一緒にサッカーをしました![]() ![]() ![]() ![]() 学校には、児童会が企画して設置している「お願い受け付けボックス」があります。そこに、1年生が「6年生とサッカーをしたい」というお願いを入れてくれました。今日の昼休みに、一緒にサッカーをしました。暑い中、元気に走ることができました。6年生は1年生にボールをあげたり、声をかけたりしていました。一緒に遊ぶいい機会になりました。 心の動きを短歌で表そう
国語の時間に短歌を作りました。夏休みの思い出からイメージを膨らませて、五、七、五、七、七の字数に合うように、言葉を選んだり、組み合わせたりして、やっと完成しました。
学校にお越しの際は、階段の踊り場に掲示していますので、ご覧ください。 31文字の短い言葉から、楽しかった夏休みの情景が浮かんできます。 ![]() ![]() 楽しみにしている修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行に持っていくナップザックが完成しました。友達に聞いたり、説明書を読んだりしながら作ることができました。 また、東大寺、金閣寺、清水寺のグループに分かれて、歴史やお土産など調べたことをまとめて、発表しました。今日知ったことを実際に見て、勉強したいと思います。 かかし作り
9月6日(金)
二小っ子田んぼに立てるかかしと朝日山のコンクールに出品するかかしを作りました。服を着せたり、顔を描いたり、髪の毛をつけたりとグループのみんなで協力をして作業を進めることができています。どんなかかしになるかお楽しみに!! ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく英会話
9月5日(木)
2学期初めての外国語の授業がありました。 最初にジェスチャーゲームをしました。ペアになった友達のジェスチャーを見て、自分のカードにかかれた英文を当てます。どんどんカードを交代してCanをつかった文章を話すことができるようになりました。制限時間の5分で、多い子は10枚のカードの英文を当てることができました。 英語を話すことはもちろん、自分から友達を誘ったり、ペアの子が分かるようにジェスチャーを考えたりと、コミュニケーション能力がどんどん高まっているなあと嬉しく感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期スタート!
2学期、スタート!
夏休みが終わり、心も体も一回り成長した子どもたちが学校に帰ってきました。久しぶりに会った友達や先生方との会話が弾み、学校じゅうに、笑顔がたくさん見られました。 以下は、始業式の様子です。 子どもたちの姿勢の良さに先生方もびっくり!先生方の話もしっかり聞けていました。「さあ、がんばるぞ!」というやる気が感じられました。 「夢・志・感謝の気持ちをもち、仲間とともに主体的にチャレンジする子ども」をめざして、・・・・・実り多い2学期になりますように、保護者や地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きくなったかな・・・![]() ![]() ![]() ![]() 保健室の利用も今日が2学期初めてでした。夏休みを終えて子どもたちはそれぞれに成長していました。 友達の計測の様子を静かに見守る姿を見て、体の成長だけでなく心の成長も感じました。 まだまだ暑さが続いていますが、体を動かす習慣を大切にし、2学期もどんどん成長していってくれることを楽しみにしています。 親子料理教室をしました![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕作業の後、親子料理教室がありました。雑穀入りごはん、ひじきの照り焼きつくね、きゅうりの卵サラダ、ミネストローネ、豆乳白玉団子きな粉ソースを作りました。班ごと協力して、おいしく作ることができました。お家でもチャレンジしてほしいと思います。 暑中見舞いを投函したよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ夏休みです。大切な人に暑中見舞いを書き、今日、郵便局に投函しに行きました。昨今、手紙やはがきを出すことが随分減ってきていますが、自分の思いを文字や絵にしたためて、相手のことを思い、文を出すということの大切さを子どもたちに経験して欲しいと思います。大好きな家族や友達に届くのが楽しみですね。はがきが届いたら、是非、お返事を書いてあげてください。明日は、1学期の終業式です。楽しい夏休みを送ってくださいね。 着衣水泳
7月18日(木) 5・6年生
今年度最後の水泳学習は、着衣水泳を行いました。命を守る学習です。 服を着て水の中に入ったら、どれぐらい泳ぎにくいのかを体験しました。服が水を吸収し、重くなり動きにくくなります。実際泳いでみると、半袖、半ズボンだったので、「思ったより泳げた」という子もいたようです。 また、もし溺れている人がいたらどのようにすればよいかということも学びました。近くにペットボトルなど、水に浮くものがあれば、それを投げるのも有効です。投げやすいように中に少し水を入れておもりにします。溺れている人が必死にしがみついた場合は自分が水の中に引き込まれる場合もあるので、近くに人がいる場合は助けを呼ぶことも大切です。 もしもの場合はないにこしたことはありませんが、もしもの場合を想定して備えておくことは大事です。 明後日からの夏休み、水の事故なく、安全に過ごせるといいですね。ご家庭でも声かけをお願いいたします。楽しい夏休みにしましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() 待ちに待ったお楽しみ会
7月18日(木)
2時間目と3時間目にお楽しみ会をしました。 2時間目は、子どもたちがずっと気になっていた氷タンフル作り。成功するかな?と心配していましたが、みごと成功!ひんやりスイーツをみんなで堪能しました。協力して片付けをした後はおもしろ作文ゲーム。いつ、どこで、誰が、何をした、を順番に書いて発表します。面白い文章ができて、みんなで大笑いしました。 3時間目は、ドッジボール、すごろく、カラオケ、絵あてゲームをしました。どの遊びもとても盛り上がりました。 みんなで楽しめる遊びを考え、自分たちで計画、準備をし、進行している姿はとても素晴らしかったです。1学期のよい締めくくりになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園児とのふれあい
7月16日(火)
幼稚園児と5年生で一緒に水泳学習を行いました。 今日のために、幼稚園のお友達と何をするのか、5年生で話し合い、水かけっこ、ホース拾い、フラフープくぐりなどを一緒にしました。 前回の交流では、恥ずかしそうにしていた5年生でしたが、「どんなことをしたい?」「上手にできているね。」などと声をかける姿が見られ、回数を重ねるごとにどんどんお兄さんお姉さんらしくなっています。 最後には、ペアで自由時間。もぐりっこをしたり、ボールを投げたりして、楽しく過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活習慣スクールキャラバン
7月16日(火)
「生活習慣スクールキャラバン」の皆さんが二ノ宮小学校に来て、「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さをクイズやダンスで楽しく教えてくださいました。 「早く起きる」→「朝ご飯をしっかり食べる」→「日中しっかり体を動かす」→「早く寝る」というよいサイクルを作っていくことの大切さを学ぶことができました。 mimikaさんやユナイテッドアーチャーズのお姉さんたちと「生活習慣☆リズム感♪」のダンスも踊りました。 ご家庭でもお子さんと一緒に踊ってみてはいかがでしょうか。生活習慣を整え、暑い夏を元気に過ごしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() スイカを収穫しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生で遊んだよ
7月9日(火)昼休み
体育・飼育委員会が主催でペア学年での遊びを計画してくれています。今日は3・4年生でだるまさんがころんだをしました。 4年生が中心となってルールを説明したり、お手本を見せてくれたりしたおかげで、全員が楽しく遊ぶことができました。学年関係なく、和気あいあいと遊ぶ姿がすてきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 枝豆を食べたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 枝豆がおいしそうに実り、ゆでてみんなでおいしくいだたきました。いろいろな夏野菜を料理するのも楽しく、自分たちで野菜を洗い、鍋に入れてゆでて食べた後は、みんなで皿を洗って片付けもしました。自分たちで育て、自分たちで料理することの大切さを学ぶことができていました。なんでもやってみたい好奇心旺盛の2年生です。 5・6年生 校内水泳大会
7月8日(月)4時間目
高学年の校内水泳大会でした。 最初に宝取りをしました。結果は・・・赤37点、青36点、黄34点でした。この時点では赤チームが優勢です。 次に個人種目を行いました。自由形と平泳ぎのどちらかを選び、距離を測定します。5年生は自由形50メートル、平泳ぎ25メートル、6年生は自由形75メートル、平泳ぎ50メートルが泳げれば、満点の10点獲得です。満点獲得者は7名でした。満点ではなくても、新記録が出た子もいたようです。ご家庭で、何メートル泳げたのか聞いてあげてください。 2つの種目を合計して、高学年の1位は青チーム、2位は黄チームでした。 さて、全校生の合計ではどこが1位になったのでしょうか?お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生水泳大会![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生は、3時間目が水泳大会でした。暑い中、応援にかけつけてくださった保護者の方や友達の声援をうけ、どの子も張り切って色別宝拾い、個人種目に頑張り、いい記録を出すことができました。1年生は、水を怖がらず潜ったり浮いたりできるようになり、ビート板バタ足でぐんぐん距離をのばしています。2年生は、ビート板なしでも泳げるようになってきています。子どもたちの泳力の伸びはすばらしいです。 3・4年生水泳大会![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生の出場種目は個人種目と色別宝拾いです。 個人種目では、どの子も一生懸命練習してきた成果を十分に発揮することができていたと思います。 色別宝探しでは、水中に沈んでいるホースやリングを注意深く見ながら探すことができていました。 二ノ宮駐在所に町探検に行ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、2回目の町探検で、二ノ宮駐在所に行きました。警察官の仕事を教えていただいたり、パトカーに乗せてもらって、いろいろな装備を見せていただいたりしました。おじいさんに憧れて警察官になったことや二ノ宮の小学生が警察官になりたいとポスターを描いてくれたことがとてもうれしかったことも話してくださいました。いつも私たちの安全を守ってくださってありがとうございます。二ノ宮の町をこれからもよろしくお願いします。 |
|