11月30日 花の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校生から『とよなか荘』の方に贈る花のプランターに、6年生がメッセージカードを付けました。プランターに植えている花は、先日、環境・美化委員会の子どもたちが植えたパンジーと葉牡丹です。子どもたちは、黄色と紫のパンジーと、ピンクと白の葉牡丹を、それぞれ、色の組み合わせを考えながら、協力して丁寧に植えていました。『とよなか荘』の方にお会いできる日が楽しみです。

11月29日 実りの秋…休み時間に、自分から取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、学びづくりの取組の一つとして、積極的読書指導を行っています。2学期の各学年の読書の達成目標は、1、2年生は40冊、3〜6年生は3000ページ(12月8日締め切り)です。また、体づくりとして、子どもたちは、休み時間の外遊びや今の時期は特にマラソンがんばりカード(12月8日締め切りで、全学年100周を達成目標にしています。)に取り組んでいます。そして、心づくりとしては、子どもたちが自分から進んで取り組むボランティア活動があります。始業前の時間や休み時間に、「今日は何をがんばろうかな…」と、自分で決めて行動しようとしている子どもたち、すばらしいと思います

11月28日  食育「おやつとは?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 南部給食センターの栄養教諭、浪越先生をゲストティーチャーに、食について学びました。子どもにはもちろん、大人にとっても「おやつ」はうれしいものです。では、4年生にとって「おやつ」は必要なのでしょうか。必ずしも必要ではないそうですが、食事では取りきれなかった栄養を補い、気分転換や楽しみとして上手に取るといいそうです。日頃よく食べるお菓子の成分などを調べ、S・O・S(シュガー、オイル、ソルト)を取り過ぎないようにすること。また、おやつを食べる時間・量・内容に気を付けることが大切だと教わり、自分のおやつの取り方を見直しました。

11月27日 マラソン自主練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間や休み時間に、マラソンの自主練習に取り組む子どもたちがいます。自分のペースを保って走っている子、友だちと声をかけ合って一緒に走っている子、グループで楽しく走っている子、それぞれが自分で決めた方法で、進んで体力づくりに取り組んでいます。

11月26日 親子で体を使って楽しもう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA育成・研修部主催のPTA親子教室を比地大小学校の体育館で行いました。三豊市わんぱくキッズ体操クラブの指導者でもあり、健康運動指導士として各地で子どもの体づくり、親子体操、ストレッチ、姿勢づくり、介護予防等の運動教室の指導をされている古市 敬子先生を講師としてお招きして、親子でできる体を使った遊びをたくさん教えていただきました。身近にある布や新聞紙、風船を使って親子で楽しくゲームや遊びを行うことができ、子どもたちも、保護者の方も笑顔いっぱいで運動することができました。

11月24日 昼の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校司書の先生が、絵本『てぶくろ』(エウゲーニー・M・ラチョフ絵 内田 莉莎子訳 福音館書店)の読み聞かせをしてくれました。『てぶくろ』は、ウクライナの民話です。
 おじいさんが、森の中に手袋の片方を落としてしまいます。雪の上に落ちていた手袋に「くいしんぼねずみ」が潜り込んで、「ここで暮らすことにするわ」といいました。そこへかえるが跳ねてきて、「だれ?手袋に住んでいるのは?」と尋ねます。「ぴょんぴょんがえるよ。わたしも入れて。」「どうぞ。」と、かえるも中へ入ります。その後もうさぎやキツネが次々にやってきて「わたし(ぼく)もいれて。」「どうぞ。」と、仲間入りをします。手袋は、少しずつ大きくなって今にもはじけそうになります。森を歩いていたおじいさんは、手袋がないことに気付き、引き返してきて……。

 寒い冬の日のできごとですが、心がぽかぽかと温かくなるお話でした。
 
 読書ビンゴの取組が11月30日までとなっています。この週末は、ぜひ、子どもたちに、時間を見付けて本を開いてほしいと思っています。

11月24日 マラソン練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日の校内マラソン大会に向けて、子どもたちは、朝の体力つくりの時間や、体育の時間に、マラソンの練習に取り組んでいます。走っている友だちに向けて、大きな声で応援する子どもたちの声も、運動場に響いています。苦しくて休んでしまいそうになっても、友だちの声援を受けて、途中であきらめず、ゴールまで走り切ろうとがんばる子どもたちの姿は、本当に、力強く、たくましいです。

11月24日 朝ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月も下旬となり、今朝は冷たい風が強く吹き抜ける寒い朝でした。玄関や廊下の掃除に来てくれている子、校庭に落ちているたくさんの落ち葉を掃き集めてくれている子、今週もたくさんの子どもたちが、朝ボランティアに来てくれました。落ち葉の季節ではありますが、子どもたちが協力して掃いてくれた校庭や玄関周りは、とてもさっぱりとして、清々しい気持ちになりました。
 金曜日のリサイクル活動では、各家庭からたくさんのアルミ缶、牛乳パック、エコキャップが届き、児童会、環境・美化委員会の子どもたちが、回収をしてくれました。ご協力、ありがとうございます。

11月21日 朝マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月から火曜日と木曜日の朝の時間は、体力つくりの時間として朝マラソンをしています。今朝も学級ごとに準備体操を行い、音楽と同時に元気よく全校生が走り出しました。これから日増しに寒くなり、特に朝の大気は冷たさを増してきますが、みんなで走ると元気が出てきて、自然に笑顔になる子が増えてきています。

11月21日 楽しいニュースポーツ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日から三豊市子ども会育成連絡協議会から、『あそびんピック in Kagawa』におけるニュースポーツ用具を貸していただいています。晴れた日には、異学年の子どもたちが一緒に運動場で、だるま落としやターゲットゲーム、スラックラインなど、様々な遊びに挑戦しています。用具の返却期限が今週いっぱいなので、ぜひたくさんの子どもたちに楽しんでほしいです。

11月20日 1年生のなかよし発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の『生きもののひみつ大はっけん』の発表会を行いました。1年生は、生活科の学習で、お気に入りの生き物を大切に育ててきました。お世話をする中で見つけた生き物の『ひみつ』を、おうちの人たちや上級生の友だちによくわかるように伝えようと、これまで一生懸命に練習をしてきました。今日は、どの子も笑顔で、体全体で表現しながら元気に発表することができ、大きな拍手が体育館に響きました。

11月20日 ポッケの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月は2、4、6年生の教室にポッケの会の方が本の読み聞かせに来てくださいました。
 お話の世界に引き込まれていくうちに、子どもたちは、うれしそうににこにこしたり、心配して不安そうな顔になったり、表情豊かに聴いていました。

11月17日(金) オリジナル銅板プレート作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5、6時間目に建築板金ものづくりマイスターの先生が来てくださり、「オリジナル銅板プレートづくり」を行いました。
子どもたちは、あらかじめ用意しておいた下絵をもとに、集中して銅板を押し出したり、磨いたりしながら、世界でたった一つのオリジナルの銅板を作成しました。
 制作過程では、銅板を思ったように押し出すのが難しいことに気付き、技能士の先生の大作を見ながら、もの作りの楽しさや厳しさを感じ取ることができました。最後には、思い思いの作品を仕上げることができ、満足した顔を見ることができました。

11月17日 朝のボランティア活動(清掃・リサイクル活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から雨の一日でしたが、朝のボランティア活動にたくさんの子どもたちが集まって、1階の廊下や階段などを、きれいにしてくれました。
 また、金曜日のリサイクル活動では、各家庭から持ってきてくれたエコキャップや牛乳パック、アルミ缶などを、児童会、環境・美化委員会の子どもたちが協力して回収してくれました。ご協力、ありがとうございます。

11月16日 ボランティア清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みの後半の10分間と清掃の時間を使って、全校生が縦割り班に分かれてボランティア清掃を行いました。
 学級園や校舎、体育館の周り、学校の周りの道路、駅前の広場やトイレの清掃などに取り組みました。学校や学校の周りをきれいにして、みんなが気持ちがよくなるように、異学年の友だちと協力して、進んで掃除に取り組む子どもたちの姿がたくさん見られました。

11月15日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会の前半では、香川県小学生選抜陸上競技大会、税に関する絵はがきコンクール、少林寺拳法西讃ブロック大会で、それぞれ優秀な成績を収めた子どもたちの表彰を行いました。
 後半は、体育委員会から、なわとびランキングの取組の説明と、様々な跳び方の手本を見せてくれました。体育委員さんたちが軽々と上手になわとびを跳ぶ様子を見て、フロアの子どもたちからは大きな拍手が送られました。学校や家での遊びの時間にもなわとびの練習に取り組み、いろいろな跳び方に挑戦してほしいと思います。
 今月の校長の話では、小さな駅に伝わる話をもとに、「友だちのいいところ、すばらしいところを、どんどん見つけよう」と、子どもたちに呼びかけました。

11月12日 なかよし発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年「植物がおこした奇跡」
 総合学習で学んできたことを、楽しくわかりやすく伝えようと、台詞や動きを練習したり、小道具を作ったりしました。ナレーターや、笠田村の人々は、話の流れや、植物の性質の説明が分かるように、ゆっくりはっきりと語るようにしました。三太の家族や友だちは、それぞれの個性が出るような言い回しや動きを工夫しました。
 一人ひとりがよりよくしようと、精一杯準備し、練習して、当日は大成功でした。「香川本鷹、ヤマトトウキ、除虫菊の持つ力」。劇を通して伝わったでしょうか。

11月14日 赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も児童会活動として、赤い羽根共同募金に取り組みました。児童会役員が代表して、集まった募金を市の社会福祉協議会の方にお渡ししました。この募金は、三豊市の、お年寄りの見守り活動や、障がい者の方、生活困窮者の方、子どもたちへの支援、福祉活動を行うNPO法人やボランティア団体など様々な福祉課題の解決のために役立てられます。 また、災害時には被災地や被災者の方々を支援しています。募金にご協力いただき、どうもありがとうございました。

11月14日 朝マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月から、朝の体力つくりの時間はマラソンになりました。今朝は冬のように寒かったのですが、子どもたちは元気に校舎から出て来て、準備体操を始めました。そして、音楽が鳴り始めると、力強く走り出しました。友だちと笑顔で走る子どもたちがたくさん見られました。

11月12日 地域・小学校連携防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中のなかよし発表会が終わると、子どもたちは、婦人会の方が炊き出し訓練で作ってくださったカレーライスを昼食でいただきました。子どもたちは、「すごくおいしい!」と喜んで、たくさん食べていました。そして午後からは、保護者、自主防災会、自治会、消防団(豊中方面隊 第2分団)、婦人会、日本赤十字香川県支部、三豊市防災士会の方々にご参加、ご協力いただいて、防災訓練を行いました。
 訓練の内容は、水消火器による消火訓練、心肺蘇生とAED使用法、救急法訓練、毛布担架搬送訓練、手作り防災グッズ展示・紹介、炊き出し訓練、防災クイズです。ご協力いただいた大勢の方のおかげで、災害発生時において、一人一人が状況を判断し、集団に協力し、安全に避難するための訓練を行うことができました。どうもありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

配布文書

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル