全員で遊びました

画像1 画像1
 9月26日(木)
 昼休みに6年生全員で、ドッジボールをして遊びました。みんなで笑い合い、楽しい雰囲気で遊ぶことができました。このような機会を大切にして、これからの学校生活も楽しみたいと思います。

牛乳パックを使って

9月26日(木)
 みなかみ(総合的な学習の時間)で、脱穀をしました。牛乳パックの注ぎ口でしごいて実を取ります。最初はおもしろがってやっていた子どもたちですが、だんだん「いつ終わるん?」「全然減らん。」「大変やなあ。」というつぶやきが聞こえてきました。
 毎日何気なく食べているお米ですが、食べるまでにたくさんの苦労が詰まっていることを体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかった遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日(金)、1・2年生はさぬきこどもの国へ遠足に行ってきました。
 前日から楽しみにしていた分、子どもたちはバスの中でも元気いっぱい。到着してからは、スペースシアターで星について学んだり、館内の設備や外の遊具で遊んだりしました。工作などの体験活動もできましたよ。
 帰りのバスでは疲れてうとうとする子も・・・。それだけたくさん学んで遊んだということですね(^^)。
 日記からも楽しかった様子がとってもよく伝わってきました。

3・4・5年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(金)
 今日は待ちに待った遠足の日です。最初に防災センターへ行き、地震の揺れを体験したり、消火器を使った体験をしたりしました。また、非常灯を目印に、煙が充満する部屋から避難する体験もさせてくれました。いざという時のための行動をたくさん学ぶことができました。
 次に峰山公園に行き、おいしいお弁当を食べた後、たくさんの遊具で楽しく遊びました。
天候に恵まれた、楽しい遠足になりました!

ユニバーサルスタジオジャパンを出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9:00ごろから16:00までユニバーサルスタジオジャパンで活動しました。班のメンバーと話し合いながらアトラクションを決めたり、タブレットを使って連絡をとったりしました。帰りの集合場所に集まるとき、全員がそろって来ました。団結力が上がったのかなと思いました。ユニバーサルスタジオジャパンから出るのはさみしいですが、バスの中でマリオのDVDを見ながら帰ります。

ユニバーサルスタジオジャパンに到着!

画像1 画像1
 ユニバーサルスタジオジャパンに到着しました。
 とても暑いですが、楽しみたいと思います!

修学旅行 2日目スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行2日目がスタートしました。
 朝食をしっかり食べ、バスに乗ってユニバーサルスタジオジャパンに出発しました。班で話し合い、みんなで楽しい思い出を作りたいと思います。

修学旅行 1日目終了

画像1 画像1
画像2 画像2
 豪華な夕食を食べ、鴨川をみんなで、楽しく話をしながら歩きました。
 今日はたくさん歩いたので、みんな疲れたと思います。明日はユニバーサルスタジオジャパンです。しっかり寝て、元気に2日目を過ごしたいと思います。

清水寺に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 金閣寺の後は、清水寺です。
 テレビでも有名な清水の舞台です。牛若丸と弁慶の話も聞かせていただきました。清水寺でもたくさんのお土産を買っていました。お土産の「京ばあむ」は、とても人気でした。
 夕食後は、社会の授業で出てきた鴨川に行きます。

金閣寺に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東大寺の次は、金閣寺です。
 金色に輝く金閣は、とてもきれいでした。池に写る逆さ金閣も見ることができました。

お月見パフェ(家庭科クラブ)

9月17日(火)
 今日はクラブ活動の日でした。家庭科クラブでは、白玉団子を作って、お月見パフェ作りをしました。缶詰のフルーツやあんこをきれいに飾って、思い思いのパフェができあがりました。子どもたちの嬉しそうな顔を見てください。
 今日はお月見です。パフェもいいですが、夜空を見上げ、中秋の名月も眺めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「重さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数では、「重さ」の学習が始まりました。最初の授業では、教科書に付いているてんびんを使って、文房具同士の重さを比べたり、1円玉を乗せてgで重さを表したりしました。
 また、重さをはかる道具の「秤」について知り、休み時間には、進んで色々な物の重さをはかる姿がよく見られます。
 興味関心をもって学習に取り組める姿が素晴らしいです。

ミニ田んぼの稲刈り

9月13日(金)
 二小っこ田んぼにかかしを立てた後、学校に戻ってミニ田んぼの稲刈りをしました。鎌を使って刈り取った後、はぜかけをしました。刈り取った稲を束にして、稲わらでしばるのが難しかったようです。
 この後、脱穀、精米をして、収穫したお米を食べたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみにしていたぶどう狩り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4年生がぶどう狩り収穫体験に行きました。子どもたちは今日の日をとても楽しみにしていました。生産者の方々から収穫方法をしっかりと聞き収穫しました。収穫後はぶどうに関するクイズなどを通してぶどうへの理解を深めました。

知っておくことで行動が変わる

画像1 画像1
 4年生は自然災害から身を守るという学習を行っています。自分で自然災害の中から1つを選び、災害が起こる仕組み原因、解決策について調べ学習を行いました。そして、タブレットを使ってまとめ、発表しました。
 夏休みには、災害による被害が日本でも起きていました。ただ、子どもたちにとってはまだ身近なものとなっていないかもしれない災害。
 知ったことを意識するかどうかでいざという時の行動は変わります。今回学んだことをしっかりと覚えておいてほしいです。

2学期が始まって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まって8日がたちました。
 まだ、8日なのに毎日の成長に驚かされます。暑い日が続いていますが、がんばっています。(学級委員:みんなの投票で決めました。よろしくお願いします。 国語:体を使って詩を表現。 体育:元気いっぱいとびっこ遊び。)

100mをはかって歩いてみると…

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(火) 1時間目
 今日の算数の時間に、巻き尺を使って100mをはかりました。そして、100mを歩くのにかかる時間を予想して、実際に歩いてみると、3年生のほとんどが1分ほどかかることが分かりました。
 教室にもどってからは、100mを歩くのにかかる時間をもとに、家から学校までの距離と時間について、みんなで話し合いました。
 普段の生活でも、「長さ」を意識して過ごしてほしいなと思います。

 また、国語の学習で、子どもたち一人ひとりが案内をする手紙を作成して、今日持ち帰っています。手紙の相手に渡せるように、声をかけて下さると嬉しいです。
 よろしくお願いいたします。

一緒にサッカーをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(火)
 学校には、児童会が企画して設置している「お願い受け付けボックス」があります。そこに、1年生が「6年生とサッカーをしたい」というお願いを入れてくれました。今日の昼休みに、一緒にサッカーをしました。暑い中、元気に走ることができました。6年生は1年生にボールをあげたり、声をかけたりしていました。一緒に遊ぶいい機会になりました。

心の動きを短歌で表そう

 国語の時間に短歌を作りました。夏休みの思い出からイメージを膨らませて、五、七、五、七、七の字数に合うように、言葉を選んだり、組み合わせたりして、やっと完成しました。
 学校にお越しの際は、階段の踊り場に掲示していますので、ご覧ください。
 31文字の短い言葉から、楽しかった夏休みの情景が浮かんできます。
画像1 画像1

楽しみにしている修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(月)
 修学旅行に持っていくナップザックが完成しました。友達に聞いたり、説明書を読んだりしながら作ることができました。
 また、東大寺、金閣寺、清水寺のグループに分かれて、歴史やお土産など調べたことをまとめて、発表しました。今日知ったことを実際に見て、勉強したいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28