詫間小学校のホームページにようこそ!

学校便り第23号をアップしました

画像1 画像1
 本日、お子様を通じてお配りした学校便り23号をホームページにアップしました。

6年生奉仕清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(金)に、6年生は奉仕清掃を行いました。各クラスで体育館の床を丁寧に拭いた後、担当場所に分かれて清掃を行いました。ランチルームや児童玄関、体育館のワックスがけ、スリッパ掃除など、自分のやるべきことを一生懸命行う姿が立派でした。
 さあ、来週からいよいよ卒業式練習も開始です。みんなで力を合わせて取り組んでいきます。

本日の給食

 本日も出張のために「給食ブログ」をアップできません。申し訳ありません。「楽しみにしているので毎日アップしてください。」と、たまに言われます。しばらくアップしていませんでしたので、メニューだけでもアップさせていただきます。


○ロコロチキン ○にんじんサラダ ○瀬戸のチャウダー
○せとか ○米粉パン ○牛乳

 本日のメニューは、これまで何度も出てきているので、写真はありませんが、ご想像いただけたら幸いです。

黄の食べ物(熱や力)
パン ふしめん じゃがいも コーンスターチ 米あぶら オリーブ油
赤の食べ物(血や肉)
鶏肉 ツナ 牛乳 
緑の食べ物(調子)
にんじん ブロッコリー パセリ せとか 玉ねぎ キャベツ セロリ エリンギ
総熱量 613Kcal(4年生)

本日の給食

画像1 画像1
○詫小焼き飯 ○牛乳
○ブロッコリーのごま和え
○大根のみそ汁 ○りんご
○焼きのり(無償提供)

 調理場のオーブンが故障中のため、「さつま」だったのですが「詫小焼き飯」にメニュー変更です。しかし、焼き飯も、さつまと同じくらい人気があるメニューですから、その配慮がすごいと思います。
 また、今日は、焼きのりがついています。この前、味付けのりの無償提供がありました。さて、詫間小学校の皆さんは、焼きのり派、それとも味付けのり派?私は、白ご飯には、ぜったい味付けのりなので、おにぎりも、味付けのり派ですね。焼きのりも好きですが、子どもの頃、味付けのりが、海苔だと思っていたせいかもしれません。本来なら「さつま」にプラス焼きのりだったのですが、メニュー変更で焼き飯となりましたが、焼き飯に焼きのりも合いますね。私は、ブロッコリーとキャベツをのりに巻いて食べましたが、こちらもなかなかいけます。

火災想定避難訓練(1,3,5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2校時と3校時の間の休み時間に、火災想定避難訓練を行いました。今日は、前回していなかった奇数学年です。火災報知器が鳴ってから、全員が避難し終わるまで約3分間でした。マスクやハンカチで口を覆い、校舎内は走らず、外に出てからは走って運動場の南側に集合しました。
 煙は上の方をはうので姿勢を低くすること、初めて行った場所では、必ず避難経路や非常口を確認しておくことを話し、訓練は終了しました。火災や地震などの災害は、いつどこで起こるか分かりません。このような訓練も、定期的に行うことが大切です。

授業風景(3梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。3年梅組さんは、算数の授業です。今日のお勉強は、□を使った式です。分からない数を□で表して、式をつくります。例えば、「チョコレートが20個ありました。何個か食べたら、残りは13個になりました。」から、「20−□=13」という式をつくり、今度は、□を求める式をつくって求めます。
 3年梅組さんも、4年生に向かってまっしぐらという感じです。がんばって集中して学習に取り組んでいます。3人くらい連続で指名されますが、前の人の発表をよく聞いて、つないで発表ができます。素晴らしいですね。

なわとび大会(4年生)

 2月20日(月)6時間目に、4年生はなわとび大会を行いました。これまでの練習の成果を発揮して、この大会で自己ベストを出した人や、なわとびカードで満点の20点を獲得した人もいました。1年ぶりに学年全体で行ったなわとび大会でしたが、友達を応援したり競い合ったりと、とても穏やかで温かな雰囲気の大会となりました。これからも友達と切磋琢磨しながら、技や体力だけでなく、いろいろな力を身に付けていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なつかしの給食デー その1
○コッペパン ○牛乳 ○あじフライ
○カレーシチュー ○マカロニサラダ
○バナナ

 1階のパントリーには、昭和時代の給食のメニューが掲示され、アルマイト食器、先割れスプーンも展示されています。私にとっては、懐かしい限りです。(上2枚の写真)
 今日のメニューは、昭和40年代によく出ていたメニューです。コッペパンは、ほぼ毎日でした。これにマーガリンが付きます。たまに、ジャムやマーマレードが付きます。牛乳は、牛乳ではなく「脱脂粉乳(ミルク)」でした。これを飲むのは苦しかったです。カレーシチューは、今日のとは違って、とろみの全くない薄いシチューだったと思います。あじフライだけではありませんが、油で揚げたおかずが多かったと思います。デザートは、当時としては高級品のバナナが出るのは楽しみでした。マカロニサラダは、家で作ってもらった記憶はありません。給食だけの特別なメニューだったと思います。

授業風景(3竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。週の最初の授業は、算数です。今日は「文と図と式」のお勉強のようです。問題文を作り、図や式にするお勉強です。例えば、「90円持っています。40円使うと、残りは50円になります。」という問題文を作って、図に表したり、90−40=50という式にしたりしていくということです。
 3竹さんも、落ち着いてお勉強に集中しています。この調子なら4月には立派な4年生になれそうです。私がこの学校に来た時に1年生で入学してきた子どもたちです。3年間の成長ってすごいなあと思いながら、授業の様子を見ています。

今週の行事予定(2/19〜2/25)

画像1 画像1
2/19(日)資源回収(4分館)

2/20(月)読書タイム すこやか調べ
    おそうじ名人紹介週間〜24日

2/21(火)学級タイム(脳トレ) アップタイム
    火災想定避難訓練(1,3,5年)10:05〜
    陸上特別練習16:00〜16:50

2/22(水)学級タイム 自治会別児童会長会13:00
    学級下校14:50

2/23(木)天皇誕生日

2/24(金)学級タイム アップタイム
    6年生奉仕活動    
    陸上特別練習16:00〜16:50
    ※体育館26日(日)まで使用不可

2/25(土)特になし

なわとび大会2

周りの友達からも頑張れの応援の声がかけられます。どの子も一生懸命自己新記録が出るように頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびた大会1

2月16日金曜日に、なわとび大会を行いました。
時間跳びで、前跳び2分間、後ろ跳び1分間と綾跳び、交差跳び、二重跳びの回数を数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第22号をアップしました

画像1 画像1
 本日、お子様を通じてお配りしました学校便り第22号を、ホームページにアップしました。

児童会役員引継式

画像1 画像1
 本日の5時間目。オンラインで、「児童会役員引継式(新児童会役員任命式)」がありました。任命書を新児童会役員が受け取った後、6年生の児童会役員から5年生の新児童会役員にバッジとノートが手渡されました。いよいよ、学校のリーダーである児童会役員のバトンが手渡されたわけです。
 式で校長が話した内容は、明日、発行される「学校便り第22号」に掲載しています。6年生の役員の皆さん。1年間ありがとうございました。お疲れ様でした。そして、新児童会役員の皆さん。よろしくお願いします。大いに期待しています。

本日の給食

画像1 画像1
○ご飯 ○牛乳 ○肉うどん
○高野豆腐の唐揚げ
○キャベツのおひたし

 「さぬきっ子なんだけど、うどんが苦手なのです。でも、給食のうどんはおいしいと言っています。」と、保護者アンケートに書いてくださった方がいました。栄養教諭に聞いてみると、本校の「うどん」は、具がたくさん入っていて、塩分を極力控え目にしているそうです。

授業風景(5松)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の4時間目。5年松組さんは、総合的な学習の時間の授業です。ナガレスタジオの香美館長さんをお招きしての授業、3時間連続のうちの3時間目です。ナガレスタジオ学習で見た作品からお気に入りの一つを選んで、その理由などをしっかり発表しています。松組さんも竹組、梅組さんと同じで、館長さんの前で少し緊張気味でしたが、しっかりと発表ができていました。

授業風景(5梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の3時間目。5年梅組さんは、総合的な学習の時間です。今日は、ナガレスタジオの香美館長さんをお招きして、ナガレスタジオ学習の発表会をしています。校外学習で行ったナガレスタジオ見学で、気に入った作品を一つ選んでその素敵なところを発表しています。写真を提示しながら上手に発表しています。作品を選んだ理由も、それぞれ個性があって素晴らしいです。

授業風景(5竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2時間目。5年竹組さんは、総合的な学習の時間です。今日は、ナガレスタジオの香美館長さんをお招きして、ナガレスタジオで見た作品の発表会です。お気に入りの作品を写真とともに紹介しています。香美館長さんから、選んだ作品ごとにコメントもいただいています。
 それにしても立派な発表です。しっかりと考えを簡潔にまとめて発表できていますね。

なわとび大会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は待ちに待った、なわとび大会が行われました。
種目は、二重跳び、あや跳び、交差跳び、時間跳び(2分間)です。
たくさんの人が、今まで頑張った練習の成果を出せたようです。
結果が気になりますね。

本日の給食

画像1 画像1
○6松が給食番長になったカレー
○牛乳 ○元気サラダ
○フルーツヨーグルト

 今日は、「6松が給食番長になったカレー」です。つまり、6年松組さんがカレーの具を考えてくれて、それが給食になったメニューというわけです。ウインナーやウズラの卵が入っていましたね。隠し味もあったのかな?6松オリジナルカレーは、とてもおいしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル