受験応援プロジェクト実施

画像1 画像1
18日(月)の朝、受験生(3年生)に内緒で、1,2年生から受験応援のエールを送りました。サプライズに受験生も驚き、照れながらも受験への新たな決意を固めました。

1年生!人権参観学習(12/15)を行う

画像1 画像1
画像2 画像2
はじめに江口いとさんの詩である「招かれなかったお誕生会」と「人の値打ち」に触れ、いとさんの願いを確認した上で、「差別をなくすために何ができるかを考えよう」というテーマで授業を行いました。高瀬中1年生の意識調査と三豊市の意識調査(2022)と比べて「友人や家族の考え方を正すよう努力する人を増やすにはどうしたらよいか」について真剣に考え話し合いました。

第4回汝矣島中学校オンライン交流会

 標記の件について、本日放課後に実施しました。先日のカルチャーボックスのお礼を伝え、プレゼントについて会話をしたり、お互いの国や住んでいる町の有名な食べ物や、おすすめの場所などについて、紹介し合いました。全4回のオンライン交流を通して、異文化理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生!2回目の人権学習を行う

画像1 画像1
標記の件について、今回は江口いとさんの「人の値打ち」の詩をとりあげて、詩の最後の2行に込められた思いや願いについて考えました。差別について、間違ったうわさや決めつけがどのように伝わるか関係図で表したり、その原因をみんなで考えたりして深めました。

人権集会開催

標記の件について、本日5・6時間目に、人権集会を開催しました。異学年で18チームに分かれて、各クラスから数名ずつ集まり、人権について語り合いました。1部では、バースデーチェーンをして場を和ませた後、「きのこの山とたけのこの里ではどっちが好きか」「朝食はパン派か米派か」など、お互いの好みについて話をしました。2部では、「いじりだったらしてもよいのか」というお題について、生徒司会のもと、意見を述べました。様々な考えを聞いたり、体験談を言い合ったりしながら、新たな気づきをもとに自分の考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も人権学習始まる!

画像1 画像1
標記の件について、7日(木)に第1回目が行われました。まず、小学校で学んだ歴史を振り返りながら、なぜ、差別意識が生まれたのかについて学びました。その後、小学校で学んだ「招かれなかったお誕生日会」の詩を読み、作者の江口いとさんが詩に込めた思いについてみんなで考えました。

汝矣島中学校とカルチャーボックスを交換しました。

標記の件について、昨日(7日)の放課後に開封を行いました。それぞれのバディから、心のこもった手紙と一緒に、韓国のお菓子や遊び道具、文房具など、様々なプレゼントをもらいました。高瀬中学校からも汝矣島中学校にカルチャーボックスを送っており、無事に届いたという連絡がありました。うちわやぜんざい、けん玉など、日本や香川県に触れられるプレゼントを贈った人もいます。12月15日(金)のオンライン交流では、プレゼントについての会話をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の人権学習3、4時間目を行う

画像1 画像1
画像2 画像2
標記の件について、12月1日(金)の5,6時間目に行いました。今回は「教科書無償運動」について考えました。今の教科書がすべての子供達に無償であるのは、昔、差別により教科書が手に入らなかった子供達のために母親達が勇気をもって政府に訴え続けた結果全国に広がったという内容です。「教科書も買えない親に親の資格はない」というセリフに着目し、役割演技などを通して当時の人々の気持ちに寄り添ながら深く考え、正しいことを見極め、行動するということを決意しました。

2年生、人権学習2回目を行う!

画像1 画像1
標記の件について、28日(火)の6時間目に行いました。今回は「ヘンテコなボランティア」を視聴し、幼少の頃に学ぶ機会が与えられなく、文字の読み書きができなかったおばあさんに対して、中学生が支援をしながら様々なことを学んでくというお話でした。生徒は真剣に視聴し、識字に対する理解を深めるとともに、字を懸命に学ぶおばあさんの姿に心が大きく動きました。なお、12月1日(金)は授業参観日となっておりますので、ぜひ、ご参観ください。

2年生、人権学習始まる!

画像1 画像1
本日27日に夜間学級の城之内先生を招いて行いました。1時間目は夜間学級のしくみや生徒の実態を踏まえ、学ぶ機会が与えられていることは、本当に幸せなことであることを実感できる内容でした。生徒も真剣に耳を傾けて聞くことができていました。

第三回汝矣島中学校オンライン交流会

標記の件について、昨日(24日)の放課後に行いました。今回は、お互いの学校について話をしました。学校の紹介をしながら、お互いの学校の同じところと違うところを見つけました。また、話を膨らませながら、英語での会話を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練実施

標記の件について、昨日(24日)の4校時に行いました。今回は2回目であったので、実際の地震を想定して、ブラインド形式(周知なし)で行いました。途中、放送器具が使えなったり、生徒が負傷したりする想定も加え、いつもと違う訓練を体験しました。振り返りでは、多くの生徒がいつもより緊張感をもって行うことができ、明らかになった課題を解決していきたいという意志を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、2回目の人権学習を行う

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の人権学習の2回目を11月9日(木)に行いました。今回は、前回学習を踏まえ、ハンセン病の方の話を聞きました。厳しい差別にも負けずに生きてきたハンセン病の方から、差別を許さない生き方について学びました。今回の学習を通して一人ひとりの人権感覚を高めるとともに、日常生活において友達の人権を大切にする姿勢を学びました。

3年生、人権学習はじまる

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日から、3年生では人権学習がスタートしました。第1回目は「ハンセン病を学ぼう」と題して、まず、ハンセン病の症状や歴史やハンセン病患者に対する偏見や差別の実態を学びました。そして、ハンセン病に対する差別がどのような出来事を生み出していったかをクラスのなかまと真剣に話し合いました。

除草作業を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(土)の早朝、現役とOBのPTA役員の方とで運動場の除草作業を行いました。本年度はこれまでにもPTA役員の方がボランティアで数回除草作業を行ってくれています。2学期も感謝を忘れず、学校生活を充実させていきましょう。

6月29日 鼓童による演奏会

 世界で活躍するプロ和太鼓集団である「鼓童(こどう)」のメンバー8名が、高瀬中学校に来校し、演奏を披露してくださりました。
 力強い和太鼓の音色や、キレのあるパフォーマンスに圧倒されました。また、和太鼓だけでなく、笛や三味線、歌も披露してくださり、普段見たり聴いたりできないことを体験できました。
 演奏の途中では、和太鼓の体験コーナーもあり、12名の生徒が、力いっぱい和太鼓を叩き、鼓童の方々との演奏を楽しみました。
 演奏会の最後には、生徒会長の素晴らしいお礼のあいさつと、吹奏楽部による和太鼓の演奏で、鼓童の方々に喜んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 体育祭

 先日27日、体育祭が開催されました。4年ぶりとなる、制限なしの体育祭の開催となり、総踊りでは、卒業生も参加して大盛り上がりで幕を閉じました。また、中学生たちは精一杯、競技や演技に取り組み、思い出に残る一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 PTA総会

 先日22日、授業参観とオンラインによるPTA総会が開かれました。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。1年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29