自転車教室2日目![]() ![]() ![]() ![]() 今日の自転車教室では、実際に自転車に乗って、交通ルールを確認しました。自転車は左側通行であることや、交差点では前後左右の確認をすることなど、前日に動画で学習したことを意識して自転車に乗ることができました。 16日の授業参観日に自転車を持って帰るようになります。自転車教室で使ったワークシートを持って帰るので、またご家庭で安全に自転車に乗れているか確認し、コメントを頂けると嬉しいです。 自転車教室1日目![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5時間目に、1回目の自転車教室を開催しました。今回は動画を見て 自転車の点検の仕方や、安全な乗り方を確認しました。 明日、実際に自転車に乗って、安全な乗り方を練習します。 初めてのミシン
10月1日(火)
家庭科でミシンを使いました。初めてなので、上糸と下糸を外して空縫いをしました。終わったら、針の刺さった跡を見て線の上をまっすぐ縫えたか確認をしていました。返し縫いの仕方もマスターしました。 最初は緊張していましたが、だんだんと慣れてきて、楽しく学習することができました。エプロン作りが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全員で遊びました![]() ![]() 昼休みに6年生全員で、ドッジボールをして遊びました。みんなで笑い合い、楽しい雰囲気で遊ぶことができました。このような機会を大切にして、これからの学校生活も楽しみたいと思います。 牛乳パックを使って
9月26日(木)
みなかみ(総合的な学習の時間)で、脱穀をしました。牛乳パックの注ぎ口でしごいて実を取ります。最初はおもしろがってやっていた子どもたちですが、だんだん「いつ終わるん?」「全然減らん。」「大変やなあ。」というつぶやきが聞こえてきました。 毎日何気なく食べているお米ですが、食べるまでにたくさんの苦労が詰まっていることを体感することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった遠足![]() ![]() ![]() ![]() 前日から楽しみにしていた分、子どもたちはバスの中でも元気いっぱい。到着してからは、スペースシアターで星について学んだり、館内の設備や外の遊具で遊んだりしました。工作などの体験活動もできましたよ。 帰りのバスでは疲れてうとうとする子も・・・。それだけたくさん学んで遊んだということですね(^^)。 日記からも楽しかった様子がとってもよく伝わってきました。 3・4・5年生 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は待ちに待った遠足の日です。最初に防災センターへ行き、地震の揺れを体験したり、消火器を使った体験をしたりしました。また、非常灯を目印に、煙が充満する部屋から避難する体験もさせてくれました。いざという時のための行動をたくさん学ぶことができました。 次に峰山公園に行き、おいしいお弁当を食べた後、たくさんの遊具で楽しく遊びました。 天候に恵まれた、楽しい遠足になりました! ユニバーサルスタジオジャパンを出発しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニバーサルスタジオジャパンに到着!![]() ![]() とても暑いですが、楽しみたいと思います! 修学旅行 2日目スタート![]() ![]() ![]() ![]() 朝食をしっかり食べ、バスに乗ってユニバーサルスタジオジャパンに出発しました。班で話し合い、みんなで楽しい思い出を作りたいと思います。 修学旅行 1日目終了![]() ![]() ![]() ![]() 今日はたくさん歩いたので、みんな疲れたと思います。明日はユニバーサルスタジオジャパンです。しっかり寝て、元気に2日目を過ごしたいと思います。 清水寺に行きました![]() ![]() ![]() ![]() テレビでも有名な清水の舞台です。牛若丸と弁慶の話も聞かせていただきました。清水寺でもたくさんのお土産を買っていました。お土産の「京ばあむ」は、とても人気でした。 夕食後は、社会の授業で出てきた鴨川に行きます。 金閣寺に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金色に輝く金閣は、とてもきれいでした。池に写る逆さ金閣も見ることができました。 お月見パフェ(家庭科クラブ)
9月17日(火)
今日はクラブ活動の日でした。家庭科クラブでは、白玉団子を作って、お月見パフェ作りをしました。缶詰のフルーツやあんこをきれいに飾って、思い思いのパフェができあがりました。子どもたちの嬉しそうな顔を見てください。 今日はお月見です。パフェもいいですが、夜空を見上げ、中秋の名月も眺めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数「重さ」![]() ![]() ![]() ![]() また、重さをはかる道具の「秤」について知り、休み時間には、進んで色々な物の重さをはかる姿がよく見られます。 興味関心をもって学習に取り組める姿が素晴らしいです。 ミニ田んぼの稲刈り
9月13日(金)
二小っこ田んぼにかかしを立てた後、学校に戻ってミニ田んぼの稲刈りをしました。鎌を使って刈り取った後、はぜかけをしました。刈り取った稲を束にして、稲わらでしばるのが難しかったようです。 この後、脱穀、精米をして、収穫したお米を食べたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていたぶどう狩り体験![]() ![]() ![]() ![]() 知っておくことで行動が変わる![]() ![]() 夏休みには、災害による被害が日本でも起きていました。ただ、子どもたちにとってはまだ身近なものとなっていないかもしれない災害。 知ったことを意識するかどうかでいざという時の行動は変わります。今回学んだことをしっかりと覚えておいてほしいです。 2学期が始まって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ、8日なのに毎日の成長に驚かされます。暑い日が続いていますが、がんばっています。(学級委員:みんなの投票で決めました。よろしくお願いします。 国語:体を使って詩を表現。 体育:元気いっぱいとびっこ遊び。) 100mをはかって歩いてみると…![]() ![]() ![]() ![]() 今日の算数の時間に、巻き尺を使って100mをはかりました。そして、100mを歩くのにかかる時間を予想して、実際に歩いてみると、3年生のほとんどが1分ほどかかることが分かりました。 教室にもどってからは、100mを歩くのにかかる時間をもとに、家から学校までの距離と時間について、みんなで話し合いました。 普段の生活でも、「長さ」を意識して過ごしてほしいなと思います。 また、国語の学習で、子どもたち一人ひとりが案内をする手紙を作成して、今日持ち帰っています。手紙の相手に渡せるように、声をかけて下さると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 |
|