3年総合「アイシングクッキーのお店 mogu」

本日6時間目の総合の授業で、アイシングクッキーのお店moguの方に来ていただき、アイシングクッキーやお店のことについてお話を聞きました。班で協力して、クッキーに花模様を入れる体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsについて調べたことを発表しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(月)

 今日はこれまで調べてきた、SDGsのそれぞれの課題について、発表しました。
 電子黒板にまとめたレポートを写しながら、伝えました。聞いている子どもたちもメモを取りながら、真剣に聞いていました。
 これからどのように学習が進んでいくのか、実際にどんな活動に取り組んでいくのか、とても楽しみです。

5年生 人権学習

6月24日(月)

 5年生の人権学習を紹介します。テーマは「ハンセン病について」です。
 ハンセン病についての国や県の取り組みの歴史を知り、患者さんの受けた差別について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 人権学習

6月24日(月)

 4年生の人権学習の様子です。
 教材は「いっぺんどなったろか」です。学級会で決めた友だちを大切にするためのめあて。しかし、休み時間にドッジボールをすると、「ちゃんと投げれんおまえなんか、ボール投げるけんりあるか。」という言葉が投げかけられます。
 なぜ、そんな発言をするのか、学級会では決めたのに。そして、友だちのために何も言えなかった自分に、「いっぺんどなったろか」。
 自分だったらどのような行動がとれるか、4年生をみんなが仲良く助け合い、笑い合える学級にするためにできる行動を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アピールフェスティバル2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)

 今日は、月曜日に続いて、アピールフェスティバル2日目です。
 今日は、運動場で、サッカーや鉄棒、野球・ソフトボールの発表でした。
 見ている子どもたちからは「おーーーー」と歓声と拍手が上がっていました。

バトンリレーが上手になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)

 今日は雨のため、気温、水温とも低く、プールでの体育ができませんでした。
 代わりに今日は、体育館で折り返しリレーとドッジボールをしました。
 久しぶりのバトンリレーでしたが、「左手でもらう」「親指はお尻側」「すぐ持ち替える」という3つの課題をもって練習できました。
 友だち同士で声を掛け合い、みんなで上達していました。今度は、もらう前にリードが取れるようにできるといいです。

もぐって、うかんで、楽しんで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)

 見てください!2年生による「だるま浮き」です!じょうずに水中で浮かんでいます。水中での姿勢は膝を抱えて、体育座りのような格好をしています。
 水泳が得意な子、苦手な子、やっぱりいるのですが、「ぼくといっしょにやろう」と声をかけたり、そっと手を差し出したりして、みんなで一緒に課題をクリアしていこうとする姿に感心します。
 難しいことにも進んで挑戦する2年生、これからもたくさんのことができるようになるのが楽しみです。

学年を越えて、励ましあって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)

 今朝は、色別チームごとに体力つくりに取り組みました。一輪車や鉄棒、うんていやボール投げなど8種類の運動を毎回ローテーションしながら、練習しています。
 写真にはありませんが、鉄棒で6年生が1年生を持ち上げてぶら下がれるように補助したり、竹馬に乗る低学年の友だちを高学年の子どもが支えてあげたり、微笑ましい姿も見られました。

特技や好きなことをアピール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)
 比地大小アピールフェスティバル1日目
 今日は、自分の得意なことや頑張っていることを披露するアピールフェスティバル1日目でした。
 私もとても楽しみにしていました。6年生のダジャレの披露から始まり、ピアノ演奏、折り紙や絵画作品の披露など、様々な発表がありました。
 発表を見ている子どもたちも、静かに集中していました。発表の前後には大きな拍手を送っていました。
 発表する子どもたちも見ている子どもたちも素晴らしい態度でした。

水あそび、楽しんでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(金)
 2年生の体育も、プールでの活動が始まりました。2年生では、潜る、浮くなど水に慣れ親しむ活動を主に、水遊びに取り組んでいきます。
 今日は、フラフープくぐりや宝探しをしました。水に潜るのが苦手な子もいますが、鼻をつまんだり、口をぐっと閉じたりしながら一生懸命取り組んでいます。
 みんなで楽しく活動していきます!

体をしっかり動かして!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(火)

 今日の体育では、ダンスに取り組みました。
 踊る曲は、『新時代』です。1年生の時に運動会でも踊った曲だったようで、みんな音楽が流れると体が自然と動き出しました。
 練習前に、まずは動画を見て、手の振りだけやってみました。
 覚えるのも早く、授業の終わりには全体通して踊ってみました。
 とっても楽しく、体をいっぱいに使って運動することができました。

全校練習(入場行進)5月8日

 色別グループごとに集合して、音楽に合わせて入場行進の練習を行いました。みんな、自分の位置を確かめながら、動きをそろえて行進の練習をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

正確に覚えています!5月7日

 1、2年生がダンスの練習をしていました。連休明けでしたが、みんな踊りをよく覚えていて、音楽にのって、笑顔で元気よく踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心をひとつに 全力で! 5月7日

 5、6年生が、ソーランの練習をしていました。踊りやかけ声から、力強さやたくましさが伝わってくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習(ラジオ体操)5月7日

 連休明けの朝は、雨上がりの運動場であったため、体育館でラジオ体操の全校練習を行いました。体育委員さんの正確な動きを見ながら、腕を大きく伸ばして体操をすることができていました。日ごとに上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 山菜うどん 牛乳 キャベツのつくね ファイーバーサラダ かしわもち
 今日は、5月5日のこどもの日にちなみ、子どもたちが元気に成長するように願いをこめて、デザートに、かしわもちがついていました。
 端午の節句にかしわもちが食べられるようになったのは、江戸時代からだそうです。かしわの木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽をこども、古い葉を親に見立て、「子孫繁栄」と結びついたそうです。そのため、かしわの葉で巻いたかしわもちは、縁起のいい食べ物として定着したそうです。
画像1 画像1

元気いっぱい!力強く!

 3、4年生が、音楽にのって元気いっぱいにダンスの練習をしていました。表情や目線、一つ一つの動きに力強さを表現することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習(ラジオ体操)

 腕をまっすぐ上に伸ばしたり、まっすぐ横に伸ばしたり、斜め上に伸ばしたり…一つ一つの動きを意識して、丁寧に行うことで、どの子も身体を大きく使ってのびのびと運動することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習

 どの学年も、毎日表現運動の練習をがんばっています。みんな、振り付けをしっかり覚えて正確に踊ろうと、真剣な表情で、練習に取り組んでいました。少しずつ完成に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の読み聞かせ

 給食の時間に、学校司書の先生が「こどもの日」にちなんで『とらのこさんきょうだい かえうた かえうた こいのぼり』(作・絵: 石井 聖岳)を読んでくれました。思わず笑ってしまう、楽しいかえうたのおはなしでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30