詫間小学校のホームページにようこそ!

重要 学校・登下校でのマスクの着用について

画像1 画像1
本校では、次のように指導しますのでよろしくお願いいたします。

マスクの着用
○ 運動場・体育館での体育の授業、休み時間の外遊び
 着替え・移動時はマスクを着用するよう指導。運動場・体育館では、マスクを外すよう指導。(外したくない児童のマスク常時着用は可。)
○ 水泳の授業
 着替え、移動時からマスクを外し会話しないよう指導。水泳後、着替えが終わったらマスクを着用するよう指導。(外したくない児童の入水時以外のマスク着用は可。濡れへの対応は各自で。)
○ 登下校
 マスクを外すよう指導。併せて、雨傘を日傘代わりに使用も可を周知。(外したくない児童のマスク常時着用は可。)ただし、スクールバス内は、マスクを着用するよう指導。
○ 授業中
 テスト、読書、調べ学習、絵画等の個人作業で会話がない場合は、マスクを外すよう指導。(外したくない児童のマスク常時着用は可。)通常の授業では、マスクを着用するよう指導。
◎ 息苦しさ・気分の悪さを感じる場合等、個の体調や感じ方によって、マスクの着用を指導している場面においても、熱中症対策を優先しマスクを外すことを認める。だだし、その場合は、会話をしないように併せて指導を行う。原則、会話をするならマスクを着用するよう指導する。

熱中症対策 6月1日(水)から
○ 気温・湿度により、適切に教室のエアコンを使用する。
○ 登下校時に、雨傘を日傘代わりに使用してもよい。
○ 水筒の中身は、スポーツドリンク(できれば薄めた物)も可とする。
○ ハンカチだけではなくタオル持参も可とする。(名前を忘れずに)
● シャツ等をズボンの外に出す、体操服で登下校・体育以外の授業を受ける、白Tシャツの着用については、この時期には、まだ実施しない。運動会の練習を行う9月からを予定している。ただし、今後の気温の上昇、梅雨明け時期等によっては、前倒しで行うこともある。その場合は、学校便り等でお知らせする。

※ 本日配布の学校便りにも掲載しています。

本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、牛乳
豆腐のちぎり揚げ・・・外はカリッ、中はフワッという食感がたまりません。おいしい料理の食感というのは、こんな食感が多いですね。
肉じゃが・・・伝統的な日本料理と思われますが、結構、歴史は新しいようです。肉が入っていますもんね。一説には、海外のシチューを真似て日本流に醤油や砂糖で味付けしたところ、「肉じゃが」になったというのもあります。ところで、にんじんも玉ねぎも入っているのに、なぜ「肉じゃが」という名前なのでしょうかね?
アスパラガスのごま和え・・・昨日もパンにたっぷりのごまでしたが、今日も「ごま和え」。給食には本当によくごまが使われています。ところで「アスパラガス」という名前。なんかすごいですね。言葉の感じとしては「ガラパゴス」に似ているような気がします。ギリシャ語やラテン語で「新芽」という言葉が語源だそうです。なるほど、納得です。アスパラガスは、香川県でも多く栽培されています。2021年の生産ランキングは、香川県は、47都道府県中12位です。

授業風景(3松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。3年松組さんは、理科の授業です。今日は「春の自然にとび出そう」というプリントに取り組んでいます。テストの練習だそうです。3年生は、私が本校に赴任した年に入学してきて、いきなり2か月近く休校になった経験のある子どもたちです。あれから2年以上。ずいぶん立派に成長しました。全員が真剣に問題に取り組んでいますね。とても落ち着いた態度で学習ができています。3年生になってからも急成長していますね。
 虫眼鏡の使い方、もうばっちり復習できましたね。このプリントが終わったら、もう1枚のプリントにもがんばって取り組んでいました。
 

聴力検査

画像1 画像1
 1、2、3、5年生は、今週中に聴力検査があります。検査は、放送室で2人ずつ行います。2年生以上の皆さんは経験があるので心配はしていないと思いますが、1年生のために検査の様子をお知らせします。今日は、5年生が検査をしています。

本日の給食

画像1 画像1
 このところ出張が多く、「給食のブログ」をアップすることができない日がありました。今後も、必ず毎日アップできるわけではないことを予めおことわりしておきます。「校長先生、給食のブログを楽しみにしているのに、2日間もアップされてなかったですね。」と、複数の方に言われましたので・・・。申し訳ありません。

牛乳
セサミトースト・・・給食ではよく使われている「ごま」のトーストです。「パンとごま」というと相性は?と思うかも知れませんが、「セサミ=ごま・トースト」と名前がついているのですから、海外でも、パンにごまという組み合わせはあるようです。日本だと「あんパンにごま」がすぐに思い浮かびます。あんパンのごまは、昔、パンの中のあんの種類を表していたらしいですよ。(黒ごまだと中のあんは黒っぽいあんこ、白ごまだと、中のあんは白っぽいあんこ)今は、どうか知りませんよ。確かめてから買ってくださいね。
にんじんサラダ・・・にんじんが苦手な人も必ず「おいしい!」と言うサラダです。
クリームスープ・・・今日は、少し気温が低く、温かいスープがおいしいです。
手作りはちみつゼリー・・・甘酸っぱくてプルルンとしていて、おいしいです。

授業風景(2梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。2年梅組さんは、算数の授業です。筆算のたし算をして、「答えの確かめをしよう」というお勉強をしています。「一の位から計算します。」、「5+8=13で、一の位に3を書いて、十の位に1を繰り上げます。」、「1+5+2=8。十の位に8を書きます。」で答えが出ます。
 そこから、確かめが始まります。「たされる数とたす数を入れ換えて計算し、答えが同じかどうかを確かめます。」とやっています。
 今日は、それに加えて、「ひき算の筆算をして答えの確かめをしよう」というお勉強もしています。これまで学習したことを復習しながら、どんどん学習が進んでいきます。「ひき算きらい!」というつぶやきが出ている割には、「できました!」と手を挙げる子どもたちばかりです。黒板の前で、上手に発表もできました。最後は、「ひく数と答えをたして、ひかれる数になる」という方法で確かめをしています。
 2梅さん、算数のお勉強にがんばっていますね。

今週の行事予定(5/29〜6/6)

画像1 画像1
5/29(日)資源回収(第4分館)

5/30(月)読書タイム 聴力検査(5年)
    陸上特別練習16:00〜17:30
    学び方がんばり週間〜6/3

5/31(火)学級タイム アップタイム    

6/ 1(水)学級タイム(登校班長会)
    聴力検査(3年) 学級下校14:50

6/ 2(木)体育集会(1,3,4年) 聴力検査(2年)
    クラブ活動

6/ 3(金)体育集会(2,5,6年) 聴力検査(1年)
    アップタイム 詫間町学校給食研究会15:45
    陸上特別練習16:00〜17:30

6/ 4(土)陸上特別練習9:00〜11:00

6/ 5(日)日曜参観日 1,3,5年 9:20〜
          2,4,6年10:20〜

6/ 6(月)振替休業日

アサガオのめが出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、水やり、忘れずに。
「大きくなあれ。大きくなあれ。」
よく見ると、ふたばの間から何かが出ているよ!
明日の朝が楽しみだ。もっと大きくなっているかなあ。

本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 河内晩柑

揚げ出し豆腐のみそだれ・・・揚げ出し豆腐は、江戸時代には庶民に普及していた食べ物です。揚げ出し豆腐にも、「薄揚げ(油揚げ)揚げ出し豆腐」と「厚揚げ揚げ出し豆腐」があるのだそうです。そりゃそうだと思いました。皆さんがイメージするのはどちらかな?今日の給食は、厚揚げの方ですね。
じゃがいもの煮つけ・・・じゃがいもが日本に伝わったのが1600年頃だそうですので、おそらく、こちらも江戸時代の後半からは、食べられていたメニューではないでしょうか?イモ(じゃがいもではないイモ)の煮つけは、もっともっと昔からあったのかも知れませんが・・・。
キャベツのごまあえ・・・キャベツは、豆腐やじゃがいもに比べたら新しい食材です。キャベツが日本に伝わったのは江戸時代らしいのですが、日本では、野菜を生で食べる習慣がなかったため、キャベツはもっぱら観賞用で、千切りにして食べられ始めたのは明治時代からだそうです。もちろん、ごまあえという調理法は、もっと古くからあったと思います。

今日の3つのメニューを古い順に並べると、揚げ出し豆腐→じゃがいもの煮つけ→キャベツのごまあえとなるようです。料理を歴史で見るのもおもしろいですね。

授業風景(2竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。2年竹組さんは、国語の授業です。『名前を見てちょうだい』という物語のお勉強です。この物語、昔からずっと教科書に掲載されていますね。もしかしたら、お父さんやお母さんも小学校2年生の時に勉強したことがあるかも知れません。
 2竹さんは、劇をしながら物語の読み取りを深めています。2年生は、劇が大好きみたいですね。例えば、「しぶしぶ」と書いているので、「嫌そうに」帽子をぬぐといった具合です。劇も、とても上手です。楽しみながら、読み取りの力を高めていますね。

本日の給食

画像1 画像1
牛乳
炒り豆ご飯・・・10年以上前、私が詫間小学校の教頭をしている時に出あったメニューです。子どもたちはあまり好きではないかも知れませんが、私は、香ばしい納豆ご飯のようで大好物です。調理員さんがそのことを覚えてくださっていました。今から2年と少し前、私が本校に赴任が決まった時に「真鍋先生と言えば炒り豆ご飯!」と言ってくださったとのこと。幸せなことです。
鯖の梅肉焼き・・・鯖と梅は合いますね。きっと、脂とすっぱさ(さっぱり感)のマッチングですね。
磯香和え・・・給食では必ずと言っていいくらい登場する和え物。磯香和えは、大好きです。特に歯ごたえが最高。鯖と交互に食べると、互いの味を引き立て合う感じです。
具だくさんみそ汁・・・大変個人的なことですが、私の娘は具が1つか2つまでのみそ汁を好むため、家では具だくさんみそ汁は作りません。私の母親のみそ汁は、完全な具だくさんなので、娘は、幼い頃から母親(祖母)のみそ汁を食べ続けた反動が出たのかも知れません。私は、どちらもOKです。



授業風景(2松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。2年松組さんは算数の授業です。「さくらんぼが36個あります。そのうち24個を食べると、残りは何個になりますか。」という引き算の問題を、筆算で計算する勉強をするようです。
 2年松組さんは、「昨日勉強したことは・・・。」、「分かっていることは・・・。」、「訳は・・・。」、「もう一度言ってください。」と、どんどん発表していきますし、発表する人の方を向いて聞いているお友達も多いですね。素晴らしいことです。
 数え棒を使って、筆算の形にして考えていますね。引き算は、「ペアを作ってバイバイ」と、数え棒を操作して、12という答えを出しています。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の朝の活動の時間、不審者対応の避難訓練がありました。今回は、校内に不審者が侵入し校内を歩き回っているという想定で行いました。コロナウイルス感染拡大防止のため、全員が運動場などに避難するという訓練は行わずに、鍵をかけた教室内で姿勢を低くして静かにしているという訓練をしました。不審者役の教員が、各クラスのドアを開けて中に子どもがいないかを確かめました。私(校長)は、5年松組の教室で、訓練の様子を見ていましたが、全員が、一言もしゃべらず、低い姿勢でいたため、存在を隠すことができたと思います。
 それぞれの学級で、良かった点や問題点もあったと思います。例えば、ドアは閉めたけれど鍵をかけてなかったとか、物音がしたので、ついそちらを見てしまって不審者役の教員と目が合ってしまったとかの問題点については、訓練をしてみて初めて気付いたことだと思います。その意味でも、本日の訓練は有意義であったと思います。
 

授業風景(1竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4時間目。1竹さんは、国語の授業です。1竹さんも「授業風景」は、2回目になります。しばらく授業を見ていないうちに、1竹さんは、大変立派に成長していました。発表の仕方が大変上手です。書く姿勢もいいですね。
 今日は、「を」「へ」を使うお勉強です。例えば、「りんごをたべる。」の「を」です。「りんごという言葉にくっつく『を』だから、こちらの『を』ですね。」という具合です。
 1竹の皆さんは、集中して一生懸命がんばっていますし、先生方もがんばって教えています。この授業は、教職員3人で教えていますね。

本日の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳
オムレツ・・・ふっくらしていて、おいしいです。マイルドな(優しい)味ですね。
ファイバーサラダ・・・20回くらい噛み続けても、シャキシャキの音が消えません。すっぱさが食欲を増進します。
コーンスープ・・・味は確かにコーンクリームスープみたいなのに、あっさりしていて飲みやすいです。コンソメスープとの中間みたいです。こってりが苦手な方にもいいですね。なるほど、だからコーンクリームスープじゃなくてコーンスープなのか・・・。
みかん入り牛乳かん・・・「かん」は、缶詰の略ではなく、「寒天」の略です。寒天は凝固剤ですが、寒天以外の有名な凝固剤にゼラチンがあります。ゼラチンは動物のコラーゲンから作った物だそうですが、寒天は、海藻から作った物だそうです。昔、母親が「牛乳かん」を家で作るのを、よく手伝ったものでした。入れ物は「アルマイト製のお弁当箱(長方形)」。とにかく出来上がる(固まる)のが楽しみで、ちょくちょく冷蔵庫を開けるので、母親に叱られたものです。固まる前に我慢できずに味見をしてしまったことも何度もあります。出来上がった寒天を、毎日、少しずつお弁当箱から直接スプーンですくって食べたものでした。ちょうど中央には、姉が引いた「なわばり」の線がありました。私たちの世代にとっては、牛乳かんは、昭和のノスタルジック感漂うデザートです。

学校メインテナンス16

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(5月22日:日曜日)、正門を入った所、東側の芝生を刈りました。

今週の行事予定(5/22〜5/28)

画像1 画像1
5/22(日)資源回収(第3分館)

5/23(月)読書タイム
    すっきり・いきいきウィーク〜27日
    お掃除頑張り週間〜27日

5/24(火)学級タイム(脳トレ) 不審者対応避難訓練
    尿検査(2回目) アップタイム
    陸上特別練習16:00〜17:30
    
5/25(水)学級タイム 歯科検診(3,4年)
    学級下校14:50

5/26(木)体育集会(2,4,6年) 委員会活動

5/27(金)体育集会(1,3,5年) プール清掃(5,6年)
    なかよし集会(5校時 オンライン)
    アップタイム
    陸上特別練習16:00〜17:30

5/28(土)全国小学生交流陸上香川県一次予選1回目
    (屋島レクザムフィールド)

本日の給食

画像1 画像1
牛乳
米粉パン・・・小麦粉で作ったパンがフワフワだとしたら、米粉で作ったパンはモチモチです。米粉の割合が多くなればなるほど、食べ応えがあり、パンの水分保有量も増していくということです。
じゃがいものミートソース焼き・・・うちの畑でも「新じゃが」が収穫されていました。この時期のじゃがいもは、また、格別ですね。今日は、子どもたちの大好きなミートソース焼きです。
ごぼうとツナのサラダ・・・食物繊維の代表のような「ごぼう」と、最近、給食によく出ているような感じを受ける「ツナ」の相性(食感・味)抜群です。結構な量のごぼうが入っていますね。ツナとごぼうだけだと茶色のサラダになってしまいますが、キュウリとコーンが緑色と黄色も提供してくれていますね。
コンソメスープ・・・具だくさんのコンソメスープ。こちらも、結構な量の野菜が入っています。栄養満点ですね。
お茶のムース

学校メインテナンス15

画像1 画像1
 正門付近の芝生広場の芝刈りが終わりました。

授業風景(1松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。1年松組さんは図工の授業です。今日のお勉強は「なかよしのともだちをつくろう」です。1番上の写真のような作品を作ります。授業風景も、今日から2巡目。1松さんは2回目になりました。入学して1か月半。もう、すっかり学校生活にも慣れ立派な1年生になっていますね。
 さて、4枚も紙を重ねてはさみで切るのは、固くて、なかなか難しそうですが、どんどん、4人つながった「ともだち」ができていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル