令和4年度修了式・離任式
今日で1年間が終わり、修了式が行われました。
どの学年の児童も全員が素晴らしい返事で、それだけでも1年間の成長を感じました。 各学年の代表の児童に修了証書と記念品が手渡されました。 その後行われた離任式では、たくさんの先生とお別れしなければならず、涙が止まらない児童もいました。教室に帰っても涙が止まらず、先生方との別れを惜しみました。 【転出・退職された先生】 ・小林先生 ・岩橋先生 ・西先生 ・白川先生 ・菅先生 ・大山先生(SSS) ・平尾先生(司書) (転出・退職された先生より) 「勤務年数の違いはありますが、私たちは、明るく素直な子どもたちの成長にかかわる事ができて幸せでした。また、保護者や地域の方々がとても温かく、本当にありがたかったです。大変お世話になりました。ありがとうございました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご卒業おめでとうございました。
令和4年度卒業証書授与式が行われました。
18名の6年生が卒業証書を堂々と受け取りましたし、返事、姿勢、歌や呼びかけと6年生らしく立派にできました。心優しく、内側に熱い闘志を秘めて、真っ直ぐに大きく成長できたのも、お家の方々のたくさんの愛情を受けて育てられたからだと思います。 在校生の声も体育館中に大きく響き、全員が気持ちを込めて届けようとしているのが伝わってきて感動しました。 6年生がいないと寂しさがつのりますが、5年生を中心にしっかりと受け継いでいきたいと思います。 本当に、おめでとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の練習
明日に卒業式を控えて、今日は最後の練習でした。
いつもながらに凛とした姿勢で、さすが6年生だなと思わせてくれます。 明日は6年生の門出を心からお祝いしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立つ鳥跡を濁さず
今年1年、様々な場面で下級生のお手本となってくれた6年生。
今日は、お世話になった小学校に感謝の気持ちを込めて、ボランティア清掃をしてくれました。 明日はいよいよ卒業式。きっと素晴らしい式になることでしょう。 6年生、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて
6年生と過ごすのも後8日。
今日は、在校生が卒業式で歌う歌の練習をしました。 6年生のために、気持ちを込めて歌う練習をしました。 素晴らしい卒業式になるように頑張りたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人権学習「なかよしなのに」3年
今日、人権学習「なかよしなのに」を勉強しました。
主人公のゆきこさんは、大のなかよしの友だちをお誕生会に呼ぶことを止められ、一度はあきらめてしまうが、友だちの声に励まされ、もう一度、親と向き合っていきます。 子どもたちは、説得する言葉を考え、大切な友だちであること、決めつけや差別はいけないこと、そのことによる心の痛みなどを伝えて、ロールプレイをしました。 問題を解決するために真剣に考える事ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校のために
3月に入り、卒業式練習も始まりました。
今日は、卒業式に向けて5年生全員が体育館の床をきれいに拭いてくれました。 明日、業者の方がワックスをかけてくれるのですが、その準備です。 床、ステージの上、カーテンの下、敷居の部分など、学校のために一生懸命掃除をしてくれました。 5年生ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業記念樹を植えたよ
今日、「真平山ボランティア会(代表 梶本 豊さん)」の皆さんの粋なお取り計らいで、真平山に「陽光桜」を植えました。
11名のボランティアの皆さんに手伝っていただきながら、小学校が見える山の中腹に10本の苗を植えました。穴を掘るのは大変でしたが、頑張りました。そして、水受けの堤を作ったり、猪除けのテープをつけたりしました。 来年以降、花が咲くかも知れないそうです。すくすくと成長して大きく育ってほしいです。楽しみです。 ボランティア会の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生からのプレゼント
6年生を送る会の中で先生方から6年生へプレゼントを贈りました。
サプライズで合唱と合奏をしたのです。 前半は、レミオロメンの「3月9日」を全職員で合唱しました。 さすが吉津小学校の子どもたちです。自然と沸き起こる手拍子に、歌う方も気持ちを乗せながら歌いました。子どもたちは一生懸命に聞いてくれました。この日のために密かに練習してきたかいがありました。 後半は、香川を代表する「サヌカイト奏者」の臼杵先生の演奏です。 一曲めは、木琴での「剣の舞」。二曲めは、サヌカイトで、「ふるさと」を。この時にオペラの経験のある十日谷先生がサヌカイトに合わせて歌も聞かせてくれました。 最後は、「世界に一つだけの花」を演奏してくれました。とても綺麗で、澄んだ石の心地よい音色が体育館に響き渡りました。 全校生にとって素晴らしい時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
2月28日に6年生を送る会が行われました。
新児童会役員の進行で始まり、1年生から順に6年生とのゲームを楽しみました。どの学年も6年生との最後の思い出を作ろうと、工夫を凝らした内容のゲームでした。みんなの笑顔が弾けていました。 終わりには、5年生が代表してプレゼントを渡し、花のアーチで見送りました。 学校生活の様々な場面でリーダーとして頑張ってくれた6年生、下級生を優しく笑顔で導いてくれた6年生、今までありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会委員さんの参観2
4年 国語 「同じ読み方の漢字」
5年 家庭科「暖かく快適に過ごす着方」 6年 総合 「プログラミング(花火を上げよう)」 協議会でたくさん褒めていただきました。 ・素直で真面目に取り組んでいる。 ・子どもたちのあいさつが気持ちいい。 ・「ありがとう」と言える子が増えている事が素晴らしい。 ・下校時に会うと「さようなら」ときちんと言えているのがいい。 ・素直な子どもたち。見守り活動をすると子どもたちの様子が気持ちいい。 ・先生方と子どもたちとのコミュニケーションがとれている。 ・タブレットを使いこなしている。 皆様ありがとうございました。 これからも学校、家庭、地域が協力し合って子育てができたらいいなあと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会委員さんの参観1
2月21日、学校運営協議会が開かれ、委員さんが参観に来られました。
授業に集中して頑張っている姿を見て、褒めていただきました。 1年 道徳「ともくんの字」 2年 国語「あなのやくわり」 3年 道徳「言い出せなくて」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お点前披露
茶道クラブの子どもたちが、先生方に感謝の気持ちを伝えようとお点前を披露してくれました。
あいさつ、お茶の立て方、歩き方など、所作が礼儀正しく上手にできていたので、お抹茶の味も格別でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お、は、し、も」
今日全校で、火災対応の避難訓練がありました。
雨だったので体育館へ避難しましたが、指示を聞いて黙って素早く集まる事ができました。 「お・は・し・も」を意識して避難ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業制作6年
6年生が「宗吉かわらの里展示館」で卒業制作に取り組みました。
ペン立てを焼き物で作ります。思い出の作品になるよう、表面をいろいろと工夫していました。 焼き上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊びのプロ来校
1年生が生活科で昔遊びに取り組んでいます。
今日は、地域の方5名に昔遊びを教えていただきました。 めんこ、コマ回しやお手玉など、とても楽しく遊べました。 地域の方々、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・学級PTA
2月7日(火)、本年度最後の授業参観が行われました。
子どもたちの1年間の成長やお家の方への感謝の気持ちが分かる風景が見られたと思います。 保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびチャレンジタイム
2月3日(金)の朝、元気のいいかけ声とともに、今年のなわとびチャレンジタイムが始まりました。
健康タイムの時間には、縦割り班での「8の字とび」、体育の時間には「種目とび」が行われ、どの子も自己ベストを出そうと頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 能を体験したよ(2月3日)
能の世界の五流派の一つ、喜多流の大島衣恵先生が能を教えてくださいました。
初めて体験する日本の伝統芸能に背筋がピンと伸びていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修授業(5年ソフトバレーボール)2月1日
校内の教員研修授業が5年生で行われました。
今回は、体育でソフトバレーボールです。 チームの連携による簡易化されたゲーム(バウンドキャッチ)を行いました。みんなが楽しめるようにルールを工夫したものです。 授業が進むごとにボール操作が上手くなり、本時ではチームで声をかけながら「つなぐ」楽しさを味わっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|