1月28日(火)

画像1 画像1
【献立】いりこめし 牛乳 ハモとコーンのしんじょうフライ 食べて菜のポン酢あえ かきたま汁 和三盆糖

 今日は郷土料理の『いりこめし』がでました。また、三豊市産の食べて菜、キャベツ、えのきたけ、香川県産のハモの落とし身、かえり、てんぷら粉、卵、葉ねぎ、和三盆糖を使っていました。
 和三盆糖は江戸時代、8代将軍徳川吉宗が砂糖作りをすすめたことから、讃岐でも砂糖作りの研究を重ね、のちに向山周慶が雪のように白くて味のよい砂糖を作り出したそうです。これが和三盆糖で、とても高級な砂糖です。郷土の味をおいしく味わっていただきました。

1月27日(月)

画像1 画像1
 【献立】麦ごはん 牛乳 はまちの照り焼き 白菜のごまあえ あんもち雑煮
 今日は香川県の郷土料理である『あんもち雑煮』がでました。明治時代あたりから年に一度、とっておきの砂糖を使った正月の特別な料理として、雑煮に取り入れるようになったのが『あんもち雑煮』の始まりといわれています。
 やわらかくてあまいおもちをおいしくいただきました。

ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の読書タイムはペア読書でした。1・6年、2・4年、3・5年のペア学年に分かれ、上学年が下学年に読み聞かせをしました。
 読んでもらった子はにっこり。読んであげた子も、ペアの子の笑顔を見てにっこり。読み聞かせが終わった後には、「ありがとう。」と感謝を伝える声や「このシリーズは楽しいからぜひまた学校図書館で借りてみてね。」など次の読書を薦める声も聞こえました。
 一人で読むのも楽しいですが、だれかと読むのも楽しいですね。また家でもおうちの人と読んでみましょう。

1月24日(金)

画像1 画像1
【献立】コッペパン いちごジャム 牛乳 さわらのガーリック焼き フレンチサラダ 冬野菜のシチュー

 1月24日から30日までの一週間は『全国学校給食週間』で、学校給食を支える人々に感謝し、給食の意味や役割について考えるための一週間です。今日の給食は、主食とおかずがそろった完全給食が実施された、昭和27年ごろの給食を再現した献立でした。

人権とは

画像1 画像1
画像2 画像2
 三豊市教育委員会学校教育課の人権教育指導員の先生と一緒に、「人権とは何か」「差別がどうして起こったのか」について学習しました。
 伝言ゲームを通して、噂話や人から聞いた話の不確かさを実感し、「人から聞いたこと」をすぐに真実として信じるのではなく、自分で、正確に調べて、事実かどうかを確かめなければならないということを学びました。そして先生のお話から、長い歴史の中で、差別がどのように起こってきたのかについて知り、不確かなことを決めつけたりしない、何か困ったことがあれば、学級のなかまとしっかり話し合って、みんなが笑顔になれるようにしていきたい、という思いを持ちました。

高学年に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学年の教室に行って、選挙活動をしました。立候補者はもちろん、4年生全員が応援団となって真剣に選挙活動に取り組みました。
 始業式で、校長先生のお話の中に、「3学期は次の学年の0学期だと考えましょう。」という言葉がありました。高学年の自覚をもって、5年生0学期を過ごしていきたいと思います。

英語でスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
What is your best memory?
外国語の時間に、小学校生活の一番の思い出を、英語でスピーチしました。
“My best memory is school trip.”修学旅行やなかよし発表会、入学式など6年間の学校生活を思い出して、発表し合いました。

サッカー大会に向けて練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(土)のMK杯に向けて、練習に励んでいます。声を出し合い、気持ちを合わせてパスを出し合い、ゴールをねらう。時間いっぱい走り切れるスタミナが付くよう全力で頑張っています。当日の活躍が楽しみです。

【外国語】Let's go to ~ area!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、外国語の授業では「行ってみたい都道府県」の紹介をする学習をしています。子どもたちは北海道や東京、京都など、思い思いの好きな場所を英語で紹介しました。
 少し難しいスピーチの内容でしたが、がんばって発表できていました。

【図工】消して書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、コンテで黒く塗った画用紙を砂消しゴムで消して、線や点を浮かび上がらせて絵を描きました。「○○しているときの気持ち」を表現するというテーマで取り組みました。
 両手を真っ黒にしながらも、笑顔で楽しんでいる様子でした。

1月23日(木)

画像1 画像1
【献立】麦ごはん 牛乳 大豆とひじきのかき揚げ 野菜のごま酢 すき焼き煮
 明日、1月24日は「すき焼きの日」だそうです。これは、明治天皇が初めて牛肉を食べた日にちなんだ、日本の牛肉文化が定着するきっかけとなった日として制定されたそうです。
 子どもたちは、牛肉やたくさんの野菜の入った栄養たっぷりのすき焼き煮を、おいしく味わっていただきました。

体力つくり(なわとび)

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日の朝は体力つくりの時間です。色別グループごとにペアをつくってなわ跳びの練習に取り組んでいます。今日は時間跳びと種目跳びをしました。友だちの跳べた回数を数えたり、「上げる足の高さをもう少し低くしたらいいよ。」と上級生がアドバイスをしたり、下級生は「とても速く跳べていてすごいな。」と感想を伝えたりする姿が見られました。

アピールフェスティバル(C・Dグループ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日、17日に、柔道や空手、フラダンス、キャッチボール、ダンス、硬筆、習字、お正月とクリスマスの貼り絵の発表や、ダジャレ&工作、なぞなぞ、車の紹介、サッカーのクイズなど、好きなことや今のお気に入りなどを紹介してくれました。また、1年生の計算・漢字のフラッシュカードでは、日頃がんばっている学習の成果を、学年全員で発表してくれました。子どもたちは、がんばっていることや好きな世界などを教えてくれる友だちの生き生きとした姿を見て、友だちのがんばりに大きな拍手を送りつつ、自分も好きなことを見つけてどんどん挑戦したいな…という思いを高めているようでした。

比地大っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日の午後は、みんなが学校で気持ちよく過ごせるように、全校生が気づいたところをきれいにして環境を整える、比地大っ子タイムがあります。児童玄関のガラス戸を磨いたり、学級園の周りの草抜きをしたり、テレビの裏側の埃を拭き取ったり…、普段の掃除の時間にはできないところにもよく気を配って、静かに掃除をしている子どもたちがたくさん見られました。教室に帰ってきた子どもたちは、見つけた友だちのがんばっていた姿やいいなあ…と思ったことを、花咲山カードに書いていました。

1月22日(水)

画像1 画像1
【献立】セルフコロッケサンド(丸全粒粉パン・コロッケ・ゆで野菜・マイティソース) 牛乳 カレースープ ヨーグルト

 カレーは“食べる漢方薬”とも呼ばれているそうです。スパイスには体を温める効果だけではなく、食欲増進や血行改善、胃腸の働きを整える作用など、様々な健康効果が期待できるようです。今日は子どもたちも大好きなメニューで、みんなおいしくいただいていました。

選挙活動 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、児童会選挙2日目でした。
 1年生や6年生の学級をまわり、選挙活動を行いました。昨日の反省を振り返り、よりよいものにしようと朝から一生懸命練習し、活動しました。
 昨日よりも、声の大きさや間のとり方、教室への入り方などが改善されていました。

外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日の5時間目に、今年初めてのタムリン先生の英語の授業がありました。
 ジェスチャーを交えながら、気持ちを表す英語を習いました。その後は、ジェスチャーゲームや仲間集めゲームをしました。久しぶりの英語の勉強をとても楽しんでいました。

選挙活動1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、新児童会役員の選挙活動が始まりました。登校してきた子どもたちは、急いで片づけをすると、すぐに選挙活動の練習に取り掛かっていました。
 選挙活動では、緊張しながらも、練習してきた成果を発揮して、推薦する友だちのいいところや自分たちがその友だちを推薦する理由が聞く人によく伝わるように、演説や応援などをすることができていました。

昼の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間に、学校司書の先生が絵本『だんごむしまつり』(作: 山崎 おしるこ)を読んでくれました。

こっそりわらわらだんごむし。
あつまれあつまれだんごむし。

こんやはみんなでおまつりだ!
だんごむしたちのおまつりだ!

 だんごむしの世界を、リズミカルで楽しく読み味わえる優しい絵本です。ぜひ、おうちでも読んでみてください。

1月21日(火)

画像1 画像1
 【献立】麦ごはん 牛乳 さばのみそ煮 千草あえ ふしめん汁
 千草あえの千草とは、「たくさんの野菜」という意味だそうです。今日は、にんじん、こまつな、たまご、もやし、しょうが等が入っていて、とてもカラフルでビタミンCや鉄分、カルシウムなどの栄養たっぶりな和え物になっていました。たくさん食べて、元気に冬を過ごしましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31