1年生歓迎遠足
今日は1年生歓迎遠足でした。
最初にハンドマンとじゃんけんゲームをし、色別のチームに分かれて大水上神社まで歩いていきました。 宮司さんの説明をお聞きして、大水上神社の古い歴史にふれることができました。 その後は、1年生の歓迎会です。9名の1年生は、緊張しながらも大きな声で自己紹介をすることができました。2年生からプレゼントをもらってにっこり。 6年生が準備してくれた「オオカミさん、今何時?」「宝探しゲーム」をしたり、一緒にお弁当を食べたりしたので、1年生と2〜6年生がさらに仲良くなれました。新しくお兄さんやお姉さんの名前を覚えて帰った1年生もいるのではないでしょうか。 今日は「道徳の日」にもなっています。今日1日で思いやり算が使えている場面をたくさん見つけました。相手を思いやるやさしさいっぱいの二ノ宮小学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園のお友達と
4月25日 2時間目
二ノ宮地区体育祭で、5年生と幼稚園児が一緒に競技をします。 今日はペアの確認をして、競技を実際にやってみました。「持ち上げるよ。」「曲がります。」「降りていいよ。」声をかけながら優しく接している姿を見ると、お兄さん、お姉さんだなあと改めて感じました。 一緒に遊ぶと初めは恥ずかしそうにしていた幼稚園の子もすぐに打ち解けて、みんなにこにこ笑顔!5年生も嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しんで取り組んでいます!!
4時間目「国語」
音読発表会をしました。登場人物の心情が表れるように声の大きさや読む速さ、間のとり方などを工夫して音読しました。友達の音読をしっかり聞いて、工夫できていたところを見つけて発表することができました。 5時間目「算数」 1㎥を作って、実際の大きさを体感したり、いろいろな場所の長さを測って体積や容積を計算しました。教室の体積やランドセルロッカーの容積、校舎の廊下部分の体積など、大きな体積を学習すると、どんな場所でも体積を求められることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 お茶っ葉の観察
4月18日(木)6時間目 みなかみ学習
今日のみなかみ学習では、南庭にあるお茶っ葉を観察しました。葉をしっかりと見て、気付いたことを友だちと伝えあっていました。これからのお茶の学習が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふる里まつりの準備中![]() ![]() ![]() ![]() 心の中はまだ満開!![]() ![]() ![]() ![]() 桜の枝の様子や花びらが表現できるよう、一筆一筆丁寧に仕上げていきました。 作品を描いている子どもたちの姿を見ているとまだまだ心の中は桜で満開だなと感じる様子でした。 交通安全・省エネトラック授業
4月18日(水)5校時、交通安全・省エネトラック授業が行われました。
トラックの内輪差や、自動車停止距離の実験を見たり、トラックと綱引きをして、パワーを体験したりしました。トラックを動かすのにはすごくパワーがいるのに、使う燃料はとても少なく、児童から驚きの声が聞こえました。 また、一人一人が実際にトラックの運転席に乗り、死角を確認したり、シートベルト体験を行ったりもしました。 毎日交通安全に気をつけて登下校していますが、実際に目で見て、体験することで、さらに交通安全に対する意識が高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学力学習状況調査をがんばりました。![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの本をよみたいな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も図書の貸し出しが始まりました。久光先生がいろいろな絵を用意してくださり、それを仲間に分けることを通して、図書館にある本は、探しやすいように分類記号がラベルに記入されて、0類から9類までの十の仲間に分けて並べられていることを学習しました。9類の物語の本が多いことにも気づき、いろいろな本が見つけやすく並べられていることを初めて知りました。2年生の1学期の目標冊数は、30冊です。文字もすらすらと読めるようになってきたので、いろいろな本といい出会いをたくさんしてほしいと思います。どんな本を借りて帰っているのか、のぞいてみてください。一緒に本を楽しむ時間がとれるとすてきですね。たくさんの本を楽しんで読んで欲しいと思います。 初めてのソーイング
4時間目は家庭科でした。
みんな裁縫道具を持ってきたので、今日は道具の中身の確認をして、針に糸を通してみました。 最初はなかなか通りませんでしたが、何度も練習をしてすぐに糸を通せるようになりました。そして、糸が通らないときの最終兵器「糸通し」の使い方もマスターして、みんな一安心です。 次の時間は玉結びに挑戦します! ![]() ![]() ![]() ![]() 参考図書を使って調べよう!
1時間目は図書館の使い方や本での調べ方を司書の先生に教えていただきました。
5年生は総合の時間にお米について学習をします。そこで、お米に関する問題を8問解きました。用意されている本の中から答えを一生懸命見つけました。答えを探すこの真剣な表情を見てください。 ipadだけではなく、本を使っての調べ学習の仕方が身につきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト、スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まりの1週間
今日で、5年生になって1週間がたちました。この1週間の感想を子どもたちに聞いてみると、「楽しかった!」「疲れた」といろいろな感想が聞こえてきました。
担任の先生が変わり、新しい教科の勉強も始まったので、緊張の連続だったのではないでしょうか?そんな中でも、よく考え、よく発表し、給食も、もりもり食べています。1週間の様子を写真でご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数 かくれた数はなにかな?
4月10日(水) 4時間目
今日の算数の授業では、かけ算のきまりをつかって数当てゲームをしました。友だちとたくさん問題を出し合って、楽しく活動していました。かくす数を一つから二つに増やしてみたりなど、自分たちで工夫しながら問題を出し合う姿が素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式
4月9日、入学式。かわいい1年生9名が入学しました。6年生に手をひかれて体育館に入場してきた新1年生は、ちょっぴり緊張気味でしたが、とてもうれしそうでした。歓迎のことばを伝える在校生がとても頼もしく感じました。
「にこにこ笑顔、のびのび元気、みんな なかよし、やさしさ いっぱい!」の二ノ宮小学校にしていきましょう。 . ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年度スタート!新任式・始業式
校庭の桜の花が子どもたちの進級をお祝いするかのように美しく咲いています。4月8日は、新しく4名の先生方をお迎えして新任式が始まりました。始業式では、校長より子どもたちに「こんな二小っ子になってください。」とメッセージが送られました。その後、どきどきわくわくの担任発表がありました。各学級では、学級開きが行われ、どの学年もにこにこ顔で記念撮影ができていました。2024年度、どんな一年になるのか、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気いっぱいスタート!
今日は始業式でした。今年も「頭も心も体も元気」を合い言葉に、二ノ宮小学校のみんなで頑張っていきます。
5年生も笑顔で元気いっぱい、よいスタートをきることができました。高学年となり、早速明日の入学式に向けての準備を一生懸命することができました。 ![]() ![]() |
|