10月20日 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童玄関のそうじをしたり、校庭の落ち葉を掃いたり、イチョウの木の下の銀杏を拾ったり、教室から出て、様々な仕事に取り組んでいる子どもたちがいます。登校後、荷物を片付けた後は、宿題を提出したり、連絡帳を書いたり、自分の係や委員会の仕事をしたりと、それぞれ自分がしなければならないことがあると思います。しかし、朝の時間を少しでもみんなのために使って、まわりの人を笑顔にしようと、自分からできることを見付け、取り組んでいる素敵な子どもたちが増えてきています。

10月19日 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動場では、一輪車、うんてい、ブランコ、サッカー、ドッジボールを楽しむ子どもたちが、体育館では、児童会主催の〇×ゲームに参加する子どもたちがいました。
 〇×ゲームでは、児童会の子どもたちが考えたクイズに、〇か×かを考えて動きます。正解が発表されると、大きな歓声が体育館に響いていました。
 異学年の友だちと、笑顔で楽しく過ごすことができました。

10月19日 芸術の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学級では、豊中町文化祭作品展に向けて、子どもたちが絵画や書写の作品づくりに取り組んでいます。
 学習した様々な表現の技法を用いて、基本を大切に、しかし、自分の思いを膨らませながら、真剣に課題に向き合い、丁寧に取り組んでいます。

10月18日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会の前半では、三観地区教育文化祭科学体験発表会、三観地区小学校陸上記録会で、それぞれよい成績を収めた子どもたちの表彰を行いました。
 後半は、絵本の読み聞かせのあと、「まわりの人を喜ばせよう」「まわりの人を笑顔にしよう」と思って行動する生き方について話をしました。
 比地大小学校にも、朝のあいさつやそうじなど、様々な場面で、自分から「〜しよう」と思うことを見付け、進んで取り組むことができる子どもたちがいます。そういう子どもたちに習って、少しずつ、自分から進んで取り組む輪が広がってきています。

10月16日 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校周辺の町探検をしました。お店や標識、田畑の作物など、比地大地区の素敵なところをたくさん見つけることができ、子どもたちは満足そうでした。今後も、安全に気をつけながら、何度か町探検に出かける予定です。

10月16日 ポッケの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ポッケの会の方々が学校においでて、1、3、5年生の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。どの教室の子どもたちも、静かにお話に聞き入っていました。夏の暑さが終わり、過ごしやすい秋がきました。図書室や学級文庫から、ぜひ、いろいろな本を手に取って、学校や家庭で読書を楽しむ時間をもってほしいと思います。

10月13日 実るん田で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期に、もみまき、田植えをしてから、苗の成長を見守っていた実るん田。あれから立派に成長し、今日はよいお天気の中、稲刈りをしました。地域の方や保護者の方に教えていただきながら、上手に鎌を使い、みんなでどんどん稲を刈って、束ねていきました。はでかけの仕方も初めて知り、とてもよい経験になりました。

10月13日 生活科の学習で(研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「生きものとなかよくなろう」の学習では、自分が育てたい虫を捕まえて育てました。虫のひみつを知って仲良くなるために、虫メガネを使って観察したり、手で触って感触を確かめたりしました。自分が見つけたひみつを友だちに発表して、どの虫のひみつも知ることができました。虫が苦手と言っていた子もバッタのお腹を触ってツルツルしていることを確かめて、にっこり。またいろんな生きものと仲良くなりたいなという声が多く聞こえてきました。

10月12日 さしすせそうじがんばり週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の時間には、環境美化委員会の子どもたちが、今月の『さしすせそうじがんばり週間』の重点目標の『し』、「静かにだまってそうじをしよう。」と、全校生に放送で呼びかけてくれています。今日も、各そうじ区域では、静かに黙って自分の清掃分担の仕事に一生懸命取り組む子どもたちの姿が見られました。

10月11日 詫間民俗資料館の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 詫間の民俗資料館で昔の道具を体験してきました。火起こし体験や洗濯などたくさんの体験をすることができました。火起こし体験では、苦労しながらも、グループで力を合わせて火をつけることに成功しました。現代のボタン一つで火をつけることができる便利さにも気付くことができました。活動の最後に、自分たちで作ったきなこを振りかけたおにぎりを食べることができ、子どもたちはおいしく味わって食べていました。

10月11日 体験型環境学習プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外部講師の先生をお招きして、体験型環境学習プログラムの学習を行いました。虫の絵を描いた後、虫の体の特徴の説明をしてくれました。そのあと、虫の顔の拡大写真からどんな虫か当てるカードゲームを行いました。アメンボや蝶など普段よく見るけれど顔を初めて見る虫もいて、その顔に驚きました。地球上の生き物は昆虫が70パーセントらしいです。虫のことをもっと知ってなかよくなりたいなという声が多く聞こえてきました。

10月11日 生きものと学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さぬきアドベンチャークラブの井上先生が、「生きものと学ぼう」というテーマで、お話をしてくださいました。さまざまな昆虫の秘密について、写真や模型を使いながら教えてくださり、子どもたちから驚きの声が上がりました。噛む、吸う、舐めるなど、昆虫によって、口の仕組みも違うことが分かりました。

10月10日 目の愛護デー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健委員会の子どもたちが、10月4日(水)〜11日(水)の給食の時間に、放送で、目に関する豆知識やクイズについて呼びかけをしました。委員会の時間や放送前に何度も練習をしていたおかげで、1年生から6年生までみんながよく分かる呼びかけになっていました。また、今回の保健室前の掲示物は、保健委員会で作成したものです。廊下を通るたびについ立ち止まって見入ってしまうようなインパクトのある掲示物を作ってくれました。目やまぶた、まつげなどの役割やメディアとの付き合い方などを改めて知る機会となりました。

10月11日 あいさつボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会を中心にあいさつボランティアの子どもたちが、朝のあいさつを呼びかけてくれています。児童会からは、「あいさつマンビンゴ」の取組を呼びかけ、大勢の子どもたちが、先生やあいさつマンに元気なあいさつをする姿が見られました。引き続き、出会った人に、自分から気持ちのいいあいさつができる比地大っ子をめざして、みんなで取り組んでいきましょう。

10月10日 給食の時間に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の時間に栄養教諭の先生が来てくださり、毎日の給食を作る工程や、6年生として必要な食事量を教えてくれました。子どもたちは、普段の食事量を振り返ったり、食事内容を考えたりする中で、食材を無駄にせず、大切にしているか、給食に関わってくださっている大勢の方に感謝して毎日の給食をいただくことができているか、など改めて見直すことができました。

10月6日 地層の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の地層についての学習で、豊浜町の余木崎海岸と、弥谷寺に行ってきました。
 余木崎海岸では、砂岩とけつ岩(泥岩の仲間)が交互に何度も積もっている様子を観察したり、採取したりして、触感や見た目、色などを詳しく調べることができました。
 次に、三野ふれあいパーク近くの弥谷寺に訪れて、山肌を観察し、崩れやすい火山灰が積もってできた山であるということを知り、驚きました。

10月5日 三観地区小学校陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 観音寺総合運動公園の陸上競技場で、陸上記録会が開催されました。選手の子どもたちは、それぞれ80メートルハードル、100メートル走、走り高跳び、走り幅跳び、ジャベリックボール投げ、4×100メートルリレーに出場しました。みんな、これまで練習してきたことをしっかり発揮しようと、一生懸命がんばっていました。また、応援フィールドでは、がんばっている友だちに届くように、元気いっぱいの温かい声援を送っていました。

10月3日(火) 1・4年 なかよし遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日と10月3日の2日にわたって、1年生とのなかよし遊びをひらきました。
4年生は、どうすればもっとなかよくなれるか、どうすれば楽しく安全な会にすることができるかを何度も話し合い、準備しました。1年生からもアンケートを採って意見を取り入れたり、決まったことをお知らせに行ったりして進めていきました。29日はドッジボール、3日には、伝言ゲームをしました。笑顔いっぱいの素敵な時間になりました。次の日には、1年生からかわいいお礼の手紙が届きました。これから、ますますなかのよい学年になっていけそうです。

10月4日 授業参観・緊急時児童引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から大勢のおうちの方がみえ、授業の様子を見てくださいました。どの教室も、少し緊張気味ではありましたが、先生の話をよく聞いて、一生懸命に学習に取り組む子どもたちがたくさん見られました。また、グループの友だちと仲よく協力して学習に取り組んでいる子どもたちもたくさん見られました。授業参観の後は、緊急時の児童引き渡し訓練を行いました。いざというときに、自分の命を守り安全に下校するためには、どういう動きをするとよいのか、ということを、子どもたちも確認することができたのではないでしょうか。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

10月3日 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各委員会では、9月の学校の様子や自分たちの活動の様子を振り返り、10月の活動のめあてを決めたり、実際に当番の仕事にとりかかったりしました。10月も、全校生が安全に、笑顔で過ごせるように、よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル