熟語の構成
10月30日(水)
国語の時間に熟語の構成について学習しました。6つの構成について学んだあと、熟語を仲間分けしました。友達と話し合ったり、辞書で熟語や漢字の意味を調べたりしながら熟語の構成について考えました。難しくて悩む熟語もありましたが、みんなで協力して仲間分けすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金の引き渡し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの人が募金箱を持って来てくれました。全校生を代表して、児童会が三豊市社会福祉協議会の方に渡しました。集まった募金は、高齢者や障害者等のために使われます。 ご協力、ありがとうございました。 アツアツの焼き芋
10月25日(金)
今日は、朝からふるさと体験農業の会の宮武さんと公民館長の篠原さんが来てくださって、先日低学年が収穫したサツマイモを使って焼き芋をしてくださいました。 昨日、新聞紙やアルミホイルでサツマイモを包んでみんなで準備をしました。焼きたてのアツアツの焼き芋を味わうことができ、みんなとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美味しい焼き芋![]() ![]() 今日は、地域の人が焼き芋にしてくれた、美味しいお芋を食べました。お芋は、とっても甘くてホクホクで、みんなで「おいしいね〜」と言いながら楽しく食べました。 みんなのために芋を大切に育て、おいしい焼き芋にしてくれた地域の人への感謝の気持ちでいっぱいです。 ニュースポーツ【1・2年体育)
10月24日
1・2年合同体育の時間に「ニュースポーツ」にチャレンジしました。期間限定で借りている道具を使って、いろいろな運動に親しみました。この時間は、次の4種類の運動をなかよく体験しました。。「スポーツリバーシ」(裏表色板ひっくり返し競争、「だるま落とし」、「公式輪投げ」、「ディスクゲッター」(フリスビーで的を狙うストラックアウト) 子どもたちは、先生の説明をよく聞き、ルールを守ることの大切さを学びながら、楽しく活動することができました。 この日の昼休みの体育館では、いろいろなニュースポーツで遊ぶ全校生の姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いのちのせんせい」来校、救急救命士のお話
10月16日
今回の「いのちのせんせい」は、救急救命士の横山諒せんせい(三観広域行政組合北消防本部)です。人々の命を救うために、日々最前線で活躍されている横山せんせいのお話を親子で聞きました。たくさんの写真や衣服の実物を見ながら、命の尊さや、人と人との絆の大切さを学びました。「命がある限り、夢をもつことができる。努力ができる。」という言葉も心に響きました。子どもたちからは、「なぜ、救急救命士になったのですか?」「きっかけは?」「大変だった救助活動は?」「資格をとるために、苦労したことは?」などと次々に質問が出ました。責任と気力・体力が必要な仕事ということで、私たちのリクエストに応えて、懸垂の実技を披露してくれました。保護者代表のお父さんも一緒にチャレンジして場を盛り上げてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目の調理実習で、3つの班に分かれて、ジャーマンポテトを作りました。じゃがいもの皮むきを包丁でチャレンジしている子がいました。きれいにむくことができていました。どの班も協力して、おいしくできてよかったです。お家でも作ってみてほしいと思います。 ミシンを使って
10月18日(金)
前回のブログでは空縫いの様子をお知らせしましたが、上糸の通し方と下糸の準備の仕方を練習し、いよいよ練習布を実際に縫いました。 縫いはじめと縫い終わりの返し縫いの仕方、四角く縫う時の方向転換の仕方もマスターしました。ミシンのスピードにも慣れ、スピードを速くして縫う児童も増えてきて、楽しく学習することができました。 さあ、いよいよ次回からエプロン作りです。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ溶けるぞ!!
10月23日(水)
今日の理科は実験です。水の量を変えて、食塩とミョウバンの溶ける量を調べました。 友達と交代しながら、ぐるぐるかきまぜていきます。「もう少しで溶けると思います!」「さっきよりだいぶ溶けたよ。」溶けたかどうかを見極める子どもたちの真剣な表情!! どんな結果になったのかは、お子様にお聞きください。きっと詳しく説明してくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張った陸上記録会
10月10日
お知らせが遅くなりましたが、陸上記録会に出場しました。なんと!5年生全員出場することができました。先日、記録証を持ち帰ったと思います。 全員が100mをゴールまで一生懸命走りきることができました。また、リレーも第4走者までバトンをつなぐことができ、毎日練習した成果を出すことができたと思います。 5年生は、昨日お世話になったスパイクをきれいにしました。 また、来年みんなで頑張れるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新しいお友だち
10月11日(金)
3年生と5年生に新しいなかまが増えました。3年生に来てくれたお友だちの名前は、武瑠(たける)さんです。 今日の5時間目に歓迎会を開き、3年生が話し合って決めたゲームをしました。10人分の明るい笑い声で包まれた素敵な時間になりました。 これからも、たくさんの楽しい思い出を、一緒に作っていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室2日目![]() ![]() ![]() ![]() 今日の自転車教室では、実際に自転車に乗って、交通ルールを確認しました。自転車は左側通行であることや、交差点では前後左右の確認をすることなど、前日に動画で学習したことを意識して自転車に乗ることができました。 16日の授業参観日に自転車を持って帰るようになります。自転車教室で使ったワークシートを持って帰るので、またご家庭で安全に自転車に乗れているか確認し、コメントを頂けると嬉しいです。 自転車教室1日目![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5時間目に、1回目の自転車教室を開催しました。今回は動画を見て 自転車の点検の仕方や、安全な乗り方を確認しました。 明日、実際に自転車に乗って、安全な乗り方を練習します。 初めてのミシン
10月1日(火)
家庭科でミシンを使いました。初めてなので、上糸と下糸を外して空縫いをしました。終わったら、針の刺さった跡を見て線の上をまっすぐ縫えたか確認をしていました。返し縫いの仕方もマスターしました。 最初は緊張していましたが、だんだんと慣れてきて、楽しく学習することができました。エプロン作りが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|