12:45
    期末懇談会1日目

7/15(金)学級タイム 学級下校12:45
    期末懇談会2日目

7/16(土)水泳・陸上特別練習8:00〜10:00
    (校内水泳記録会)

本日の給食

画像1 画像1
セサミトースト 牛乳
コロコロチキンとラタトィユソース
ひじきのマリネ

 新メニューの「コロコロチキンとラタトィユソース」。恥ずかしながら、私、「ラタトィユソース」というのは初めて聞きましたし、もちろん食べたのも初めてです。しかし、食べてみると、「初めてなのに懐かしさを感じる味」と思いました。きっとフランスの家庭料理(日本の煮物みたいな感じ)なのでしょうね。ゴロゴロチキンだけではなくゴロゴロ野菜もおいしいです。
 ところで、写真のパンが、すでにかじったようになっているのは、食べる前に写真を撮って、まずは、パンをがぶりがぶりとやったところで、「あれっ、写真が撮れていない!」となって、あわてて写真を撮り直したからです。

授業風景(6梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。6年梅組さんは、算数の授業です。6梅さんの算数は、全ての時間大山教頭が担当しています。1学期もそろそろゴールに近づいていますが、6梅さんはとても活気があります。反応というかリアクションというか、ツッコミというか、とにかく活気にあふれています。素晴らしいことです。
 今日の学習は、面積のお勉強「どんな計算になるのかな」です。「ヘクタール?」、「分からん?」、「だいたい運動場くらいや。」、「なるほど。」・・・といったように学習が続いていきます。

授業風景(6竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。6年竹組さんは国語の授業です。「インターネットの投稿を読み比べる」という勉強ですね。
 6竹さんは、じっくりと落ち着いて学習ができるクラスですね。書き手の意見や主張、読み手を説得するための工夫などを読み取っています。
 教科書を見ると、全員がしっかりと書き込みをしています。これだけを見ても、学習に真剣に取り組んでいることが分かります。

授業風景(6松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。6年松組さんは理科の授業です。今日は、「生き物が互いにどのように関わり合って生きているのか」についてです。「理科の学習」をもとに考えています。生き物だけではなく、酸素や二酸化炭素、日光、水、水蒸気と生き物の関係までをまとめています。
 ところで、5年生を飛ばして6年生の授業風景になったと思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。5年生については、7月19日、20日のデイキャンプの様子をリアルタイムでブログにアップする予定です。ですから、1学期は、本日の6年生で「授業風景」は最終となります。

授業風景(4梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4松さん、4竹さんと同じで、今日は、「人権…みんなが幸せになる権利」について勉強していました。何と6時間目です。5時間目は、「日本一の七夕をしよう」という児童会活動がありましたので、とても疲れていると思いますが、みんながビシッと学習に取り組んでいて素晴らしいと思いました。4梅さんの素晴らしいところは、発表をしている人の方を向いて聞いているところです。
 さて、差別をするおばあさん役を担任の先生がし、子どもたちが、おばあさんを説得していますが、担任の先生もすぐには納得しません。子どもたちもがんばって説得しています。でも、子どもたちは、とても生き生きと活動に取り組んでいます。

授業風景(4竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生全クラス「人権…みんなが幸せになる権利」について勉強しています。4松さんと同じ授業です。勉強の内容も、友達が住んでいる所でその子を差別する「おばあちゃん」とそれに納得ができない「正男」のお話をもとに、「みんなが幸せになるために、おばあちゃんを説得しよう。」という課題です。
 先生が、おばあちゃん役をし、子どもたちがその「おばあちゃん」を説得していきます。子どもたちは本気で説得していました。

日本一の七夕 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 輪飾りがつながった後、運動場に広げて、笹にくくりつけました。大きな輪飾りの輪ができました。まずは、全校児童が、その輪の中に入って記念撮影、その後、全員で輪飾りを持って記念撮影をしました。
 大成功でした。長さも、協力も、アイデアも間違いなく日本一だったと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル