11月6日 さしすせそうじ強調週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から11月10日までの1週間は、さしすせそうじ強調週間です。昼の放送で、係の先生から、今月のめあて「【す】みずみまで進んでそうじをしよう」について、お話がありました。そうじの時間には、便器や流しを丁寧に磨いたり、ドアの敷居レールの溝や見えにくい棚の下などの小さなゴミまで取ったり、丁寧に掃除に取り組む子どもたちが見られました。

11月2日 研究授業(道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳「みんなの学級会」の授業を行いました。学級会のときに対立した意見が出た際、どうすればよいのかについて、教材のクラスに自分がいると思って、どんな意見を言うか考えました。
 そして、「自分の意見を言う」だけではなく、「お互いに、相手の意見を聞き、その意見のいいところを見付けて、歩み寄る。」ことが大切であると分かりました。
 振り返りでは、この学びを生かし、これから自分と違う意見が出たときには、「まずは、相手の意見をしっかり聞き、相手の意見のいいところを見付けよう。」という思いを伝え合いました。

11月2日 香川県シェイクアウト

画像1 画像1 画像2 画像2
 大規模地震の発生時には、まずは、自らの身は自らで守るという「自助」が必要です。香川県シェイクアウトでは、1分間の安全確保行動を通じて、防災の必要性や、学校や家庭、職場などで防災対策を確認するきっかけとしていくために、県民いっせい地震防災行動訓練を行っています。
 本校においても、午前10時に、1分間の身を守る3つの安全確保行動(まず低く、頭を守り、動かない)を全校一斉に行いました。
 いざというときに、どこにいても、この安全確保行動を思い出して、自分の身を守ってほしいと願っています。

11月1日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会では、担当の先生から11月の生活のめあて(花咲山の花をいっぱい咲かせよう)と学習のめあて(相手の発言に反応しながら聞く)についての話をしました。
 生活のめあてについては、自分から進んでボランティア活動に取り組んでくれている子どもたちを紹介しました。自分も、周りのみんなも笑顔になるように行動できているすてきな友達のいいところをどんどん見つけて、花咲山の花をいっぱい咲かせましょう。

10月31日 理科「空気と水」

画像1 画像1 画像2 画像2
 閉じ込められた、空気や水がどんな働きをするかを実験しました。空気なら、筒に入れた玉がポンッと音を立てて飛び出すのに、水だと落ちてしまいます。なぜそうなるのか、何度も試しながら考えたり友だちと交流したりしました。

10月31日 人権・同和問題学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権教育教材「やつあたり」の授業を行いました。大西君→ぼく→田中君→1年生と、連鎖してしまっているやつあたりを止めるために、自分がぼくの立場だったら、大西君に対してどうするのか、何をどのように伝えるのかを真剣に考え、実際にロールプレイも行いました。そして、「まずは自分が変わる。正しいことは勇気をもって伝えて、みんなで変わる。」ということの大切さを学びました。この学習での学びをこれからの生活に生かし、よく似た場面があったとき、自分にできることを考えて行動してほしいと思います。

10月30日 先生による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の読書タイムは専科の先生を中心に各教室で読みきかせを行いました。それぞれの先生のおすすめの本を読んでもらって、子どもたちはお話の世界を楽しみながら静かに聞いていました。
 文化の日を中心とした2週間(10月27日〜11月9日)は、『読書週間』とされていて、この時期には、全国的に読書に親しむ取組が行われているようです。ぜひご家庭でも、子どもたちと一緒に本を開いてみていただけたらと思います。

10月27日 昼の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日の給食の時間には、学校司書の先生が、本の読み聞かせをしてくれています。
 今日読んでくれたのは、中川ひろたか 作・長新太 絵『ないた』です。
 絵本の最後のページにある「ぼくも おとなになったら なかなくなるんだろうか。」という少年の言葉に、子どもたちはどう感じたのでしょうか。たしかに、おとなになると泣くことも少なくなりますが……。

10月27日 朝のボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日の朝の児童玄関や廊下は、進んで掃除やリサイクル活動に取り組む子どもたちで、とてもにぎやかです。また、運動場では、校庭の落ち葉を掃いたり、銀杏を拾ったりする子どもたちも見られます。そして、児童会役員の子どもたちは、各教室を回って『赤い羽根募金』の募金箱を集めてくれています。集まった募金は、市の社会福祉協議会の方にお渡しして、様々な福祉課題の解決のために役立てていただく予定です。学校で子どもたちが取り組んでいるリサイクル活動や募金活動に温かくご協力くださり、どうもありがとうございます。

10月25日 秋の遠足「さぬき麺業・香川防災センター」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さぬき麺業では、生うどんを作る工程を見学したり、うどん作りの工夫や香川独自の小麦粉「さぬきの夢」について社長さんにお話を聞いたり、ビデオで学んだりしました。また、試食させてもらった手打ちうどんのおいしさに大喜びしました。
 香川県総合運動公園では、広い芝生広場でなかよくお弁当を食べたり、おにごっこをしたりしました。
 香川防災センターでは、消火体験、地震・暴風体験など、様々な災害について学びました。持ち出し袋や家具の固定など、普段からの準備の大切さも学びました。
 バスの中では4年生が中心となって、なぞなぞをして楽しく過ごしました。帰りのバスでは、学んだことを生かして、防災についてのクイズも出されました。

10月25日 秋の遠足(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、まずさぬき麺業へ行きました。実際にうどんの加工を見学したり、うどんを試食したりしました。防災センターでは、災害対策の映像を視聴した後、消火体験や地震体験など4つの体験をしました。災害が起きた際にどのように行動すればよいか改めて理解することができました。バスの中では、4年生がなぞなぞやクイズをしてくれたので、同じ学年だけでなく、3・4年生の仲もさらに深まる楽しい思い出となりました。

10月25日 秋の遠足(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は、まず新屋島水族館へ行きました。班ごとに館内を回りながら「新屋島水族館クエスト」にチャレンジしたり、イルカショーを楽しく観覧したりしました。e―とぴあ・かがわでは、これまでの理科の学習を生かしながら、太陽電池パネルを使って、ソーラーメロディハウスの製作をしました。6年生は、小学校最後の遠足でしたが、学びも多く、楽しい思い出もたくさんできた1日になりました。

10月25日 秋の遠足(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は、遠足で、さぬきこどもの国へ行きました。スペースシアターで星のお話を聞いたり、飛行機の運転席に乗ったり、屋外の遊具で元気に遊んだりと、楽しい思い出がたくさんできました。友だちとさらに仲良くなることができ、笑顔いっぱいの遠足になりました。

10月23日 コスモスでの集合写真

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月に地域の方々と植えたコスモスの花が田んぼ一面に咲きました。コスモス畑で自分たちの好きなポーズになり、集合写真を撮りました。上手に植えることができて、みんなの顔にも笑顔の花が咲き誇りました。

10月16日 福祉体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 福祉体験学習を行いました。認知症サポーター養成講座では、『認知症』について説明を受けたり、寸劇を見て話し合いをしたりする中で、認知症の人に、どのように接したり声をかけたりすればよいのかを理解することができました。また、高齢者等疑似体験では、サポーターや耳当て、ゴーグル等の装着セットを身に付けてみることで、高齢者や障がい者の気持ちに寄り添いながら、どのようなサポートが必要なのかを考えるよい機会になりました。

10月23日 先生による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の読書タイムは各学年の担任の先生が自分の担当学年以外の教室で読みきかせをしてくれました。どの子も興味津々な表情で聞いていました。自分で読むことも大切ですが、読んでもらうのも楽しいですね。さあ次はどんな本に触れようかな。

10月20日 蚊取り線香作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 笠田高校の環境クリエイト科のみなさんに教えていただいて、蚊取り線香作りに取り組みました。除虫菊に含まれるピレトリンが蚊取り線香の成分であることを教わり、高校生のみなさんが準備してくださった、蚊取り線香製作キットを使って作りました。お兄さんお姉さんの説明やサポートのおかげで、どの子も蚊取り線香を完成させることができました。4年生が1学期に植えた除虫菊は、なかなか花が咲きませんでした。除虫菊の花の盛りが5月だと聞いて、引き続き、花の咲くまでしっかりと育てることにしました。

10月20日  読書集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋と言えば読書の秋。今日は図書委員が中心となって計画した読書集会を行いました。各学年におすすめの本を紹介してもらったり、図書館司書の平尾先生による読み聞かせを聞いたあと、読書クイズをしたり、読書の楽しさを感じる時間となりました。11月30日までに読書ビンゴを達成すると平尾先生手作りのしおりがもらえます。たくさんの本を読んで、頭も心も栄養たっぷりになってほしいです。

10月20日 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童玄関のそうじをしたり、校庭の落ち葉を掃いたり、イチョウの木の下の銀杏を拾ったり、教室から出て、様々な仕事に取り組んでいる子どもたちがいます。登校後、荷物を片付けた後は、宿題を提出したり、連絡帳を書いたり、自分の係や委員会の仕事をしたりと、それぞれ自分がしなければならないことがあると思います。しかし、朝の時間を少しでもみんなのために使って、まわりの人を笑顔にしようと、自分からできることを見付け、取り組んでいる素敵な子どもたちが増えてきています。

10月19日 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動場では、一輪車、うんてい、ブランコ、サッカー、ドッジボールを楽しむ子どもたちが、体育館では、児童会主催の〇×ゲームに参加する子どもたちがいました。
 〇×ゲームでは、児童会の子どもたちが考えたクイズに、〇か×かを考えて動きます。正解が発表されると、大きな歓声が体育館に響いていました。
 異学年の友だちと、笑顔で楽しく過ごすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル