詫間小学校のホームページにようこそ!

今週の行事予定(4/23〜4/29)

画像1 画像1
4/23(日)特になし

4/24(月)振替休業日

4/25(火)スキルタイム アップタイム

4/26(水)1年生を迎える会(朝全校生 1校時1,5,6年)
    歯科検診(2,6年) 学級下校14:50
    検尿2回目 

4/27(木)体育集会(1,4,6年) 委員会活動
    スクールカウンセラー13:00〜17:00
    陸上特別練習16:00〜17:30

4/28(金)体育集会(2,3,5年) 学級下校15:00
    心電図(1年) 個人懇談会15:20〜
 
4/29(土)祝日(昭和の日)
    陸上特別練習8:30〜10:00

PTA総会・学級PTA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA総会の最後は、退任されるPTA会長様に感謝状の贈呈がありました。大変お世話になりました。
 その後、各学級で学級PTAがありました。保護者の皆様が学級PTAをしている間、子どもたちは、体育館に集まり、DVDの鑑賞をしました。

授業参観・PTA総会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日(土)。今年度最初の授業参観がありました。土曜日ということもあり、たくさんの保護者の皆様が来校されました。子どもたちも、とても張り切っていました。
 授業参観の後、PTA総会が4年ぶりに体育館で行われました。教職員も一人一人、自己紹介をしました。

明日(4/22)は、授業参観です

画像1 画像1
明日、4月22日(土)は、今年度最初の授業参観です。

8:40〜 9:25 授業参観
9:35〜10:40 PTA総会・お知らせ
10:50〜11:20 学級PTA
11:30〜 (箱浦地区、大浜地区保護者会) 
       児童下校時刻(学級下校)

○駐車場は、運動場と市の駐車場の両方を用意しています。
○保護者の皆様のマスクの着用は、個人の判断によります。

よろしくお願いいたします。

本日の給食

画像1 画像1
○全粒粉パン ○牛乳 ○手作りハンバーグ
○コンソメスープ ○元気サラダ ○ミニトマト

 相変わらず「柔らかくてジューシー」な本校の手作りハンバーグ。スープのじゃがいもも、しっかりと形があるのに、口の中に入れたとたんに、とろけていきます。不思議です。元気サラダは、『サラダでげんき』の物語では、最後にアフリカぞうが急いでやってきて、調味料を入れて、スプーンを鼻で握って、力強く混ぜるのですが、今日は、本校にもアフリカぞうさんがやってきてくれたのでしょうか?もし来てないとしたら、誰が混ぜてくださったのしょうか?

授業風景(3梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。3年梅組さんは、音楽の授業です。3年生からは音楽室で、専科の先生の授業です。今年度から歌や楽器の演奏の制限がなくなりました。やっと思い切り音楽のお勉強ができますね。
 まずは、「校歌」を歌いました。とても上手なのでびっくりしました。その後は、「春の小川」のお勉強です。「春」を見つけて音楽の学習に絵や言葉でかいています。そして、それを発表して春のイメージをどんどん膨らませています。そのイメージが、「春の小川」の歌に生かされて美しい歌声になっているようです。

体育集会(1,3,5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から体育集会が始まりました。色別リレーです。1、2年生は折り返しリレー。3、4年生は、小さいトラック、5.6年生は、大きなトラックです。みんな、がんばっています。

花和紙体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれ個性あふれる作品が出来上がった後、閉会式をしました。各学級の代表者が、「花と浦島イベント実行委員会」の会長様にお礼の挨拶をして、花和紙体験は終了しました。
 これから乾燥させて、出来上がった花和紙は、学校に届けてくださるそうです。楽しみですね。

花和紙体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙すきをして、そこに花びらで模様をつけていきます。4年生の皆さんは、真剣に取り組んで、なかなかの力作が出来上がりました。

花和紙体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午後から4年生はバスに乗ってフラワーパークに行き、「花和紙体験」を行いました。とてもいいお天気で、しかも、瀬戸内海と一面の花畑という絶景の場所で、まずは開会式、そして、昨年、今の4年生が3年生の時に植えたマーガレットの花を摘みに行きました。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、全国一斉の「全国学力・学習状況調査」の日です。本校の6年生も国語、算数、そして質問紙調査に取り組んでいました。6年生3クラスの横を通りますと、どのクラスも真剣に問題に向き合っていました。「思ったより簡単だった!」といった声もちらほら聞こえてきました。とにかく、お疲れ様でした。よくがんばりました。

本日の給食

画像1 画像1
○ご飯(減) ○牛乳 ○わかめうどん
○竹輪の磯辺揚げ ○玉ねぎのおかか和え
○いちご

 うどんが苦手な人も食べられる「本校のうどん」の日です。「薄味だからかな?」と栄養教諭。そう言えば、出汁が「うどん、うどん」していないと思います。竹輪の天ぷらとうどんって、何て相性がいいのでしょう。うどんの日って、ご飯が「麦ご飯」でないことに気付いてました?

学校探検(1松・2松)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の3時間目。1年松組さんと2年松組さんが一緒に、学校探検をしていました。2年生が、1年生の探検のお世話をしています。1年前は、2年生の皆さんが、学校探検をしていたのに、1年経つと教える側になるのですね。校長室にまず来てくれました。そして、その次は、職員室に入って行きました。

授業風景(3竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。3年竹組さんは、算数の授業です。「24個のアメを3人に同じ数ずつ分けると、1人分は何個になりますか。」という問題を解いています。「1個ずつ分けていったらいいです。」とか、「時間がかかるので2こずつ・・・。」とか、様々な考えを発表しています。
 3竹さんは、4月の間は、私(校長)が、国語の授業をしていますので、算数の授業を見ていても、自分が授業をしているような気持ちになります。

学校メインテナンス 6

画像1 画像1
 正門を入ってすぐ東側の芝生の庭の剪定と芝刈りをしました。この季節、草も芝も新しい葉もぐんぐん伸びていきます。ちょうど、子どもたちが登校している頃に、作業がおわりました。

ツツジが綺麗です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式を満開で飾ってくれた桜もすっかり散りましたが、校庭には、桜に代わって「ツツジ」が咲き始めました。連休前には、きっと満開になりそうです。中には「サツキ」があるかも知れません。登校してくる子どもたちを、迎えてくれています。

訂正 今週の行事予定(4/16〜4/22)

画像1 画像1
学校諸費の引落し日は、4月20日でした。訂正してお詫びいたします。
(4月18日となっておりました)

4/16(日)特になし

4/17(月)読書タイム 身体計測・視力検査(1年)
    ※あいさつ週間〜21日
    ※無言清掃調べ〜21日

4/18(火)学級タイム 全国学力・学習状況調査(6年)
    アップタイム 陸上特別練習16:00〜17:30    
    ※学び方がんばり習慣〜22日
    ※23が60読書運動〜24日

4/19(水)学級タイム 歯科検診(1,4年) 検尿(1回目)
    学級下校14:50

4/20(木)体育集会(2,4,6年) 内科検診(2,3,6年)13:30
    花和紙体験(4年:フラワーパーク)13:00〜15:30
    ※学校諸費引落し日

4/21(金)体育集会(1,3,5年) アップタイム
    陸上特別練習16:00〜17:30

4/22(土)授業参観8:40〜 PTA総会9:35〜
    学級PTA10:50〜 学級下校11:30

学校便り第2号をアップしました

画像1 画像1
本日、お子様(長子)を通じてお配りした「学校便り 第2号」をホームページにもアップしましたのでご覧ください。

学校探検(1竹・2竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が、1年生の学校探検のお世話をしているようです。本日の2時間目。1竹と2竹の子どもたちが一緒に、校長室にやってきました。
 歴代校長の写真、歴代PTA会長の写真、校長の執務机、会議用テーブル、航空写真等の説明をしました。

本日の給食

画像1 画像1
○米粉パン ○牛乳 ○コーンスープ
○豆腐のミートソース焼き
○ごぼうとツナのサラダ

 もっちりした米粉パンの後に、ふわふわトロトロの卵が浮いたコーンスープ、最高です。どうやったら、こんな卵にしあがるのでしょうか???
 にんじんサラダもそうですが、本校のサラダのおいしさは「ツナ」にあるようですね。「いや、それだけじゃない!」という声が、調理場から聞こえてきそうですが…。
 お豆腐が「ミートソース焼き」になるという発想がすごいです。私なら「麻婆豆腐」しか思いつきません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル