2学期終業式
本日、2学期終業式をオンラインで行いました。生徒たちは、校長先生のお話を聞きながら、2学期の出来事を振り返り、3学期の決意を新たにしていました。終業式の前には、試合等の表彰も行われました。終業式後学級ごとに担任より、冬休みの生活についてお話がありました。
明日から2週間の冬休みに入ります。校長先生のお話にもありましたが、自分自身の行動や言葉に責任を持ち、冬休みは、事故なし、けがなし、病気なし、安全と健康に気をつけて、自分を大切にして過ごしてください。 3学期の始業式、みなさん全員の元気な笑顔と、また会えることを楽しみにしています。 保護者の皆様には、昨日懇談会にお越しいただき、そして2学期も本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() 心配蘇生法の学習(2年生)
12/19(木)の保健体育の授業で、2年生は心肺蘇生法の学習を行いました。講師として、日本赤十字社香川支部より4名の方が来校し、AEDの使い方等を指導していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回読み聞かせ
12月19日朝、町内の読み聞かせボランティア10名の方が来校し、各学級ごとに読み聞かせをしてくださいました。あたたかい雰囲気の中で読書の楽しさを味わうことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生説明会
12/13(金)に、新入生説明会がありました。詫間小学校6年生、松崎小学校6年生と保護者が4月の入学にむけて、詫間中学校について知っていただく機会になりました。16時からは部活動見学も実施しました。
![]() ![]() 第1回野菜おかずの日
12月11日(水)は、第1回野菜おかずの日でした。生徒たちは、自分で調理した野菜おかずを給食メニュー(ちりめんごはん、ヘルシーハンバーグ、かきたま汁、牛乳)といっしょに食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権集会
12/6(金)の6校時、人権集会を行いました。全校生が25のグループに分かれて、「差別は身近にある〜コロナ騒動から学ぼう〜」という内容で、感じたことや考えたことを話し合いました。グループで意見交流を行い、個々が感じたことをしっかりと発表できました。差別やいじめのない学校、社会をつくっていくためにも、他人の権利をしっかりと意識して、他人を思いやれる人になってくれることを願っています。
![]() ![]() 職場体験学習(2年生)
11月28日、29日の2日間、2年生が職場体験学習を行いました。28か所の事業所の協力をいただいて、さまざまな職場での実際の仕事を体験することができました。
この職場体験学習を通して、明るい表情で気持ちのよい挨拶をすることやはきはきと対応することなど、多くのことを学んだと思います。これからの自分の将来の職業について考えるとともに、おうちの方が一生懸命働いていることの意義についても考える機会になることを願っています。 地域の事業所の皆様、保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五色台集団宿泊学習(1年生)
11月25日(月)〜11月27日(水)に1年生は五色台集団宿泊学習に出かけました。オリエンテーリング、野外体験学習、天体観測、カメリンピック、打ち込みうどん作りなど、様々な体験を実施しました。五色台の自然に触れ、学校生活では得難い体験をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非行防止教室(2年生)
本日、5校時に体育館で2年生が非行防止教室を行いました。香川県警察本部少年課の方から、薬物による逮捕が増加していること、ネットの正しい利用の仕方などについて詳しく説明していただきました。
![]() ![]() 第2回浦島デー
本日は第2回浦島デーで、午後から授業参観と講演会がありました。5時間目は、1年生・2年生は、人権・同和教育に関する授業を行いました。3年生は香川県公立高校入試細目周知会がありました。どの生徒も真剣に取り組めていました。
6時間目は香川大学教育学部教授の坂井聡先生より、「障害があるとはどういうことだろうか」という演題で講演をしていただきました。 保護者の皆様には休日に来校、参観していただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マナー講座
本日5、6校時、後藤ケイ子さんを講師としてお招きし、マナー講座がありました。これは職場体験の一環で行ったものです。講師の先生から、マナーの大切さ、第一印象、身だしなみ、おじき、笑顔・目線などについて、正しいマナーを教わりました。「明るい挨拶と元気な返事」ができるようになれば、これからの人生が変わるかもしれません。ぜひ自分を変える機会にしましょう。11月末には、いよいよ職場体験学習があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室
11月7日(木)、6校時に薬物乱用防止教室を行いました。四国厚生支局麻薬取締部専門官の方を講師にお招きし、薬物の怖さや危険性について学びました。
![]() ![]() My おにぎりの日
本日の給食は、おにぎりの日でした。朝少し早起きして自分で作ったおにぎりを、おかず(煮込みおでん、はまちの照り焼き、食べて菜のあえもの、牛乳)と一緒においしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シェイクアウト
本日、シェイクアウトを行いました。地震の際の安全確保行動1−2−3「まず低く、頭を守り、動かない」の訓練を行いました。大地震に備え地震発生時の身を守る行動を身につけることを目的として訓練を実施しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール
本日の午後は、マリンウエーブで合唱コンクールでした。どのクラスも、約1ヶ月間パートリーダーを中心にしっかりと練習してきた成果を発揮することができました。特に3年生は「さすが」の歌声で、声質、声量、表現力ともに素晴らしく、どのクラスも甲乙つけがたい出来映えでした。聴いていた後輩たちにとっては、今後の良き手本になったのではないでしょうか。今回の合唱を通した学びを今後の学校生活に生かすことはもっと大事です。今後の皆さんのさらなる成長に期待しています。
保護者の皆様、本日は合唱コンクールにいらしていただき、ありがとうございます。保護者の皆様のお力添えのおかげで無事終えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 韓国淳昌中学生との交流
10月18日(金)に、韓国淳昌の中学生25名が来校しました。歓迎交流会の後、2年生体育(なぎなた)、1年生体育(剣道)、2年生国語、3年生英語と授業参観をしました。わきあいあいと国際交流ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五色台集団宿泊学習周知会
10月11日(金)に五色台集団宿泊学習周知会がありました。五色台の自然に触れ、自然とかかわり合いながら、友達と協力し、学校生活では得難い体験ができるといいですね。
![]() ![]() 見回り安全パトロール
10月11日(金)朝、生徒会のみなさんが、警察署の方々と一緒に交通安全を呼びかけました。ドライバーの皆さんからも、応援していただきました。
![]() ![]() 生徒会役員改選
10月4日(金)の6校時は生徒会役員改選でした。体育館で立候補者による演説を聞いた後、教室で投票を行いました。演説では、それぞれの立候補者から、これからの詫間中をどのように変えていきたいかという熱い想いが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 人権学習(2年生)
10月2日(水)に2年生は、「多様な性」について学習しました。「多様な性」が認められる社会の実現を自分事として考えることができました。10月3日(木)はゲストティーチャーをお迎えして、相手にどのように向き合うべきかについて考えを深めることができました。
![]() ![]() |
|