収穫したきゅうりを食べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日
 2年生で育てている野菜が少しずつ実ってきました。今日は、初キュウリの収穫ができ、2年生みんなで調理しました。一人ひとりが包丁でキュウリを切る体験をし、シーチキンとコーンを混ぜてクラッカーにのせました。虫や天候に悩まされながらも、どうにかできた貴重なキュウリの収穫を喜びました。自分たちで育てたものには、愛情と感謝の気持ちがいっぱい入り、みんなで「おいしいね。」と言いながらいただきました。食事の時に、だれが作ってくれたのだろうと生産者にも思いをはせながらおいしくいただけるといいなあと思います。

ペア学年で遊んだよ

7月4日(木)
 体育・飼育委員会が主催でペア学年での遊びを計画してくれています。今日は2・5年生が一緒にドッジボールをしました。
 日頃、一緒に遊ぶ機会が少ない2・5年生ですが、仲良く、楽しく遊ぶことができました。
 準備や計画をしてくれた委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権学習「山本君のなみだ」

7月4日(木) 4時間目
 今日は「山本君のなみだ」というお話を読んで、間違いを笑われた山本君のなみだの訳について話し合いました。子どもたちは山本君の悲しみを自分のことのように考え、人の失敗を笑うということは、その人自身を笑っていることだということに気付きました。
 授業の最後には、「友だちを無意識に傷つけていないかよく考えて行動する」「その人自身をバカにしたりからかったりしない」など、これから気をつけたいことをたくさん話し合うことができました。その中でも、「人の幸せを奪うようなことはしたくない」という意見もあり、素敵な考えだなと思いました。
 明日、授業のワークシートを持ち帰りますので、子どもたちと一緒に話をして、保護者の皆様のご意見ご感想をいただければと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア学年で遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(火)の昼休みに1、6年生のペア学年で遊びました。ドッジボールをしました。6年生は、利き手ではない方の手で投げていたので、いつもより苦戦していました。1年生も上手に投げていました。6年生を当てて、盛り上がりました。普段、なかなか一緒に遊ぶ機会がないので、とてもいい機会になりました。

心が動いたことを詩で表そう

7月2日(火) 5時間目
 今日の国語の時間に、自分が作った詩をみんなに発表しました。全員が、音や様子を表す言葉を使ったり、同じ言葉を繰り返したりして、リズムのよい詩を作ることができました。また、友だちの発表を真剣に聞き、友だちの工夫で良いなと思ったことを伝え合いました。どんな詩を書いたのか、是非子どもたちに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館でフラダンスを教えてくれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日
 公民館探検で、カサブランカ二ノ宮の方々がフラダンスの練習をなさっていました。すてきな衣装を着て、踊りを3曲踊って見せてくださいました。子どもたちにもすてきな花のレイを付けてくださり、踊りを教えてくださいました。見てください、この子どもたちのきらきら光る瞳、踊っているときの笑顔。フラダンスが大好きになりました。カサブランカ二ノ宮の方々、本当にありがとうございました。

町探検で公民館に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日
 2年生は、生活科で自分たちが行ってみたい場所を決め町探検を始めました。第1回目は、学童でもお世話になっている公民館の探検です。篠原館長さんが雨の中、子どもたちの到着を待っていてくださいました。公民館の周りや中を案内してくださり、公民館の歴史や役割などを分かりやすく話してくださいました。36年前にここに公民館がうつされたこと、いろいろな団体の方が利用されていることなどたくさんのことを知ることができました。

非行防止教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(月)の3時間目に「非行防止教室」がありました。万引き、ネットの安全な利用について考えました。友達に万引きをするように言われたらどうするのかをグループで話し合い、発表しました。ネットを利用する際、気をつけることを教えていただきました。中学校になると携帯を使う場面が出てくると思います。今日、学んだことを守って、安全に過ごしてほしいです。

ギターコンサート

 6月28日(金)
 プロのギタリストである石村洋さんが二ノ宮小学校に来てくださり、ギターコンサートが行われました。
 クラッシックギターの歴史をふまえながら、曲の演奏をしてくださいました。ギターの優しい音色にうっとりと聴き入る子どもたち。
 ギターという楽器にも、興味をもった子がいたのではないでしょうか?プロの方の演奏を間近で聴くことのできるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 お茶っ葉手作り体験

6月27日(木)
 5・6時間目にゲストティーチャーの大西さんを招いて、お茶の葉からお茶っ葉を手作りしました。「むす」「もむ」「かんそうさせる」を何度も繰り返すことで、からっと乾いたお茶っ葉が完成しました。最後には手作りしたお茶っ葉を使ってお茶を淹れ、みんなで味わいながら飲みました。
 今日初めて知ったことや気付いたことを、周りの人に伝えていきたいとおもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 茶工場見学

6月27日(木)
 今日の3・4時間目に工場見学をしに高瀬茶業組合へ行きました。茶工場にはたくさんの機械があり、みんなは興味津々に見学していました。そして、お茶っ葉が完成するまでにはたくさんの工程と時間がかかっていることが分かりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての糸のこぎり

6月26日
 図工でパズルを作っています。今日は初めて糸のこぎりを使って、パズルの板を切りました。
 大きな音と動く刃におっかなびっくりの子どもたちでしたが、すぐに慣れて思い通りに切ることができるようになりました。あとはやすりできれいに磨いて、仕上げをすれば完成です。
 出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

さぬきっ子陸上カーニバル出場

 6月23日(日)
 5、6年生の希望者が、さぬきっ子陸上カーニバルに出場しました。各学年リレーに1チームずつ出場しました。個人で出場する種目も決めて、これまで放課後陸上練習でそれぞれ頑張ってきました。
 6年生から、入賞者が2名。自己新記録が出た子もたくさんいました!!
 あいにくのお天気で、コンディションがよいとは言えませんでしたが、どの子も精一杯競技することができました。
 保護者の皆様、送迎や応援、ありがとうございました。
画像1 画像1

栄養バランスのよい食事について考えよう

 6月24日(月)
 5年生で食育の授業を行いました。栄養教諭の多田先生に、栄養バランスのよい食事とは、「主食」「主菜」「副菜」がそろっている食事だということを教えていただきました。水分補給や不足しがちな食品を補うために、「汁物」もつけるとよいそうです。
 給食のメニューを見ながら、それぞれの料理が4つのうちのどれなのかを考えました。給食は「主食」「主菜」「副菜」がそろっている栄養バランスのよい食事だということが分かりました。今後、家庭科の授業で献立を考える時など、学習したことを生かしていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(月)の1、2時間目に調理実習をしました。三色野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。野菜炒めは、にんじん、ピーマン、キャベツを使って作りました。どの班も協力して食材を切ったり炒めたりすることができていました。スクランブルエッグは、焦げないようにかき混ぜました。「おいしくできた」や「火が通っていなかった」などいろいろな感想がありました。おうちでも挑戦してほしいと思います。

1年生親子給食、食育

 6月19日、ランチルームで1年生親子給食を実施しました。その後、保護者は、図書室で、栄養士の先生によるお話を聞きました。給食センターの様子、子どもの味覚と好き嫌い、栄養のことなど、たくさんのことを教えていただきました。好き嫌いをなくす努力を子どものうちから心がけておくと・・・「大人になってからの楽しみが増える!食の選択肢が増えて楽しくなる!」という栄養士の先生の体験談も心に残りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭や運動場を全校生できれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日
 今年度は、毎週水曜日の掃除の時間は、全校生で校舎の外回りの掃除をしています。二宮小学校の敷地は、自然がいっぱいで、いい環境で過ごせる良さがあり、季節を感じながら過ごせていますが、夏は、ぐんぐん伸びる草で南庭、運動場が辺り一面緑色になってしまいます。秋には、大きな木々からいろいろな形をした葉が落ち、南庭が落ち葉で敷き詰められます。今日は、先日教頭先生と吉田先生が南庭の草刈りをしてくださり、その草をみんなでかき集めました。どの子も一生懸命働き、自分たちの学校をきれいにしています。

プールで泳ぐのは楽しいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日
 1,2年生は、ずいぶん水に慣れ、いろいろな補助具を付けたり、ビード板を使ったりして、体を上手に浮かして泳ぐ練習をしています。7月8日には、学年ごとの水泳大会があります。水泳大会に向けて、自分の泳力をぐんぐん伸ばせるように、一生懸命頑張っています。

自分の体を正しく整えよう

 授業参観の後、学校保健委員会で姿勢について学びました。親子で姿勢チェックをしたり、背中を伸ばすストレッチをしたりしました。よい姿勢を保つと、脳がよく働き、やる気も起きます。勉強や運動もできるようになるかもしれませんね。
 時々自分の姿勢をチェックして、正しい姿勢を意識しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習

 6月14日(金)
 前回は、やかんでお湯を沸かしただけでしたが、今回は、ほうれん草のおひたしを作りました。洗う→ゆでる→切る→盛り付けると、たくさんの工程があります。一人一株ずつのほうれん草を持って、全ての工程を自分でしました。
 思ったよりも簡単にできたようで、ほうれん草が苦手だという子も完食することができました。
 お家でも、ゆで野菜に挑戦してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28