☆★ われらみな 人の世の光とならん ★☆

立春茶会

 2月3日(月)、家庭科の時間に作法室で和室の作法や立ち居振る舞い、簡単な茶道のお点前について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼

 2月3日(月)、オンラインで全校朝礼を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習

 1月29日(水)、1年生は財田町内の事業所を自転車で回り、説明を聞いたり、働いている人の様子を見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝の授業

 2年生は音楽の時間に筝曲の演奏について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税の教室

 1月29日(水)、3年生は講師の方をお招きして税について学習しました。
画像1 画像1

調理実習

 1月28日(火)、1年生は家庭科の時間に打ち込みうどんとイワシのかば焼きを作りました。うどんは、のばして切りました。イワシは1尾をさばき、かば焼きにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室

 1月27日(月)、香川県警察の方2名に来校いただき、オンラインで非行防止教室を開催しました。万引き、薬物乱用、ネットの安全な利用について具体的な話を聞いたり、クイズに答えたりしました。最後には、各自が標語を作り、代表者数名が全校生に向けて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立志をお祝いして・・・

 1月24日(金)、財田町更生保護女性会の方々に来校いただき、2年生の「立志」をお祝いして記念品をいただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1

筝の授業

 1年生は音楽の授業で筝曲の演奏について学習しています。基本を練習し、「さくらさくら」が演奏できるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術の授業

 3年生は、マイズムの方を招きプログラミングの授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の日

 1月21日(火)の朝は、道徳の日で「砂漠を緑にかえたお医者さん」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

 1月20日(月)の全校朝礼は、オンラインで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おむすび給食

 1月17日は阪神淡路大震災が発生した日です。この時、ボランティアによるおむすびの炊き出しが、多くの被災した人々を励まし、絆を深めたことから、人と人を結ぶ「おむすびの日」として1月17日が制定されました。それにちなみ、今日は初めて自分でおにぎりを作って食べる「セルフおむすび給食」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習3

写真は、わんぱーくこうちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習2

写真は、高知城の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習1

 1月16日(木)、2年生は高知市内へ校外学習へ行きました。
路面電車を使い、班ごとに決めたコースを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

 1月8日(水)は、放送による始業式を行いました。
3学期は、まとめの学期です。目標をもって色々なことに挑戦していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 12月24日(火)は、放送による終業式を行いました。
 規則正しい生活を送り、健康管理には気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期末懇談会

 12月23日(月)は、2学期末懇談会でした。
 写真は、3年生教室前に飾られていたクリスマスツリーです。家庭科の時間に羊毛フエルトを使って作りました。
画像1 画像1

調理実習

 2年生は、家庭科の時間に調理実習を行いました。班ごとに旬の食材を選び、メニューを決め作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 全校朝礼
2/6 読み聞かせ
2/9 三豊市長杯卓球大会