詫間小学校のホームページにようこそ!

教室の掲示作品(3梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年梅組教室に掲示している図工の作品です。どの作品なのかは、お子様に聞いてください。階段の踊り場に掲示している作品も本日、アップしています。なお、PDFの画像は、「5月5日の写真集」に掲載しています。

教室の掲示作品(2松ー3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年松組教室に掲示している作品の最後です。

教室掲示作品(2松ー2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年松組教室に掲示している作品の続きです。

教室の掲示作品(2松)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年松組教室に掲示している図工の作品です。どの作品なのかは、お子様に聞いてください。階段の踊り場に掲示している作品も、本日、アップしています。なお、5月3日の写真集もアップしますので、ぜひご覧ください。

教室の掲示作品(2竹−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年竹組教室に掲示している作品の続きです。

教室の掲示作品(2竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年竹組教室に掲示している図工の作品です。どの作品なのかは、お子様に聞いてください。階段の踊り場に掲示している作品も、本日、アップしています。なお、5月3日の写真集もアップしますので、そちらもぜひご覧ください。

階段の踊り場掲示作品(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 階段の踊り場に掲示している2年生の作品です。

モンシロチョウのたまごを観察したよ

 3年生になり、理科の学習が始まりました。今日は、虫めがねを使って、モンシロチョウのたまごを観察しました。
 キャベツの葉の裏側にたまごを見つけ、実物のたまごの小ささに驚いていました。また、虫めがねを使って観察すると、トウモロコシのような形もよく見えました。
 今後は、たまごを葉のまま取り、幼虫、さなぎ、成虫(チョウ)になるまでを観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り4号をアップしました

画像1 画像1
 本日、お子様(長子)を通じてお配りしました「学校便り 第4号」を、ホームページにもアップしております。

校長先生とボランティア 6

画像1 画像1
 今日の昼休み。芝生広場の草抜きボランティアを募集しました。今回も、たくさんの子どもたちが参加してくれました。今日は、5年生の段ボール運び2回と芝生広場の草抜きで、1日に3回もボランティアをしてもらいました。おかげで、芝生広場がすっかり美しくなりました。活動中の写真を撮るのを忘れていました。すみません。写真は、作業後の芝生広場です。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
○藤の花寿司 ○牛乳 ○鶏肉の唐揚げ
○青菜のおひたし ○すまし汁

 美しい藤色のお寿司です。詫間小学校にも藤棚があります。今年は、たくさん花を咲かせてくれました。本日の給食の写真と、4月に撮影した藤棚の写真を一緒に掲載します。

授業風景(5松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4時間目。5年松組さんは、音楽の授業です。めちゃくちゃ歌が上手です。良い姿勢で、先生の指示をよく聞いています。歌が上手になるはずです。校歌を歌った後に「こいのぼり」の歌を歌っています。有名な曲なので、簡単そうですが、けっこうメロディが難しいですね。そして、歌詞も難しいです。この歌詞を5松の皆さんは暗唱しています。これもすごいですね。歌詞を忘れたら、クラスのみんなが身振り手振りで教えてくれます。
 とてもいい音楽の授業を見せていただきました。

校長先生とボランティア 4と5

画像1 画像1
画像2 画像2
 1階倉庫に入れている段ボールが、満杯に近くなったので、5年生の皆さんに運動場倉庫に運んでもらいました。なぜ、5年生なのかというと、この段ボールを7月に5年生が使う予定だからです。朝の会の前の10分間と、2時間目と3時間目の間の休み時間10分で、全ての段ボールが移動完了となりました。
 さすがは、5年生。すごいですね。ありがとうございました。

学校探検1

画像1 画像1
生活科の「がっこうにいるひとにあいにいこう」の学習で、校長先生に会いに行きました。校長室に飾っている昔の校長先生が130年以上前の方であることを教えていただいたり、校長先生にお聞きしたいことを尋ねたりしました。校長先生の大好きな人は、詫間小学校の子どもたちや先生方であることを教えていただいて、ニコニコ笑顔のかわいい1年生です。

学校探検2

画像1 画像1
画像2 画像2
学校栄養教諭の大西先生にも、会いに行きました。給食で、どんなものを食べているのか、そして、どうして、給食でいろいろな食べ物を食べないといけないのかを教えていただきました。その後、ランチルームの小窓から、たくさんの給食を作る様子も、見学しました。

校長先生とボランティア 3

画像1 画像1
 本日は、芝生広場の草抜きボランティアをお願いしました。今日もたくさんの子どもたちが参加してくれました。昨年度から、ボランティアに参加してくれた子どもたちは、のべ800人を超えて、間もなく900人となります。間違いなく、明日中に900人目の記念すべきボランティアが出るはずです。
 1人10分×900人=9000分=150時間。1人で150時間も働いた分のお仕事をしてくれた計算になります。すごいことです。
 明日も芝生広場でボランティアを募集します。よろしくお願いします。

本日の給食

画像1 画像1
○きなこ揚げパン ○牛乳 ○アスパラガスのサラダ
○じゃがいものクリームスープ ○小魚アーモンド

 前にもこの給食のブログに書いたことがありますが、揚げパンは、学校給食から生まれたメニューです。昔は、ほとんどの日が、コッペパンでした。そして、学校を休むと、近所の子ども(または兄弟姉妹)が、宿題といっしょに給食のパンとマーガリン(たまにジャムなど)、後は、比較的固いおかずやデザートをナイロン袋に入れて届けていました。もちろん今は、衛生管理の面から、そんなことはできません。そして、今では、ご飯の日の方が多いので、パンを届けることがたとえできたとしても、休んだ曜日によって、給食を届ける、届けないなんて不公平なことはあってはいけないので、昔ならではの習慣ということになります。
 東京のある調理師さんが、休んだ子どもに栄養をつけて元気になってもらおうと、コッペパンを油で揚げて砂糖をまぶして届けてあげたことが、揚げパン誕生のきっかけだったそうです。油で揚げると、パンがいたみにくく、学校を休んだ子どもに、夕方に届けても大丈夫な上に、甘くておいしいというわけです。ですから、最初に揚げパンを食べたのは、学校を休んだ子どもだったというわけです。パンを届けてくれた子どもが「○○ちゃん、学校休んだから揚げパンを食べられるのね、いいなあ、私も休もうかな。」と言ったかどうかは知りませんが、その後、休んだ子どもだけではなく、給食の定番メニューとなって、全国に広がったのです。
 私が、揚げパンにこだわるのは、揚げパンを食べたいのはもちろんですが、昔の給食の習慣と、ある調理師さんの思いやりの心があったおかげで誕生したメニューだからなのです。休んだ子どもに元気になってもらおうと一手間かけるなんて、ステキな話だと思いませんか?

授業風景(4梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大型連休の間の月曜日の1時間目。4年梅組さんは国語の授業です。今日は、漢字事典の使い方のお勉強です。3年生は、国語事典の使い方を学習していましたが、1学年上がると、今度は漢字事典になるのですね。「便」という字を引いていましたが、みんな、すぐに見つけたので驚きました。4年生になって、また急に成長したと感じました。すごく学習に集中していました。

学校メインテナンス 8

画像1 画像1
画像2 画像2
 芝生広場の芝刈りをしました。今日と明日の昼休みには、芝生広場の草抜きボランティアもします。連休後半を、とてもいい気持ちで迎えることができそうです。
 また、私が設置したわけではありません(市が業者に発注)が、各教室や廊下の窓に網戸が設置されました。

学校メインテナンス 7

画像1 画像1
 陸上のスパイクを収納するケースを入れる棚を作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル