全校遊び
1月30日(木)
5年生主催で全校遊びを行いました。今回は宝探しです。色別チームで協力して、校内に隠された宝を見つけます。宝は2種類あって1つは5年生のクイズに答えるともらえる宝。もう1つは折り紙を折って作った宝です。チームの全員で協力し、どのチームもたくさんの宝を見つけることができました。 全校生の楽しそうな姿を見て、5年生も大満足!!。 ちなみに、5年生のクイズに答えると文字を書いた紙をもらうことができます。その文字を並べ変えると文になるのですが、何という文になったのかはお子様にお聞きください。宝をゲットした子はお土産として持って帰っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Rootを使って多角形をかこう
1月27日(月)
3、4時間目にプログラミングの授業を行いました。算数で学習した多角形がかけるように外角に着目してプログラミングします。計算や考え方が少し難しかったのですが、自分のプログラミング通りロボットが動くと嬉しそうな顔が見られました。私たちの身の回りには、プログラミングが活用された製品があふれていますが、今日の授業で少しでも興味を持ってくれると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会役員選挙
1月24日(金)
児童会役員選挙が行われました。5年生の候補者は、2人とも、しっかりと全校生に自分の考えを伝えることができました。みんな真剣に聞いて、よく考え、投票をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() パワーアップノート展示会
1月24日(金)
パワーアップノートの展示会をしました。友達のパワーアップノートを見て「いいなあ。」「すごいなあ。」と思うところを見つけて、付箋に書いて伝えます。 色分けをしていて、とても見やすいノートづくりをしている子、止め・はね・はらいに気をつけて丁寧に漢字練習をしている子、興味があることについて調べたことをまとめている子、・・・。いろいろなページがあってどの子も工夫し、努力しているのが伝わってきます。友達の良さを取り入れて、みんなでパワーアップしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 お茶の匂い袋![]() ![]() ![]() ![]() 今日の6時間目にお茶の匂い袋を作りました。嫌な匂いを吸い取って、お茶の爽やかな匂いが広がるようにと、学校のトイレに置いてまわりました。 また、自分用に素敵な匂い袋も作って持って帰っていますので、是非香りを嗅いでみてください。 3年 歌おう声高く![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の2時間目の音楽で、2グループに分かれて2部合唱に挑戦しました。同じ旋律を歌う友達の声や、ちがう旋律を歌う友達の声を聴き合いながら、楽しく歌いました。 3年生 百花の収穫・料理
12月22日(水)
今日の午前中に、百花の収穫と料理をしました。地域の方から収穫の仕方を教わり、楽しく収穫しました。そして公民館へ移動し、百花を使った料理の「百花の雪花(まんばのけんちゃん)」を作りました。 自分たちの力で作った百花の雪花は、とてもやさしい味がして、とても美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会 市のうつりかわり
1月15日 5時間目
今日の社会の時間に、まちの様子を表す教科書の挿絵を見比べながら、今と昔で何が変わったかを話し合いました。森だった場所に建物が立っていることや、海を埋め立てて土地を広げていることなど、たくさんの変化に気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いろはかるたをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、国語の時間に「むかしからつたわる言い方」の学習をしています。その中で「いろは歌」を使った「いろはかるた」と「百人一首」を使って「ぼうずめくり」をしました。「やったー、取れた!」と札と取ったときの喜びの声が教室に響きました。 3学期が始まりました
1月9日(木)
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今日から給食も食べ、いつも通りの生活が始まります。冬休みに考えてきた新年のちかいを持ってパチリ。それぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。1時間目は書写です。書き初めをしました。「出発」の文字は、新年の新しい気持ちにぴったりです。お手本を見て1画1画丁寧に書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年スタート!3学期始業式
新年、あけましておめでとうございます。
2025年、巳年スタート! 脱皮して大きくなるヘビのように、成長する年にしていきましょう! 1月8日、体育館で始業式が行われました。 新年の校長講話、生徒指導や学習指導担当の先生のお話などを聞いて、気持ちを新たにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年賀状投函と落ち葉の掃除![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、来年もいい年になりますようにという気持ちを込めて書いた年賀状を郵便局に投函しに行きました。お世話になった校長先生、教頭先生、阿野先生にお礼の手紙を書いて届けました。そのあと、楽しく遊んだ南庭の落ち葉の掃除をしました。みんなで力を合わせて落ち葉を集め、いっぱいになった袋を担いで、サンタクロースになった気分でした。みんなに幸せが訪れますように。 お楽しみ会
12月23日
お楽しみ会をしました。3時間目はおやつ作り。ワッフルコーンを使った「もみの木チョコレート」と「チョコバナナ」を作りました。思い思いにデコレーションして、おいしく、楽しく作ることができました。4時間目は、サッカーとドッジボールをしました。今年最後に楽しい思い出がまた1つ増えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習
12月20日
家庭科で調理実習をしました。お米を炊いて、みそ汁を作りました。 役割分担をしてみんなで協力しながら作ったり、片付けをしたりすることができました。お米は自分たちのミニ田んぼで作ったお米が入っています。水加減が難しくて少し柔らかくなりましたが、「おいしい」といっておかわりする子や、他のグループが作ったみそ汁と食べ比べをする子がいました。 今日のみそ汁は、教科書に載っている油あげ、ねぎ、だいこんを入れました。みなさんの好きなみそ汁の実は何ですか? ![]() ![]() ![]() ![]() カマタマーレ讃岐スポーツキャラバン(4・5・6年)
12月20日(金)
3時間目に、サッカー教室が行われました。カマタマーレからコーチが来て、サッカーを教えてくださいました。 スモールステップで次の動きを教えてくださるので、どの子もいい顔で、楽しそうにサッカーボールを追いかけていました。今日は一段と寒い日でいたが、額から汗の流れる子もいるほど、夢中で動くことができたようです。サッカーの楽しさを感じることができたよい時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロコロガーレで遊んだよ!
12月20日
図工の作品「コロコロガーレ」がついに完成しました!今日の6時間目に、みんなで楽しく遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 コロコロガーレ
12月17日 2時間目
今日の図工の時間に、ビー玉を転がして遊ぶ「コロノロガーレ」の釘打ちをしました。最初は釘がまっすぐ打てず、難しそうにしていましたが、だんだんと手際良く打てるようになりました。 完成してみんなで遊ぶのが楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しめ縄かざり作りに挑戦!
12月16日(月)
5・6時間目にしめ縄かざりを作りました。5年生は総合的な学習の時間に米作りをしました。昔から、日本人はお米を作った後に残ったわらでいろいろな物を作ってきました。それを体験しようというのが、今日の目的です。 地域の方にしめ縄の作り方を教えていただきました。わらをねじって編んでいくのが、思ったよりも難しかったのですが、やっていくうちにコツをつかんできました。1人1つずつ、立派なしめ縄かざりを作ることができました。今日持って帰っていますので、お家に飾ってくださいね。子どもたちの思いが詰まったしめ縄かざりです。きっと良い年を迎えられることでしょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちつき大会・感謝の会
12月13日(金)
午前中から地域の方が来てくださって、もちつき大会の準備をしてくださいました。ランチルームからはもち米を蒸しているいい香りがただよってきます。 5時間目、いよいよもちつき大会です。全校生でもちをついて、丸めました。杵の持ち方や構え方を教えていただいて、全員が少しずつもちをつきました。「よいしょ。よいしょ!」と力強いかけ声があちらこちらから聞こえ、とても楽しそうです。できたおもちをその場で1つ頂きました。つきたてのおもちは柔らかくてとってもおいしかったです。 もち米の世話やもちつきの準備をしてくださった地域の方に感謝の気持ちを伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語 「モチモチの木」![]() ![]() ![]() ![]() 今日の国語では、「モチモチの木」の豆太が物語の最初と最後で変わったのかどうかを話し合いました。最初は、臆病で弱虫な豆太から変わっていないと言う考えが多かったけれど、話し合いを深めていく中で、大好きな人を守るために行動できる、勇気のある子どもへと変わったという考えが出てきました。 |
|