いよいよ明日は![]() ![]() 子どもたちが一生懸命頑張ったおかげで整った環境で明日を迎えられます。 もうすぐ文化祭!(学習発表会予行4・5・6年生)
リハーサルの様子です。学年ごとに、それぞれ、伝えたいメッセージがあります。うまく表現できますように……。
11月24日、文化祭当日、ご家族、ご近所、誘い合わせて、二宮小学校へお越しください。子どもたちが、力を合わせて頑張っている様子を応援してください。 ○4年生 「わたしたちからのありがとう」(発表) ○5年生 「注文の多い料理店」(劇) ○6年生 「茶太郎と鬼の絆の物語」(劇) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ文化祭!(学習発表会予行1・2・3年生)
11月24日は、二ノ宮地区文化祭です。20日には学年ごとにリハーサルをしました。
これまで、限られた期間の中で、どの学年も先生と友達とで、アイデアを出し合い、力を合わせて一生懸命に練習をしてきました。どんな出し物になるのか、当日、お楽しみに! ○1年生 「だいすき二ノ宮小学校」(発表) ○2年生 「二ノ宮たんけんたい」(発表) ○3年生 「すいせんのラッパ」(劇) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素敵なプレゼント
11月20日(水)
今日は文化祭の予行練習がありました。5年生は「注文の多い料理店」の劇をします。ゆっくり、はっきり台詞を言うことを心掛けて、どの子もよくがんばりました。 昼休みに、5年生の発表を見てくれた4年生から素敵なプレゼントが届きました。劇を見て、すごいな、上手だな、頑張っているな、と感じたことを書いてくれたのです!5年生は大喜びで、4年生のメッセージを一生懸命読んでいました。4年生のみなさん、ありがとう!!本番では、お互い頑張ろうね! ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃランドへようこそ【1・2年生】その2
2年生が考えた「おもちゃランド」では、6つのコーナー(お店屋さん)があります。
○ たのしい ドン!パン! 的あて屋 ○ とれとれ おもしろ魚つり屋 ○ にこにこチャレンジ ボーリング屋 ○ さかみち ころころ めいろ屋 ○ レーシングわくわく くるま屋 ○ じゆうコーナー 6つのコーナーを回って、楽しさと2年生のやさしさを実感した1年生は「2年生のようになりたい!次は、自分たちもやってみたい!」とつぶやいていました。生活科の交流活動を通して、2年生(お店屋さん)と1年生(お客さん)がより一層、なかよしになれたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃランドへようこそ【1・2年生】その1
11月19日、生活科「おもちゃランドへようこそ」の学習で、2年生が1年生を招待して「おもちゃランドまつり」を開きました。おまつりを成功させようと、これまで2年生は、はりきって準備をすすめてきました。磁石の力、ゴムの力、空気の力、おもりの力などを意識して動くおもちゃを作って何度も改良したり、遊び方やルールを考えたりしました。2年生のおもちゃのお店は6グループできました。どのお店もお客さん役の1年生には好評でした。「とても楽しかった!〇○なところがおもしろかった!」という感想を聞いて、2年生はとてもうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭まであと少し!![]() ![]() みんなも練習に力が入って、どんどん上手になっています。 社会 けいさつかんの仕事![]() ![]() ![]() ![]() 今日の社会の学習では、けいさつかんの仕事についてグループで調べ、発表しました。 私たちが安全に安心して暮らせるように、たくさんのお仕事をしてくれていることに気が付きました。 食品の栄養素について学ぼう
11月15日(金)
5時間目の家庭科では、栄養教諭の先生をお招きして、食品の5大栄養素について学習しました。子どもたちは、これまでに3つの働きについては学習していたのですが、さらに詳しく、炭水化物、脂質、タンパク質、無機質、ビタミンという栄養素の名前と、それがどのような食品に多く含まれているのかを知ることができました。 給食には、この5大栄養素が毎日バランスよく入っています。しっかり食べて成長に必要な栄養素を十分に取り入れてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() もち米販売の準備
11月15日(金)
昨日、ふるさと体験農業の会の宮武さんがもち米を持って来てくださいました。そこで今日は5年生が、販売用に袋詰めをしました。それぞれの仕事を決めて、協力して作業を行いました。最初はとまどっていた子どもたちも、だんだん作業に慣れてきて手際が良くなってきました。1時間で57袋のもち米ができました。 24日(日)の文化祭では、13:30〜14:00まで5年生の子どもたちがもち米の販売をします。ぜひ買いに来てください!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇の練習を頑張っています
11月24日(日)は二ノ宮地区文化祭です。
今、文化祭の練習の真っ最中です。衣装を着て、大道具や小道具があると、子どもたちの声も動きも顔つきもずいぶん違ってきます。みんな、役になりきっているのです!! 衣装を準備してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。子どもたちは、楽しく、アイデアを出し合いながら、練習に取り組んでいます。本番まであと少し!みんなで協力して、見てくださるみなさんに楽しんでもらえる劇にしていきたいと思います。 ![]() ![]() 物の溶け方〜結晶を作ろう!〜
11月12日(火)
理科の時間にモールで自分の好きな形を作って、塩の結晶のオーナメントを作る準備をしました。「物の溶け方」の学習が終わって、お楽しみの時間です。このモールに上手く塩の結晶がついたら、素敵なクリスマスツリーの飾りにできるかもしれません。只今作成中です。出来上がりをお楽しみに!! ![]() ![]() ![]() ![]() 優秀賞をいただきました
11月5日(火)
3日にあった朝日山の秋まつりで、かかしコンテストが行われました。二ノ宮小学校からは5年生が2つのかかしを作って出品しました。そのコンテストで優秀賞をいただきました。子どもたちも嬉しそうです。 ![]() ![]() 避難訓練(シェイクアウト)
11月5日(火)
シェイクアウト避難訓練がありました。どの子も「DROP:しせいを低く COVER:頭を守る HOLD ON:動かない」の3つの安全行動をきちんと行い、その後、静かにすばやく避難することができました。30年以内に南海トラフ地震が発生する確率が高くなっていると言われています。いつ起こるか分からない地震。日頃から備えておきたいですね。 ![]() ![]() ハッピーハロウィーン!
10月31日(木)
外国語の時間、なんとALTの先生がポケットモンスターのヤドンのコスチュームで現れました。そうです!昨日はハロウィンです! go straight, turn right, turn leftなどを使って道案内の仕方を学習しました。2枚目の写真はALTの先生が言ったとおりに動く「ムービングゲーム」をしているところです。最後にはみんなで「トリックオアトリート!!」と言って、お菓子ではなく、シールをもらって嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|