3年生 七夕のかざりつけ
7月5日に七夕のかざりつけを行いました。短冊に自分の目標や将来の夢を書きました。糸やこよりを使わず、昔使われていたシュロの葉を自分たちで割いたものを使って吊しました。夢が叶うようにクラスみんなでがんばっていきます。
3年 図工 ねん土マイタウン
7月4日に図工でねん土マイタウンを作成しました。工夫をして、想像した自分の町を作ることができました。タブレットを使ってみんなに発表もしました。
けのびが上達していますけのびの練習を本格的に始めました。まずは、床を蹴って体を伸ばすことをめあてに練習しました。けのびで浮かぶのが不安な子は、ビート板を持って浮かぶ練習をしました。 写真のように、腕も背中もまっすぐに伸びると、床を軽く蹴るだけでも体がスーッと進んでいきます。あごを引いて、プールの床を見ながら伸びると、もっといいですね。 2年生、みんな頑張っています。これからが楽しみです。 けのび練習がんばっています!!2年生の水遊び学習の様子です。 2年生の水泳のめあては「けのびバタ足ができる」です。子どもたちはそれぞれ10m、15mと目標をもって練習に取り組んでいます。 だるま浮きもできるようになりました。フラフープくぐりも上手にできています。壁や床を蹴ってすーっとフープを抜けています。 プールでの学習もあと少し、みんなでけのびバタ足が達成できるように頑張りますので、水泳カードや水着の忘れ物がないように、家庭でも準備をお願いします。 ポジティブな伝え方を知ろう
6月29日(土)
今日は、授業参観と学校保健委員会を実施しました。 NPO法人親の育ちサポートかがわ代表の鈴木裕美先生を招いて、「親子で幸せになれるコミュニケーション〜ポジティブな伝え方を知ろう〜」というテーマで講演していただきました。 保護者向けには、「子どもの話を最後まで聞きましょう」「指示をした後、5秒待ちましょう」「前向きな言葉に言い換えましょう」と教えていただきました。自分もそうですが、親の立場からすると、耳が痛いところもありましたが、「確かにそうだなあ」とこれからの子どもたちへの接し方を変えていきたいなと思える内容でした。 子どもたちもいつもの授業より長い時間、話を聞きましたが、一生懸命聞いていました。 学校と家庭が一緒になって子どもたちといい関わり方をすることで、子どもたちのよりよい成長につながるのではないかと思います。 いろいろな泳ぎにチャレンジ!6年生の水泳の時間を紹介します。6月はクロールを全員25m泳ぎ切れるようにしようと、得意な子、苦手な子がいる中で、3つのコースに分けて、それぞれ課題をもって取り組みました。今では、泳ぐのが少し苦手なたまごコースの子どもたちも、ヘルパーをつけながら、25mまでは達していませんが、15mほどは、全員が泳げるようになりました。どの子も泳ぐことに意欲的で一生懸命頑張っています。 今日は、泳ぐのが得意なカエルコースのメンバーは、足にフィンをつけて、フィンクロール、フィンバタフライに取り組みました。いつもよりもぐんぐん進む感覚を楽しみながら、泳ぐことができました。 4年生 人権学習公開授業パート2
6月26日(水)
4年生は、自分だったらどんな行動ができるか、自分たちの学級をもっとよくするためにどのように振る舞えばよいか、一生懸命に考え、伝えあいました。 聞く姿勢もどうですか?発表する友だちに体を向けてしっかり聞いています。グループで伝え合う際もじっくりと自分の考えと聞き比べています。 きっとこれから、学級目標にもある、助け合い、笑い合える学級になっていくでしょう。 4年生 人権学習公開授業
6月26日(水)
人権学習「いっぺんどなったろか」の2時間目です。今日は豊中町内の小学校の先生方も参観においでました。 4年生は、一生懸命友だちの発表や先生の質問を聞きながら考える授業ができました。 事前に取ったアンケートの結果を見ながら、資料と自分たちの学級をつなげ、自分事として真剣に考えました。 3年総合「アイシングクッキーのお店 mogu」
本日6時間目の総合の授業で、アイシングクッキーのお店moguの方に来ていただき、アイシングクッキーやお店のことについてお話を聞きました。班で協力して、クッキーに花模様を入れる体験もしました。
SDGsについて調べたことを発表しよう今日はこれまで調べてきた、SDGsのそれぞれの課題について、発表しました。 電子黒板にまとめたレポートを写しながら、伝えました。聞いている子どもたちもメモを取りながら、真剣に聞いていました。 これからどのように学習が進んでいくのか、実際にどんな活動に取り組んでいくのか、とても楽しみです。 5年生 人権学習
6月24日(月)
5年生の人権学習を紹介します。テーマは「ハンセン病について」です。 ハンセン病についての国や県の取り組みの歴史を知り、患者さんの受けた差別について学びました。 4年生 人権学習
6月24日(月)
4年生の人権学習の様子です。 教材は「いっぺんどなったろか」です。学級会で決めた友だちを大切にするためのめあて。しかし、休み時間にドッジボールをすると、「ちゃんと投げれんおまえなんか、ボール投げるけんりあるか。」という言葉が投げかけられます。 なぜ、そんな発言をするのか、学級会では決めたのに。そして、友だちのために何も言えなかった自分に、「いっぺんどなったろか」。 自分だったらどのような行動がとれるか、4年生をみんなが仲良く助け合い、笑い合える学級にするためにできる行動を考えます。 アピールフェスティバル2日目今日は、月曜日に続いて、アピールフェスティバル2日目です。 今日は、運動場で、サッカーや鉄棒、野球・ソフトボールの発表でした。 見ている子どもたちからは「おーーーー」と歓声と拍手が上がっていました。 バトンリレーが上手になりました今日は雨のため、気温、水温とも低く、プールでの体育ができませんでした。 代わりに今日は、体育館で折り返しリレーとドッジボールをしました。 久しぶりのバトンリレーでしたが、「左手でもらう」「親指はお尻側」「すぐ持ち替える」という3つの課題をもって練習できました。 友だち同士で声を掛け合い、みんなで上達していました。今度は、もらう前にリードが取れるようにできるといいです。 もぐって、うかんで、楽しんで!見てください!2年生による「だるま浮き」です!じょうずに水中で浮かんでいます。水中での姿勢は膝を抱えて、体育座りのような格好をしています。 水泳が得意な子、苦手な子、やっぱりいるのですが、「ぼくといっしょにやろう」と声をかけたり、そっと手を差し出したりして、みんなで一緒に課題をクリアしていこうとする姿に感心します。 難しいことにも進んで挑戦する2年生、これからもたくさんのことができるようになるのが楽しみです。 学年を越えて、励ましあって今朝は、色別チームごとに体力つくりに取り組みました。一輪車や鉄棒、うんていやボール投げなど8種類の運動を毎回ローテーションしながら、練習しています。 写真にはありませんが、鉄棒で6年生が1年生を持ち上げてぶら下がれるように補助したり、竹馬に乗る低学年の友だちを高学年の子どもが支えてあげたり、微笑ましい姿も見られました。 特技や好きなことをアピール!比地大小アピールフェスティバル1日目 今日は、自分の得意なことや頑張っていることを披露するアピールフェスティバル1日目でした。 私もとても楽しみにしていました。6年生のダジャレの披露から始まり、ピアノ演奏、折り紙や絵画作品の披露など、様々な発表がありました。 発表を見ている子どもたちも、静かに集中していました。発表の前後には大きな拍手を送っていました。 発表する子どもたちも見ている子どもたちも素晴らしい態度でした。 水あそび、楽しんでいます!2年生の体育も、プールでの活動が始まりました。2年生では、潜る、浮くなど水に慣れ親しむ活動を主に、水遊びに取り組んでいきます。 今日は、フラフープくぐりや宝探しをしました。水に潜るのが苦手な子もいますが、鼻をつまんだり、口をぐっと閉じたりしながら一生懸命取り組んでいます。 みんなで楽しく活動していきます! 体をしっかり動かして!今日の体育では、ダンスに取り組みました。 踊る曲は、『新時代』です。1年生の時に運動会でも踊った曲だったようで、みんな音楽が流れると体が自然と動き出しました。 練習前に、まずは動画を見て、手の振りだけやってみました。 覚えるのも早く、授業の終わりには全体通して踊ってみました。 とっても楽しく、体をいっぱいに使って運動することができました。 全校練習(入場行進)5月8日
色別グループごとに集合して、音楽に合わせて入場行進の練習を行いました。みんな、自分の位置を確かめながら、動きをそろえて行進の練習をすることができていました。
|
|