地震避難訓練(シェイクアウト)
地震避難訓練を行いました。県下一斉シェイクアウトの一環です。
今までの訓練と大きく違ったところがありました。今までは「2時間目に地震発生」というように、いつ行うかを子どもたちに知らせていましたが、今回は「今日のうちのいつか!」とだけ知らせておき、何時かは秘密でした。 そして、実際には2・3時間目の間の休み時間に地震が起きました(仮ですが)。教室でいる子、廊下でいる子、運動場でいる子・・・などなどいろいろな場所にいましたが、子どもたちはそれぞれに応じて対応しました。 2分で運動場に避難完了。幼稚園からも子どもたちが避難してきました。 講評では、「おはしも」の確認をしました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」で「おはしも」。 お家には、「三豊市総合防災マップ」があることも話しました。ご家族でいっしょに確認していただければ幸いです。 やきいもだ〜〜〜っ
昨日10月31日はやきいもの日でした。先日1〜3年生が収穫したさつまいもを、体験農業の会の方が、小運動場で、やきいもにしてくださいました。
稲のもみ殻の山の中に、洗って新聞紙で包んで湿らせて、アルミホイルで包んださつまいもを入れます。もみ殻の山の真ん中には、一斗缶と煙突。その中に新聞紙などを入れ点火しました。火は、少しずつ少しずつもみ殻を燃やし、その中のいもを焼いていきました。 待つこと約4時間(じ〜っと待っていたわけではありません。勉強しながら待っていました。)、やきいもができあがりました。1〜3年生は5時間目の後半に、4〜6年生は6時間目の後半に、それぞれ下校前にいただきました。 同時進行で、実は稲の脱穀もおこなわれており、夕方学校に届けてくださいました。 二ノ宮ふるさと体験農業の会の皆様、やきいもも脱穀も、どちらも大変な作業をしていただき、ありがとうございました。 秋の収穫の喜びの一つは、食することだと思います。自分たちで収穫したさつまいもを、おいしいやきいもとしていただけて、二ノ宮の子どもたちは幸せだなあと思います。 第1回二小オリパラチャレンジ(棒バランス・フラフープまわし)
「二小オリパラチャレンジ」が今年もついに始まりました。
去年までと大きく違うのは、5校時前の「運動の時間」に行うので、全校生の参加だということです(去年は昼休みだったため、希望者参加)。 「棒バランス」と「フラフープまわし」の2種目の選択制で、自分がやりたい方、得意な方に出て、低中高学年別に行いました。1位2位3位の児童は記念写真を撮影し、後日持って帰ってもらいます。お楽しみに。 チャレンジすることはすばらしいことです。チャレンジの秋、チャレンジを楽しみましょう。 素敵なアンサンブルコンサート
ピアノ・ヴァイオリン・チェロによる「アンサンブルコンサート」を体育館で開催しました。曲目は、ミッキーマウスマーチ、「動物の謝肉祭」より白鳥、愛の夢などなど。しかし、ただじっと静かに聴くだけでなく、クイズあり、手拍子ありでとっても楽しいコンサートでした。
最後の質問コーナーでは、何人もの子が質問しました。 「何歳ぐらいから楽器を習い始めたのですか?」 「勉強もしたのですか?」 など、なるほどと思う質問がたくさんありました。3人の演奏家の方も、一生懸命に答えてくださいました。子どもたちの中にはピアノなどを習っている子もいると思います。また、これまでは本格的な生の演奏を聴いたことがなかった子もいると思います。全ての子どもたちにとって、素晴らしい刺激になる、とってもいいコンサートだったと思います。 保護者の皆様へのご案内が大変遅くなったのですが、数名の方が来てくださいました。「生で演奏を聴けてよかったです。」という感想もいただきました。 アンサンブルコンサートの演奏家の皆様、ありがとうございました。 児童会主催の昼休みドッジボール大会
昼休みに、児童会主催のドッジボール大会が運動場で行われました。
低学年コートと高学年コートとに分かれ、それぞれ赤青黄の色別チームで対戦しました。 児童会役員の6年生が中心になって運営してくれました。 勝敗は実はよく分かりませんが、どの子も楽しそうにがんばっていました。 投げたり、受けたり、よけたり、当てたり、当たったり、ボールを追いかけたり・・・。 いろいろな動きを遊びながら体験していました。 素晴らしい時間でした。 二小オリパラチャレンジに向けて
スポーツの秋。チャレンジの秋。ということで、昨年度行っていた「二小オリパラチャレンジ」が帰ってきます。今週20日(木)に行います。昨年度は昼休みだったので希望者だけでしたが、本年度はドリル・なかよし・運動の時間に行うので、全校児童で行います。
第1弾の種目は、「フラフープまわし」か「棒バランス」です。全校児童が、どちらかを選んでチャレンジします。 今日は練習会がありました。私も参加して、2種目ともやってみました。棒バランスは、まあまあ自信がありますが、フラフープまわしは2秒しか回せませんでした。しかし、子どもたちが教えてくれて、ちょっとだけコツをつかみ、5秒ぐらい回せるようになりました。 子どもたちの中には、軽々と何秒でも何分でも回せる子もいます。すばらしいなあと思います。 それぞれの子のチャレンジが楽しみです。 「サツマイモほり」と「稲刈り」
秋は収穫の季節。
1週間前、雨で中止になった「サツマイモほり」と「稲刈り」を、今日、秋晴れの下で行いました 「サツマイモほり」は1・2・3年生が行いました。キャリー何箱分ものおイモが収穫できました。焼き芋ができるかなあ。お家にももって帰ってもらえるかなあ。お楽しみに。 「稲刈り」は4・5・6年生が行いました。「二宮小」の文字が浮かび上がった田んぼの稲を、みんなで鎌で刈り取りました。 6年生にとっては3回目の稲刈り。5年生や4年生もすぐに慣れて、ザックザックと刈り取っていました。しかし、難しいのは藁で束をくくること。気か付けば、刈り取られているけれどくくられていない稲の束がいくつも横たわっていました。この作業が大人でも苦戦するので無理もありません。 私は若干経験があるので、次から次へと束をくくっていきました。手や指をかなり使ったので、今でも少し手が痛いです。 くくられた稲の束は、はぜかけされています。今はほとんどコンバインで刈り取るので、はぜを見かけることはなくなりましたが、今からしばらくは二小っ子田んぼにはあります。通りかかった時にご覧ください。 乾燥させたお米は、脱穀、籾摺り、精米されます。そして、お餅かなあ。おはぎかなあ。おいしくいただきましょう。 植えるところから収穫までを体験することができて、子どもたちは本当に幸せだと思います。 ふるさと体験農業の会の皆様方、ありがとうございます。 久しぶりに遊びの呼びかけをしました
秋らしいさわやかな天気の一日だったので、久しぶりに「昼休みの遊びの呼びかけ」をしました。
今日は「サッカー遊びをする人集まれーっ!」でした。6年生、5年生、3年生、2年生10人ぐらいが集まり、ジャンケン勝ち負けで2チームに分かれて対戦しました。 昼休みが終わって校舎に帰る時、ある子が、「校長先生、明日も遊びを呼びかけてな。」と言いました。 人数が少ないので、「遊びの呼びかけ」があると、きっかけができていつもより多くの子が運動場に出てきてくれてうれしいのだなあと思いました。 明日は、ドッジボールにしようかなあ。 スピーチタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かかし立て・ミニ田んぼの稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後学校に帰ってきてミニ田んぼの稲刈りをしました。昨年稲刈りをしていたので、どの子も上手に鎌で刈っていました。食べられるお米になるまでにはまだまだかかりそうです。 昼休み
少し涼しくなってきました。昼休みに外遊びをする子が増えてきました。
運動場でブランコで遊ぶ子。シーソーで遊ぶ子。小運動場の草の中で、バッタやダンゴムシなどを捕まえ、飼育水槽の中に入れる子。遊び方は様々です。 そんな中、サッカーゴール付近でボールを持っている数名の子がいました。サッカーをやりたそうだけれど、3〜4人ぐらいではちょっときついものがあります。 そこで、少人数でも1ゴールで手軽に遊べて、誰にでもシュートチャンスがある「取りシュー」を伝授し、私もいっしょに遊びました。5人なら5人で、ボールを取った人がシュートを狙い、他の人はそれを防いで、すぐにシュートを狙うことができます。 今日遊んだ子どもに、「来週もやる?」と問うと、「はいっ。」という返事が返ってきました。 2学期スタート
夏休み中に業者さんによる校内清掃作業とワックスがけがありました。おかげで、各教室の床も廊下も階段もピッカピカになりました。子どもたちも気持ちよく2学期のスタートが切れたことと思います。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 かかし作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3時間目にグループに分かれてかかしを作りました。家から持ってきた服を、ああでもない、こうでもないと言いながら、上手く組み合わせて、楽しいおしゃれな?かかしが3体できました。このかかしたちが実った稲穂を守ってくれることでしょう。 服のご協力、ありがとうございました。 スイカを食べたあ〜〜〜〜〜っ。
春、全校のみんなで植え付けたサツマイモやスイカとマクワウリ。中でもスイカとマクワウリがそろそろ収穫の時期を迎えました。そこで、6年生が代表としてスイカを10個とマクワウリを20個ほど収穫してくれました。
畑には、イノシシ除けの電気柵や防鳥ネットが張られていました。体験農業の会のみなさんが、作業をしてくださったのです。おかげで、スイカやマクワウリは被害にあわずに成長できたのです。 6年生は、会の皆さんのご指導のもと、つるを切って大事に抱きかかえて収穫しました。 冷蔵庫で冷やされ、きれいに切り分けられたスイカを、(新型コロナ感染症対策として)密にならないように南庭(屋外)で、学年別で、全校生がいただきました。甘いスイカの汁を落としながら、緑色の皮がなくなるぐらい食べている子が何人もいました。それほどこのスイカがおいしかったのだと思います。また、みんなで食べるスイカの味は格別だったのかもしれません。 二ノ宮小学校ならではの、とても素敵な午後のひと時でした。 保健授業で「体の発育・発達」を学習したよ![]() ![]() 校内水泳大会
本日、校内水泳大会を低中高学年ごとで行いました。
低学年では、ビート板バタ足や自由形で泳ぎました。25m泳ぎ切った子や自分の最高まで泳いだ子が何人もいました。 中学年では自由形で挑戦し、素晴らしいフォームで見事泳ぎ切った子や、自己最高記録を出した子がいました。 高学年では、自由形・平泳ぎ・背泳ぎに分かれて挑戦しました。25mを突破し、50m、そして75m泳いだ子もいました。 今日は泳げなかった子も、しっかりと応援していました。 すばらしい水泳大会になりました。 階段がピカピカに!
校舎の全階段を、全校児童で掃除をしました。
子どもたちは、雑巾とザラザラたわしを持ち、汚れのひどいところをこすり(予め教師が洗剤を吹き付けておき)、雑巾でふき取りました。こすった所がきれいになるのはうれしいものです。みんな一生懸命でした。25分間、どの子も真剣にがんばりました。暑い時間帯だったので、途中で水分補給のお茶タイムもとりましたが、すぐに戻って、みんな黙々と階段をこすりました。 終わった時にはみんな汗だくでしたが、きれいになった階段をみて、みんな満足そうでした。 更生保護女性会から鉛筆をいただきました
6日(水)、高瀬町更生保護女性会の方から鉛筆を子どもたちにいただきました。全校の代表として、児童会長さんと副会長さんがいただき、全校生にくばりました。
「夢に向かってチャレンジ」というメッセージ入りです。丁寧に使うもよし、大事に飾っておくもよし、筆箱などの中にしまっておくもよし、どの子も大切にしてくれることと思います。 また、鉛筆の袋にはかわいいシールも貼ってくださっており、どの子も大変喜んでいました。 更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。 不審者対応訓練
学校に不審者が入って教室に来た場合の対応訓練を行いました。
児童の安全のための避難訓練、不審者侵入の通報訓練、警察到着までの不審者への対応訓練などを行いました。 こんな事件があってはならないのですが、もしもの時のためには訓練が必要です。今回の訓練での学びを、子どもたちの安全に生かしていきます。 H&S(学校のメール)、非常用警報音(サイレンのような音が校外にも聞こえます)なども使うことにしております。どうぞよろしくお願いいたします。 七夕飾り
七夕飾りを行いました。公民館のご支援を受けて、短冊、飾り、笹等を準備していただき、子どもたちがは願い事を書いて飾りました。
「給食の時、はやく食べ終わりますように」「家族が長生きできますように」「コロナが終わりますように」など、自分のがんばりたいこと、家族への思い、社会全体の願いなどが書かれていました。心が温かくなりました。 短冊は月曜日にはずして、自分で保管したり、家に持って帰ったりします。 |
|