受験応援プロジェクト実施

画像1 画像1
18日(月)の朝、受験生(3年生)に内緒で、1,2年生から受験応援のエールを送りました。サプライズに受験生も驚き、照れながらも受験への新たな決意を固めました。

1年生!人権参観学習(12/15)を行う

画像1 画像1
画像2 画像2
はじめに江口いとさんの詩である「招かれなかったお誕生会」と「人の値打ち」に触れ、いとさんの願いを確認した上で、「差別をなくすために何ができるかを考えよう」というテーマで授業を行いました。高瀬中1年生の意識調査と三豊市の意識調査(2022)と比べて「友人や家族の考え方を正すよう努力する人を増やすにはどうしたらよいか」について真剣に考え話し合いました。

第4回汝矣島中学校オンライン交流会

 標記の件について、本日放課後に実施しました。先日のカルチャーボックスのお礼を伝え、プレゼントについて会話をしたり、お互いの国や住んでいる町の有名な食べ物や、おすすめの場所などについて、紹介し合いました。全4回のオンライン交流を通して、異文化理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生!2回目の人権学習を行う

画像1 画像1
標記の件について、今回は江口いとさんの「人の値打ち」の詩をとりあげて、詩の最後の2行に込められた思いや願いについて考えました。差別について、間違ったうわさや決めつけがどのように伝わるか関係図で表したり、その原因をみんなで考えたりして深めました。

人権集会開催

標記の件について、本日5・6時間目に、人権集会を開催しました。異学年で18チームに分かれて、各クラスから数名ずつ集まり、人権について語り合いました。1部では、バースデーチェーンをして場を和ませた後、「きのこの山とたけのこの里ではどっちが好きか」「朝食はパン派か米派か」など、お互いの好みについて話をしました。2部では、「いじりだったらしてもよいのか」というお題について、生徒司会のもと、意見を述べました。様々な考えを聞いたり、体験談を言い合ったりしながら、新たな気づきをもとに自分の考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も人権学習始まる!

画像1 画像1
標記の件について、7日(木)に第1回目が行われました。まず、小学校で学んだ歴史を振り返りながら、なぜ、差別意識が生まれたのかについて学びました。その後、小学校で学んだ「招かれなかったお誕生日会」の詩を読み、作者の江口いとさんが詩に込めた思いについてみんなで考えました。

汝矣島中学校とカルチャーボックスを交換しました。

標記の件について、昨日(7日)の放課後に開封を行いました。それぞれのバディから、心のこもった手紙と一緒に、韓国のお菓子や遊び道具、文房具など、様々なプレゼントをもらいました。高瀬中学校からも汝矣島中学校にカルチャーボックスを送っており、無事に届いたという連絡がありました。うちわやぜんざい、けん玉など、日本や香川県に触れられるプレゼントを贈った人もいます。12月15日(金)のオンライン交流では、プレゼントについての会話をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の人権学習3、4時間目を行う

画像1 画像1
画像2 画像2
標記の件について、12月1日(金)の5,6時間目に行いました。今回は「教科書無償運動」について考えました。今の教科書がすべての子供達に無償であるのは、昔、差別により教科書が手に入らなかった子供達のために母親達が勇気をもって政府に訴え続けた結果全国に広がったという内容です。「教科書も買えない親に親の資格はない」というセリフに着目し、役割演技などを通して当時の人々の気持ちに寄り添ながら深く考え、正しいことを見極め、行動するということを決意しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31