友だちと学ぼう
国語では「数え方を生み出そう」の学習をしています。「はじめ・中・おわり」に分け、それぞれどんなことを書いているかを学習し、筆者の考えとどう結びついているかを考えています。今日は「中」の中心段落がどこになるかを自分で考え、友だちと意見を交流しました。友だちの意見を聞いて、納得して自分の考えを変えたり、自分の考えを聞いてもらって自分の考えにより自信をもったりしました。友だちと学び合うことで、学習が深まりました。
【4年生】 2025-01-20 19:12 up!
児童会選挙活動 準備
本日、5年生では児童会役員立候補者の選挙活動準備を行いました。
何を伝えればよいのか、どのような伝え方をすればよいのかを考え、力を合わせて準備に取り組みました。6時間目には、お互いの演説を見合い、どうすればもっと良くなるのかアドバイスをする姿も見られ、学級全員で頑張る姿が頼もしかったです。
【5年生】 2025-01-20 18:11 up!
わくわく プログラミング!
3時間目の算数の時間、ICT支援員の小河先生をお迎えし、タブレットを使って簡単なプログラムを作る活動をしました。「うえにすすむ」と「みぎにすすむ」を使って、自分の好きな道具のところまでロボットを動かしました。子どもたちは、同じ道具に行くのにも、いろいろな動かし方があること、でも、プログラミングは、近道をする(効率的な解決をする)方がよいことなどを、楽しみながら体感することができました。
【1年生】 2025-01-20 17:57 up!
自分の顔を描こう
本日の3時間目です。図工の時間に自分の顔を書くという活動に取り組みました。今回のめあては、絵の具を混ぜて、自分の肌や髪の色をつくること。そして、色を塗るときには、「点々塗り」の技法を使って、丁寧に仕上げることでした。
真剣に色を作り、塗り始めると教室は集中モードに。少しずつ塗り進める姿は、まさに4年生0学期の頼もしさ。笑顔もたくさん見られ、楽しい雰囲気が伝わってきました。
まだ途中ですが、完成がとても楽しみです。ぜひ授業参観の日には、みんなの個性あふれる作品をゆっくりご覧ください。
【3年生】 2025-01-20 17:27 up!
自転車は楽しく安全に!
本日の5時間目です。警察の方と交通指導員の方に来ていただき、自転車安全教室を実施しました。DVDを視聴したり、お二人の話を聞いたりして、ヘルメットの大切さや見通しの悪い交差点では必ず止まって左右を確認する必要性を感じました。
最後には、これから自転車に乗るときのめあてや今日の感謝の気持ちをお二人に伝えました。
今回学んだことを家でも話し合いながら、みんなで安全な自転車ライフを楽しんでほしいです。
それでは、安全第一で行きましょう!
【3年生】 2025-01-20 17:07 up!
1月20日(月)
【献立】豚キムチ丼 牛乳 大学芋 切干大根の中華サラダ
切り干し大根は、大根を天日干しして水分を抜いたもので、生の大根と比べると栄養素が凝縮されており、グラム当たりの栄養素が高くなっています。食物繊維が豊富で、カルシウムやカリウム、鉄分などのミネラルも多く含まれていて、生の大根よりも簡単に多くの量を食べられるところもいいですね。
【今日の給食】 2025-01-20 12:13 up!
児童会から「書きそんじハガキのご協力をお願いします」
児童会から、ユネスコ世界寺子屋運動(アジアの子どもたちの教育支援)に協力して、「書きそんじハガキ」の寄付を、全校生に呼びかけています。ユネスコ協会を通して、17枚の書きそんじハガキを現金化することで、学校に通えていないアジアの子どもひとりがひと月学校に通えるそうです。書きそんじハガキ以外には、「未使用切手」「未使用のプリペイドカード類(図書カード、Quoカードなど)」「図書券」「収入印紙」「各種金券(おこめ券、株主優待券、旅行券、その他金券」も受け付けているそうです。1月24日(金)まで回収活動を行っています。ご協力をよろしくお願いします。
【学校全体】 2025-01-20 10:24 up!
全校朝会
児童会役員に立候補する5年生、4年生の紹介と、応援演説を行いました。応援演説をする子どもたちは、立候補する友だちのいいところや学級の代表として推薦する理由を、大きな声でわかりやすく全校生に伝えていました。明日から始まる選挙活動においては、全校生一人ひとりが、「比地大小学校をもっと〜な学校にしたい」という思いをもちながら、立候補をする友だちの紹介を真剣に聴き、28日の投票に臨んでほしいと思います。
【学校全体】 2025-01-20 10:24 up!
【家庭科】おいしい味噌汁をつくろう
本日の1,2時間目に家庭科の授業で味噌汁づくりを行いました。
煮干しの頭と腹をとり、だしをとったり、野菜を切ったりしながら、味噌汁づくりに挑戦しました。
子どもたちは手際よく、手順を確認しながら、素早く調理を行うことができていました。できた味噌汁は、煮干しのよい香りがする、やさしい味になりました。
片付けの作業も、グループで協力し、進んで取り組んでいました。
【5年生】 2025-01-20 10:13 up!
図書館へ行こう!
1月15日に、豊中図書館へ行きました。図書館で借りられる本のことや、働く人の気持ちを知ることができました。話を聞きながらメモを取り、聞き取れなかったことは、もう一度聞き直して、積極的に学ぶことができました。
振り返りには、「本がこんなにあるなんて知らなかった。」「図書館に行こうと思った。」「本を調べられて楽しかった」と書かれていました。驚きや楽しさのある町探検になったようです。またお時間があれば、子どもたちと一緒に豊中図書館に足を運んでみてください。学校でも、これから図書館での学びをまとめていこうと思います。
【2年生】 2025-01-20 07:29 up!
PTAリサイクル活動
底冷えする大変寒い中、早朝より各自治会から、アルミ缶や布類、紙類などたくさんの資源が集められてきました。ご協力くださいました保護者、地域の皆様、たいへんありがとうございました。この活動による収益金は、子どもたちの教育活動に有効に活用させていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【学校全体】 2025-01-19 12:23 up!
1月17日(金))
【献立】セルフおむすび(麦ごはん 焼きのり) 牛乳 さけの塩焼き ブロッコリーのごまあえ 豚汁
1月17日は「おむすびの日」だそうです。1995年1月17日に、兵庫県南部で阪神淡路大震災が発生しました。この時、ボランティアによるおむすびの炊き出しが、多くの被災した人々を励まし、絆を深めたそうです。このことから、人と人の心を結ぶ「おむすび」の日として制定されたそうです。
昨年の1月1日には、石川県で能登半島地震が発生し、多くの人々が犠牲となりました。また、近年では南海トラフ巨大地震が発生する確率が高まってきており、香川県も被災する可能性があります。日頃から災害に備えておくことは大切ですね。
【今日の給食】 2025-01-19 12:23 up!
1月16日
【献立】麦ごはん 牛乳 えびの衣揚げ バンサンスウ 厚揚げ入り八宝菜
八宝菜には野菜やきのこが入っているので食物繊維が豊富です。 食物繊維は便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血液中のコレステロール濃度の低下にも効果があるといわれています。たくさん食べて、健康な体をつくりましょう。
【今日の給食】 2025-01-16 21:07 up!
体力つくり
木曜日の朝は、体力つくりの時間があり、3学期は縄跳びを行っています。今日は、ペアの友だちと一緒に、時間跳びと個人種目の練習をしました。個人種目の練習では、ペアの上級生から「もう少しゆっくり跳ぶと、つまらずに跳べるよ」と、アドバイスをもらって、うれしそうな下級生が見られました。
【学校全体】 2025-01-16 21:07 up!
学級委員任命式
3学期の学級委員任命式を行いました。選ばれた人だけでなく選んだ人もみんなで協力して、笑顔がいっぱいの更によいクラスをつくっていきましょう、という話をしました。
【学校全体】 2025-01-15 18:32 up!
アピールフェスティバル(A・Bチーム)
練習をがんばっているピアノ演奏や英語のスピーチ、縄跳びの発表をしてくれました。自分の好きなことや今がんばっていることに真剣に取り組み、笑顔で発表してくれた友だちを見て、「すごいなあ。」「自分もがんばりたいな、と思いました。」など、素直な感想を発表してくれた子どもたちがいました。
【学校全体】 2025-01-15 18:17 up!
昼の読み聞かせ
1月14日(火)の給食の時間に、学校司書の先生が絵本『あいつもともだち』(作: 内田 麟太郎、絵: 降矢 なな)の読み聞かせをしてくれました。キツネはヘビに「君も元気でね。」とお別れの挨拶をしたかったのに、できなかったことに対して、冬の間中ずっと気になっていました。「おれたち、ともだち!」シリーズの1冊です。ぜひ、読んでみてください。
【学校全体】 2025-01-15 18:16 up!
水のあたたまり方のようすを調べよう
理科の授業で、水のあたたまり方の様子を調べました。まずはビーカーの端に火があたるように実験すると、あたたまった水はおがくずと一緒にぐるぐるしながら、ビーカーの水全体が温かくなりました。次にビーカーの真ん中に火があたるようにしました。さぁおがくずはどう動くのでしょう。今度はおがくずは真ん中から上に上がり、やはりぐるぐるしながら水があたたまっています。子どもたちは予想と違ってびっくり!今日の2つの実験で水はまわりながら、あたたまることが分かりました。今日は家に帰ったら、みそ汁のあたたまり方を調べてみる!とお手伝いのやる気に満ち溢れている子もたくさんいました。日常生活に結び付けながら、学習の定着を図りたいですね。
【4年生】 2025-01-15 14:58 up!
1月15日(水)
【献立】 スィートロール 牛乳 豆乳クリームスパゲティ とり肉のレモン煮 じゃがいもと青菜のサラダ
豆乳は大豆からできているため「たんぱく質」ががくさん含まれます。また骨粗しょう症の予防に効果が期待される「大豆イソフラボン」や血液中の余分な脂質を除去してくれる「サポニン」、動脈硬化の予防に効果が期待される「レシチン」などが多く含まれているそうです。子どもたちもたくさん食べて、健康な生活をおくれそうです。
【今日の給食】 2025-01-15 14:56 up!
1月14日(火)
【献立】わかめごはん 牛乳 黒豆 紅白なます 筑前煮 スィートスプリング
黒豆や紅白なます 筑前煮など、おせち料理のメニューがたくさん出ました。おせち料理はお正月の行事食です。昔から、一年の初めに「元気で明るく過ごせますように」と願って食べられてきた料理で、一つひとつの食材にはそれぞれおめでたい意味やいわれがあるそうです。昔から続いている風習を大切に受け継ぎたいですね。
【今日の給食】 2025-01-15 14:56 up!