朝のボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日の朝は、たくさんの子どもたちが、牛乳パックやアルミ缶、エコキャップなどの資源ごみを持ってきてくれます。ご協力、どうもありがとうございます。
 今週も、玄関周りのそうじや、あいさつに、進んできてくれる子どもたちがたくさんいました。おかげでみんなが気持ちよく朝のスタートを切ることができました。ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 2月9日(金)の給食は…みそラーメン 牛乳 揚げぎょうざ 青菜のナムル さつまいもチップス です。
 中国語で引き伸ばすことを「ラ」といい、こうして作った麺のことを「ラメン」と呼びます。この「ラメン」を使ったそばを、「手伸ばしそば」として日本に紹介したところ、「ラーメン」と呼ばれて人気が出たそうです。
 みそラーメンは比地大っ子にも大人気で、朝から「楽しみ!」と伝えてくれた子どもたちが何人もいました。

体力つくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日の朝の体力つくりは、色別班ごとに、大繩跳びの練習をしました。下級生が縄にタイミングよく入れるように、上級生が優しく背中を押してあげたり、「印のところで跳ぶといいよ!」と声をかけてあげたりしていました。

今日の給食

画像1 画像1
 2月8日(木)の給食は…牛たま丼 牛乳 ちくわの磯部揚げ 白菜のごま酢 スウィートスプリング です。
 今日のスウィートスプリングは、香川県でとれたもので、ビタミンCがたっぷり含まれているそうです。

日本語の数え方

画像1 画像1 画像2 画像2
 説明文「日本語の数え方について考えよう」で、日本語には、「1個」「1本」「1枚」等、500もの数え方があり、そこには、日本語を使うわたしたち独自の発想があることを学びました。数え方を正しく知ることが大切であるのはもちろんですが、数え方も日々新たに生まれているそうです。そこで、4年生も、独自の数え方を生みだし、紹介し合いました。ダイヤ⇒1キラリ、タイヤ⇒1ゴロリ、学校⇒1学び舎等、数えたい物の特徴を表す数え方を考え出しました。どの数え方にも、全員「10なっとく」でした。

児童会役員任命式・引き継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の児童会役員選挙で信任された新役員の人たちの任命式と、前役員の6年生からの引き継ぎ式を行いました。新役員の人たちは、真剣な表情で、バッジを受け取っていました。比地大小学校が更に笑顔でいっぱいの学校になるように、よろしくお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
 2月7日(水)の給食は…コッペパン 牛乳 とり肉のマーマレード焼き ひじきのサラダ 大根シチュー です。
 今日は、とり肉にマーマレードを付けて焼いた『とり肉のマーマレード焼き』がでました。マーマレードは、ポルトガルで最初に作られた時の原料が果物の「かりん」だったことから、ポルトガル語で「かりん」を意味する「マルメロ」が転じて「マーマレード」という名前になったそうです。少し苦みはあるものの、甘くておいしいマーマレードを味わっていただきました。

おはぎ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日の総合的な学習の時間に、「実るん田プロジェクト」として育ててきたもち米を使って、おはぎ作りをしました。米作りに全面的に協力してくださった地域の方や、田植え・稲刈りを手伝ってくださったおうちの方、先生方に、おいしいおはぎを届けようと、心を込めて作りました。自分たちが育てたもち米で作ったおはぎの味は格別だったようで、「家でも作ってみたい!」という声がたくさん聞こえました。

新入生体験入学会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日に体験入学がありました。1年生が、1年間で楽しかったこと、嬉しかったことなどの思い出を発表したり、歌のプレゼントをしたり、ペアで一緒に昔遊びをしたり、自分たちが作った絵本を読んであげたり…「新1年生が小学校へ来るのが楽しみになるような会にしよう!大作戦」は大成功☆

今日の給食

画像1 画像1
 2月6日(火)の給食は…麦ごはん 味付けのり 牛乳 魚の南蛮漬け 食べて菜のおひたし 豆乳みそ汁 です。
 今日2月6日は、「のりの日」だそうです。「のり」は、日本最古の法典である「大宝律令」の中で「租税」の一つとして納められていたそうです。このことから、「大宝律令」が作られた日である702年2月6日を「のりの日」としたそうです。今日の「のり」は香川県産の「味付けのり」でした。

今日の給食

画像1 画像1
 2月5日(月)の給食は…麦ごはん 牛乳 大豆かりんとう バンサンスウ 厚揚げ入り八宝菜 ネーブル です。
 今日は香川県で採れた、今が旬のネーブルがでました。ネーブルとは、「おへそ」という意味だそうです。ヘタの反対側の部分が「おへそ」のように見えることが名前の由来だそうです。おいしく味わっていただきました。

今日の給食

画像1 画像1
 2月2日(金)の給食は…あんサンド 牛乳 白菜と肉団子のスープ シャキシャキサラダ りんご です。
 今日のあんこは、給食センターで調理員さんが小豆から手作りしてくれたそうです。パンにはさんで、おいしくいただきました。

ノートのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日に、豊中町更生保護女性部会の方から1年生の子どもたちに、入学して初めての小学校生活一年間を、元気にがんばったごほうびに、一人ずつノートをいただきました。どうもありがとうございました。

香川本鷹でペペロンチーノ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春から栽培し、収穫して、乾燥させておいた香川本鷹。2月2日に、いよいよ、料理にチャレンジしました。キッチンばさみで、香川本鷹、ベーコン、水菜を刻み、オリーブオイルで、ニンニクも加えて順々に炒めました。ゆで汁とパスタを入れて、味を付けたらできあがり。事前の調べでは、マイルドだといわれていた香川本鷹ですが、やはり唐辛子!辛い!それでも、楽しく調理し、笑顔で味わうことができました。

児童会役員改選の演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日に、児童会役員改選の演説会と信任投票を行いました。演説会では、立候補者6名が、児童会役員として頑張りたいことや、どのような学校にしたいと思っているかなど、強い思いを全校生にしっかりと伝えることができました。また、応援演説をした児童も、立候補者のために一生懸命頑張りました。その後の投票においても、全校生が真剣に取り組むことができました。

今日の給食

画像1 画像1
 2月1日(木)の給食は…麦ごはん 牛乳 いわしのかば焼き風 花野菜のごまあえ ふしめん汁 節分豆 です。
 節分には、「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをします。そして、自分の年の数だけ豆を食べると、病気になりにくいと言われています。また、家の入口には、とげのあるヒイラギの枝にいわしの頭を刺したものを置いて、鬼を追い払う風習があります。
 今日は節分の行事食の「いわしのかば焼き風」と「節分豆」が出ました。

今日の給食

画像1 画像1
 1月31日(水)の給食は…セルフドッグ(全粒粉パン フランクフルト ゆで野菜 マイティソース) 牛乳 冬野菜シチュー りんご です。
 冬野菜シチューには、本校の1年生が、29日(月)に、学校運営協議会委員の森 健さん(前比地大分館長さん)の畑で収穫体験をさせていただいた、豊中町産のブロッコリーが使われていました。甘くておいしいブロッコリーでした。

大谷選手からの贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大谷翔平選手から頂いたグローブや、香川オリーブガイナーズが寄贈してくれたボールを使って、キャッチボールをしました。グローブを触るのが初めてという子もいました。

今日の給食

画像1 画像1
 1月30日(火)の給食は…ダイシモチ麦ごはん 牛乳 はまちの照り焼き ブロッコリーのゆず香あえ 大根の雪花 和三盆糖 です。
 今日は、郷土料理の大根の雪花、三豊市産のキャベツ、ブロッコリー、香川県産のダイシモチ麦、はまち、大根、和三盆糖を使っていました。

ブロッコリーの収穫体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 比地大小学校近くの森 健さん(前比地大分館長さん)のブロッコリー畑で、ブロッコリーを収穫させていただきました。JAの方や地域の方と一緒に大きなブロッコリーの茎を包丁でざくっ。葉っぱをポキポキちぎってニッコリ笑顔の1年生でした。収穫したブロッコリーは給食で使用されるそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

配布文書

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル