プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三豊市教育委員会の学習ICT支援員である瀬戸先生をゲストティーチャーに迎えて、プログラミング学習を行いました。「iRobot Coding」というアプリを使って、プログラミングロボット 「Root(ルート)」に、自分の作成したプログラムを転送し、いろいろな正多角形を描く、という活動にチャレンジしました。試行錯誤しながらプログラムを試し、プログラム通りにロボットが動く楽しさを、しっかり味わうことができていました。

生活科(昔遊び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科ではいろいろな昔遊びを楽しんでいます。駒回し、けん玉、羽子板、あやとり、お手玉、だるま落としなど、「楽しい!」「どうやってするの?」など、声を掛け合ったり、教えあったりしながら取り組んでいます。日本の伝統的な遊びに触れ、興味をもついい機会になればなと思います。ぜひお家でも取り組んでみてください。

昼の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日の給食の時間には、学校司書の先生による読み聞かせの時間があります。1月19日の絵本は、『いいから いいから』(長谷川義史 作)でした。
 おじいちゃんの「いいから いいから」のことばで、自然と肩の力がぬけて、心もほぐれて…とても気持ちがよくなるお話でした。

人権の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三豊市教育委員会の人権教育指導員である萬亀先生をゲストティーチャーに迎えて、人権学習を行いました。これまでの人権学習で学んだことを思い出しながら、世の中にある差別がなぜなくならないのかについて考えたり、そもそも部落差別がどのようにして始まったのかについて学んだりしました。伝言ゲームを通して、うわさを信じたり広めたりすることの問題にも、改めて気付きました。そして、差別をなくすために自分にできることを一人ひとりが真剣に考えることができました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火災を想定した避難訓練を行いました。避難訓練の後、5、6年生は救助袋体験を行い、1〜4年生は、タブレット(デジ防災)を使って、災害に対する備えについて学習しました。

全校遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに全校生が仲よく遊べるように、児童会が『全校けいドロ』を企画してくれました。運動場に、子どもたちの楽しそうな声が響いていました。

図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めてのカッターナイフにドキドキ。紙を切るのって楽しい!

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、ゆでて、いためる調理に挑戦しました。ベーコンをいためると、いい匂いがしました。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「What’s this?」「It's a horse.」
 動物の体の部位の一部分だけを見て、その動物が何かあてるゲームをしました。

体力つくり(大なわ跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日の朝の体力つくりでは、6年生が大なわ跳びの手本を見せてくれました。6年生の『上手に跳べるコツ』を見付けようと、下級生は真剣な表情で見ていました。

大谷選手のグローブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校にも大谷翔平選手からグローブ3個(右利き用2個、左利き用1個)が、『野球しようぜ!』のメッセージとともに、届きました。とても軽く、柔らかい素材で作られています。グローブのプレゼントに合わせて、香川オリーブガイナーズがボール3個を寄贈してくれました。硬式や軟式のボールよりも柔らかい「ティーボール」です。 体に当たってもけがをしにくいボールなので、より多くの子どもたちに野球を楽しんでほしいそうです。

校外学習(消防署・警察署の見学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校外学習で消防署と警察署の見学を行いました。消防署では、防火服を着用させてもらったり、消防車に積んである道具を見せてもらったりしました。警察署では、パトカーや白バイクに乗せてもらいました。最後には、気になっていた質問にたくさん答えてもらうことができました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火曜日の6校時(1月は16日でした。)は、子どもたちがとても楽しみにしているクラブ活動です。それぞれのクラブでは、異学年の友だちと仲よく活動できていました。

今日の給食

画像1 画像1
 1月16日(火)の給食は…年明けうどん 牛乳 豚肉とれんこんの揚げ煮 ちりめんあえ 豆乳プリンタルト です。
 年明けうどんとは、真っ白なうどんに紅い具材をそえ、年明けに食べることで、その年の幸せを願うものだそうです。給食の年明けうどんには、紅い金時にんじんと、梅の形のかまぼこ、大根などが入っていました。

百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で百人一首を学習しています。二人組で行う「かるた取り」では、先生の読み上げる上の句が終わらないうちに「はい!」という元気な声でカルタを取っている子がいました。

ポッケの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ポッケの会の方が、2年生、4年生、6年生の教室で、本の読み聞かせをしてくださいました。

今日の給食

画像1 画像1
 1月15日(月)の給食は…麦ごはん 牛乳 黒豆 ブロッコリーのごまあえ すき焼き煮 みかん です。
 日本には、お正月におせち料理やお雑煮を食べ、新たな1年を祝い、健康や安全を願う風習があります。「黒豆」は「まめに暮らす」という語呂合わせから、一年間元気によく働くことができるように、という願いが込められているそうです。また、黒い色には魔よけの意味があることから縁起がよい、とされているようです。

資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 底冷えのする早朝より、各地域から段ボールや新聞紙、布類、空き缶などたくさんの資源が集められてきました。資源回収の収益金は、子どもたちのために、有効に活用させていただきます。PTA本部役員、地区役員、施設部員のみなさまをはじめ、保護者、地域のみなさま、温かいご協力をいただき、どうもありがとうございました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 前半では三学期の学級委員の任命式を行いました。学級の一人ひとりが毎日、笑顔で生活や学習ができるように、学級全員で協力していきましょう。
 後半には、係の先生から1月の生活目標「相手も自分も気持ちがよくなるあいさつ」について、お話をしました。

本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間に学校司書の先生が、「十二支むかしむかしシリーズ」の中から、絵本『リュウのむすめとおいしゃさん』(谷真介・文 赤坂三好・絵)を読んでくれました。
 人間ばかりでなく、動物の患者さんも診てくれるお医者さんの家を訪れた娘は、原因不明の病に苦しむリュウでした。お医者さんは、リュウの耳の中でけんかをしている二匹のムカデを見つけます…。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

配布文書

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル