詫間小学校のホームページにようこそ!

本日の給食

画像1 画像1
○セルフカツサンド(チキンカツ・食パン)
○牛乳 ○にんじんサラダ
○瀬戸のチャウダー

 今日は食パンの日です。ところで「食パン」というのは略語だと知っていましたか?何を略したかというと2つの説が有力です。「本食パン」→「食パン」と「主食用パン」→「食パン」だそうです。いずれにしても、「本食パン買ってきて。」とか「主食用パン買ってきて。」と言われても、「それ何?」となってしまいますね。日本語の中には、略語の方が一般的で、略されていない言葉の方が分かりにくいものが結構あります。例えば、「切符手形」は、現在では「切手」と言われています。切手が略した言葉なのですが、そちらの方しか世の中では通じないのです。言葉っておもしろいでしょ。
 その食パン(結構モチモチしている)にチキンカツをはさんで、カリッという音を聞きながら衣の油を味わいやがて、チキンの味にたどり着く瞬間が好きです。

本日の給食

画像1 画像1
○麦ご飯 ○牛乳 ○鮭のごまだれかけ
○きゅうりのおかか和え
○もずくのみそ汁 ○手作りぶどうゼリー

 なぜ、鰹節(かつおぶし)のことを「おかか」と言うのでしょうか?いや、もしかして、この二つの食べ物は違う物なのでしょうか?説によると、室町時代に、鰹節(かつおぶし)のことを「かか」と呼んでいました。なぜ「かか」なのかというのもいろいろな説がありますが、「かつお、かつお」の頭だけとって「かか」という説が有名です。室町時代と言えば、金閣寺とか、フランシスコ・ザビエルとか、応仁の乱とかが出てきた時代ですから、ずいぶん昔の話です。宮廷に使える女官が、「かか」に「お」をつけて丁寧に呼んだことから「おかか」となったそうです。ですから、「鰹節」=「おかか」ということですね。現在では、味の付いてない鰹節を「鰹節」と呼んで、味の付いている鰹節を「おかか」と呼んで区別しているという人もいます。「おかか」は、古くからあった食べ物なのですね。「おかか」と言えば鰹節だと分かりますが、「かか」だけだと何のことか分かりませんけどね。そんなことを考えながら、きゅうりのおかか和えをいただいています。
 みそ汁の薬味のねぎが緑色をしています。当たり前だと思う方も多いかと思いますが、給食のように大量の食事を作っている場合は、どうしても食べる直前に薬味を入れるというのが難しいので、食べる時には、もうねぎの緑色は無くなっているのが普通です。ところが本校のみそ汁のねぎは、緑色をしています。調理員さんが、ぎりぎりまで待って薬味のねぎを入れてくれたことが分かります。その上、自校に調理場がありますので、本校の給食は最高なのです。
 最高ついでに、この物価上昇の時、当然、給食の材料だって高騰するわけです。でも、皆さんからいただいている給食費は同じです。そうなると、一番最初にカットされる対象はデザートです。本校の給食も同じでしょう。ここからは想像ですが、「しばらく、デザートカットでいきましょうか?」「いや、それは子どもたちがかわいそう、手作りにして経費を削り、何とかデザートは出せるようにしましょう。」「調理員さんは、手間が増えますよ。」「だいじょうぶ、私たちは、おいしい給食を出すことにこだわっていますから。」「じゃあ、手作り○○ゼリーにしましょう。」と、栄養教諭と調理員が話し合ったかどうかは知りませんが、本日の手作りぶどうゼリーも最高です。あまりにも長くなったので、鮭については書きませんが、おいしかったです。

授業風景(5竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。5年竹組さんは、国語の授業です。今日は、「問題を解決するために話し合おう」というお勉強です。気を付けることは、「主張、受けとめ、確認、導き、気配り」だそうです。5竹の子どもたちは、発表がよくできます。素晴らしい集中力です。
 グループでの話し合いが始まりました。問題を確かめ、原因を考え、解決するために取り組む方法、話し合いのまとめと進んでいきます。うれしいことに本日の議題は「詫間小が日本一の学校にするためにどんな取組をすればよいか」という、4月の始業式に私が話した学校の目標を取りあげてくれています。付箋紙を使って、上手に話し合いが進んでいきます。

本日の給食

画像1 画像1
○ビビンバ(麦ご飯・豚肉・野菜のナムル) 
○牛乳 ○わかめスープ ○りんご

 韓国語で「ビビン」は混ぜるという意味で、「パッ(バ)」はご飯という意味だそうです。ですから「ビビンバ」は、韓国の混ぜご飯ということになります。ご飯に、肉やナムル(和え物)を混ぜる料理です。日本の料理で言えば「ばら寿司」といったところでしょうか。
 ところで、今では馴染みのある料理、ビビンバですが、私(1963年生まれ)が子ども〜若い頃は、見たことも聞いたこともない料理でした。その存在さえ知らなかったのです。おそらく2000年頃になってから韓国ドラマが日本でブームになって、この料理も日本で流行し始めたのだと思います。
 個人的には「石焼きビビンバ」のアツアツをフーフーしながら食べるのが好きです。石焼きビビンバは日本発祥の料理という説もあります。いずれにしても、子どもの頃に給食で出ていたら、間違いなく人気メニューになっていたことと思います。
 わかめと竹輪って相性抜群ですね。みそ汁よりスープの方が、それを強く感じました。

授業風景(5松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。5年松組さんは、図工の授業です。宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』からイメージした絵の仕上げをしています。銀河だけの絵と列車だけの絵を別々に描いています。それを今日は合体させるという、いわばクライマックスの場面です。いいところにやってきたものです。
 今日のポイントは、列車がずっと続いているように、レイアウトを工夫する(例:わざと銀河の画用紙からはみ出して貼る)ことです。素晴らしい作品がどんどん出来上がっていきますね。
 完成した作品は、掲示されたら紹介します。また、参観日も近いですから、ぜひ実物をご覧ください。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ暑いですが、みんな、がんばって登校して来ました。低学年の子どもを気遣って後ろを振り返る班長さん。きれいに並んで、車道から一番離れた場所を歩いて来る子どもたち。バスも到着しました。

4梅教室の掲示作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年梅組教室に掲示してある図工の作品です。とても細かい線がいっぱいの作品ですので、参観日にぜひ近くからご覧ください。どの作品なのかは、お子様にお聞きください。
 なお、このブログの写真は「9月12日の写真集」でもアップします。

本日の給食

画像1 画像1
○冷やしうどん ○牛乳 ○鯖の竜田揚げ
○キャベツのポン酢和え ○冷凍みかん

 今日は「冷やしうどん」です。うどんの歴史と言えば、弘法大師ですね。弘法大師と言えば、香川県。弘法大師が唐に渡った時、そこで知った「うどん」の作り方を香川県で広めたのがきっかけだと言われています。ですから、1200年以上の歴史があるわけです。空海が、実際に唐で食べた物が、現在のうどんだったかどうかは分かりませんが、歴史の重みを感じながら(もしかして「うどん」って中華料理なの?)冷やしうどんをいただいています。
 骨まで食べることができる竜田揚げです。昔、うちの娘が小学生の時に給食に出た魚を食べていて骨が喉に刺さり、何時間も、どうやっても取ることができず、結局、病院に行って取ってもらったといったことがありました。それ以来、娘は、骨のある魚料理に恐怖心を抱きながら食べている(ほとんど食べない)らしいです。皆さん、よく噛んで、よく見て食べましょう。

授業風景(4梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目。4年梅組さんは理科の授業です。今日は「自然の中の水のすがた」のお勉強です。4梅の皆さんは、朝、ぬれたタオルの重さを計測していたそうです。その時の重さは74グラムだったそうです。それを干しておいて、この時間に計測してみると39グラムになっていました。これは、タオルが乾いたからで、その乾いた分の水の重さだけ軽くなったのだということが分かります。では、水はどこに行ってしまったのでしょうか?
 そこで、ビーカーに同じ量の水を入れて、その一方だけラップシートをかけておいた実験の結果を観察します。「ラップシートをしていない方は、水が減っている。」「ラップシートをしている方は、減らないと思います。水滴がついていると思います。」などと予想を発表しています。
 そして、実験の結果を見て、予想どおりでした。その後、水はどこに消えたのか、水は空気中に出て行ったのだという結論にたどりつきました。

階段の踊り場掲示作品(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 階段の踊り場に掲示してある4年生の作品です。とても細かい線がびっしりの作品ですので、ぜひ、参観日に近くでご覧ください。どの作品なのかは、お子様にお聞きください。(本日の午後、9月12日の写真集でも写真をアップします。)

あいさつ週間2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も「あいさつビンゴカード」の取組を行っています。○○先生を見つけるのが大変そうですが、スタンプラリーみたいで楽しそうです。児童会役員さん、生活委員さんが、がんばっています。

4竹教室の掲示作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年竹組の教室に掲示している図工の作品です。どの作品かは、お子様に聞いてください。とても細かい作品なので、授業参観日に、近くでじっくりご覧ください。なお、階段の踊り場に掲示している作品については後日紹介する予定です。(9月11日の写真集にも写真をアップします。)

授業風景(4竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5時間目。4年竹組さんは、漢字のお勉強をしています。単に、ドリルをしているのではなく、代表の子どもがリーダーとなって、部首や音読み訓読み、筆順を確認して全員がドリルに取り組むといった方法でしています。なごやかで活気ある学習の様子が感じられました。きれいに書けた子には、先生からシールをいただけます。

学級委員任命

画像1 画像1
 本日の全校集会で2学期の学級委員任命式を行いました。各クラス2名ずつ32名の学級委員さんに任命書をお渡ししました。2学期からは1年生も学級委員が選ばれました。
 2学期は、運動会や学習発表会、遠足や修学旅行等、行事がいっぱいです。学級に、そして学校中に心地よい風を吹かせる中心となって活躍してくださいね。
 後日、学級委員の紹介を学校便りに掲載(HPには氏名は掲載しません)する予定です。

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、あいさつ週間です。「あいさつビンゴカード」を取って、あいさつをして判子やサインを増やしていきます。今日は、その初日。私は、児童玄関で待っていました。ほとんどの子どもたちが、あいさつだけではなく、判子を押した後に「ありがとうございます。」と言ってくれました。これも素晴らしいことです。
 今週1週間で、「全ビンゴ達成」の子どもたちが何人になるのか楽しみです。

今週の行事予定(9/10〜9/16)

画像1 画像1
9/10(日)特になし

9/11(月)全校集会(学級委員任命) 身体計測・視力測定1年
    ※学校諸費引落日 ※あいさつ運動〜15日
    ※無言清掃調べ〜15日 ※学び方がんばり週間〜15日

9/12(火)スキルタイム(算) アップタイム
    陸上特別練習16:00〜17:30

9/13(水)学級タイム 学級下校14:50

9/14(木)体育集会(246年) スクールカウンセラー11:00〜17:00
    学級下校15:15(4年以上も)

9/15(金)体育集会(135年) アップタイム
    陸上特別練習16:00〜17:30
 
9/16(土)陸上特別練習8:30〜

陸上特別練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も真夏のように暑い中、5・6年生が40〜50人、陸上の特別練習にがんばっています。スターティングブロックの支えも協力してしています。

学校メインテナンス45

画像1 画像1
 運動場の外溝の掃除が完了しました。夏休みのPTA奉仕活動で、北側・東側が完了していました。比較的たまっている泥が少なく、取り除いた泥を運ぶ距離の短い、西側と南側の外溝の掃除が本日の朝、完了しました。もし大雨になっても水がスムーズに流れると思います。

本日の給食

画像1 画像1
○ピザトースト ○牛乳
○キャベツとコーンのサラダ
○ABCスープ ○梨

 「キャベツときゅうりとコーンのサラダ」に名前変更した方がいいと思うほど、きゅうりの存在感のあるサラダ。小学生の時、「梨がなし(無し)になった!」とだじゃれを言って、めちゃくちゃ先生に叱られた思い出の梨。昔は、先割れスプーンで芯の部分をくり抜いて食べなければならないのに、めんどうだからそのまま食べて、めちゃくちゃ苦くてすっぱい思いをした梨。アルファベットのパスタより、やわらかいのに角が残っている(エッジのある)じゃがいもが目立つABCスープ。私が子どもの頃の給食は、嫌と言うほどパンばかりだったのに一度も出たことがないピザトースト。
 本日の給食でした。

4松教室の掲示作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年松組教室に掲示してある図工の作品です。どの作品なのかは、お子様にお聞きください。とても細かい作品なので、参観日に実物をご覧ください。なお、階段の踊り場に掲示してある作品は、後日、紹介いたします。「9月8日の写真集」の方にもアップする予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル