11月7日 体力つくり

 遊具を使って全校生で体力つくりの活動を行いました。上級生に励ましてもらった下級生は、笑顔で練習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 憩いの比地大駅

 比地大地区長寿会の方のお世話で、6年生が比地大駅前にパンジーの花の苗を植えました。苗にたっぷりの水が届くように、植え方を教えていただきました。来年の春まできれいな花が咲くように、丁寧に植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き強調週間

 11月6日〜12日は比地大小学校の歯磨き強調週間です。歯磨きタイムに、保健委員さんが各学級を回って、歯磨きの仕方の手本を見せてくれています。子どもたちには、この期間中に、自分の歯磨きの仕方を見直して、正しい磨き方を身に付けてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の音楽です。
 なかよし発表会で行う予定のパフをリコーダーで演奏しました。手をたたいてリズムを感じながら粘り強く練習しました。
 今日は主旋律だけでなく、副旋律の練習も行いました。下のドを出すのはとても難しそうでした。
 なかよし発表会では、全員の心を合わせてきれいな音色をみんなに届けられるようにしたいです。授業だけでなく休み時間やお家でも練習をして頑張ります。

昼の読み聞かせ

 学校司書の先生が、給食の時間に『いとしの犬ハチ』(作:いもと ようこ)の絵本を読んでくれました。
 今日こそ帰ってくると信じて、雨の日も雪の日も、渋谷駅で先生を待ちつづけた秋田犬、ハチ。

(いもと ようこさんからのメッセージより)
先生とハチは「主人と忠犬」というより「大好きなともだち」、
だれも中に入れないほどの仲良しだったのではないでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震対応避難訓練

今日は、香川県シェイクアウトの日でした。
比地大小学校でも、5時間目に地震対応避難訓練を行いました。
緊急地震速報が入ってから、揺れに備えて1次避難で机の下に隠れる、揺れがおさまったら2次避難で運動場へ避難する訓練でした。
「避難しましょう」という放送から集合完了、人数報告完了までに3分30秒ほどかかりました。この時間が長いのか短いのか。一人ひとりの命の安全のためには少しでも早く、しかし確認することもしっかり行う。子どもたちには、「放送を黙って聞けたか」「避難集合まで黙って行動できたか」ということを振り返らせました。
是非今日はおうちの防災対策も確認してみてください。家具は固定されていますか?子どもたちの避難場所、集合場所は決まっていますか?話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

HALLOWEEN!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の2時間目です。
タムリン先生といっしょに外国語の勉強をしました。ハロウィンに関係のあるものを使いながら英数字やアルファベットに親しみました。チームで協力しながら、正しいスペルへの並び替えに挑戦できました。
Today is a happy Halloween with classmates!

Alphabetをみつけよう!

4年生の外国語活動の時間です。
今日はハロウィンです。最初に、文字カードを使って、言葉作りをしていました。ハロウィンにちなんだ「WITCH(魔女)」や「OCTOBER(10月)」などグループで協力して、文字を並び替えていました。
次にテキストを使った文字探しをしていました。4年生は、身の回りにあるアルファベットを見つけたり言葉を作ったりして、アルファベットに慣れる活動に主に取り組んでいます。ご家庭でも、いろいろな場面でアルファベットに触れる活動に取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は五岳の里へ行き、どんぐりを拾ったり、聴診器を使って木が水を吸い上げる音を聞いたり、樹木医の井上さんの話を聞いたりして、自然のすばらしさを感じることができました。どんぐりカーも作り、坂を使って走らせて楽しむことができました。
午後は、国営さぬきまんのう公園へ行き、ふわふわドームやエックススライダーで時間いっぱい遊ぶことができました。
家でもたくさんお話を聞いてあげてください。

「笑顔いっぱい!秋の遠足日記」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足に行ってきました。
天気にも恵まれ、みんな元気いっぱいでした。四国村では、昔の建物や道具をたくさん見学することができました。お昼ごはんのうどんも大満足!午後の新屋島水族館でも、友だちと一緒に楽しい時間を過ごしました。
一日を通して、みんなの笑顔がたくさん見られ、クラスの仲もより深まり、ステキな遠足になりました。

秋の遠足!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中行った善通寺五岳の里では、樹木医の井上さんより、木についてたくさんのひみつを教えていただきながら、ガイドウォークを楽しみました。わらべの谷では、かわいいやぎさんにも会えました。どんぐりカーのお土産も嬉しかったですね。
午後は、国営さぬきまんのう公園に移動して、おいしいお弁当・おやつタイム。そして、ふわふわドームやエックススライダーで思い切り遊びました。
お天気に恵まれて、秋の遠足をしっかり満喫した1日でした!

秋の遠足(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5・6年生の秋の遠足で、東かがわ市の安戸池にあるマーレリッコと坂出市与島の瀬戸大橋の見学に行きました。
 マーレリッコでは、ハマチのエサやりやタイ釣りの体験をしたり、養殖の歴史について話を聞きました。
 瀬戸大橋では、アンカレッジの中を見学をさせてもらい、子どもたちは、大興奮でした。
 釣った鯛を持って帰っているので、お早めにお召し上がりください。

「みんな笑顔の遠足になりました。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四国村では、昔の建物や道具をたくさん見学することができました。お昼ごはんのうどんも大満足!午後の新屋島水族館でも、友だちと一緒に楽しい時間を過ごしました。
お家でも今日の出来事をたくさん聞いて、楽しいひと時をお過ごしください。

遠足「与島・瀬戸大橋の見学」

5,6年団から遠足のお知らせです。
東かがわ市から長い移動をして、坂出市の与島にやってきました。瀬戸大橋を支えるケーブルや土台部分の中に入って、見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足「元気いっぱい体を動かして2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年団から遠足のお知らせです。
まんのう公園といえばの、ながーいすべり台でも楽しんでいるようです。
友だちと一緒に、おしりをじんじんびりびりさせながら楽しそうですね。

遠足「元気いっぱい体を動かして」

1,2年団から遠足のお知らせです。
満濃公園で昼食を終えて、遊具を使って元気いっぱい遊んでいます!
子どもたちの笑顔を見ると、こちらも笑顔になりますね。
帰ってきたら、たくさんお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足「屋島にて」

3,4年団から遠足のお知らせです。
昼食を終え、第2の見学地、新屋島水族館へやってきました。
写真のように、子どもたちは笑顔いっぱい、楽しめているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足「しぜんをまんきつ」

1,2年生から遠足のお知らせです。
午前中の五岳の里での活動を終え、2つの目的地、国営讃岐まんのう公園にやってきました。
元気に過ごしているようです。午後からは遊具で楽しく遊べそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足「ハマチの養殖発祥の地で」

5,6年団より遠足のお知らせです。
午前中の見学地、安戸池にあるマーレリッコでは、養殖についての学習やハマチの餌やり体験、タイの釣り体験をしました。
今日子どもたちがいけすで釣ったタイは各家庭に持ち帰る予定です。
どうぞお楽しみに。
画像1 画像1

遠足「おいしいうどんをみんなで」

3,4年団から遠足の様子のお知らせです。
午前中の活動が少し早めに進み、ちょっと早めのお昼ご飯です。今日は、おうちの方が作ってくれたお弁当ではなく、現地屋島の「わらや」さんで釜揚げうどんを食べています。
写真の通り、子どもたちはおいしいうどんを堪能しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31